1月


1941年10月、ポアプディル王は降伏し、12月30降伏文書に調印する。翌1492年1月2日、カトリッ両王にグラナダ市とアルハンブラ宮殿を明け渡し、イスラム教徒のアンダルシア支配は終わった。⇒1月2日


11

黒人奴隷解放  =1863年、アメリカ=

1860年11月16日、リンカーンが大統領選挙に辛勝するや、事態はいっきに悪化した。
サウス・カロライナ、ミシシッピー、フロリダ、アラバマ、ジョージア、ルイジアナ、テキサスの7州の代表が、61年2月8日、アラバマ州の州都モントゴメリ−に集まり、アメリカ連合国を結成、臨時大統領にジェファ−ソン・デ−ビスを選んだ。奴隷制を南部だけに封じ込めることで、平和的に連邦の統一が守れるというリンカーンの見通しは甘かった。
4月12日、南軍はサムタ−要塞の砲撃を開始した。

南北戦争はこうして始まり、それから4年間も続いたのである。
戦争は長引き、北軍は苦戦を続けた。

ついにリンカーンは勝利のための奴隷の解放を決心した。1862年9月22日、奴隷解放予備宣言が出され、反乱諸州がきたる1月1日までに連邦に復帰しなければ、諸州の奴隷には自由が与えられることになった。

この年の12月31日の夜ほど、黒人にとって長い夜はなかったであろう。時計が12時をまわり、400万近い黒人奴隷はこの瞬間に自由を得た。アメリカ史を画した1863年1月1日の到来の瞬間であった。だが、この自由が黒人の本当の解放を保証しなかったことを、その後のアメリカの歴史が無数の例をもって示していくのである。
戦争は4月9日、南軍が降伏して終わった。

その5日後、リンカーンは狙撃され、翌15日にこの世を去った。⇒7月3日

《世界史への旅》

◎元日(New Year's Day) 新年の幕開けの日
「年のはじめを祝う」国民の祝日。 1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。 ◇元旦 「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指す。 

◇初詣 
年が明けてから、初めて神社仏閣に参拝すること。 氏神様やその年の恵方に当る方角の社寺にお参りをして、その年の無事 と平安を祈る。「恵方」とは、その年の福徳を司る神「歳徳神[さいと くじん]」の所在する方角のことで、何事をするにも最も良いとされる 方角のことである。 昔は大晦日の夜に社寺にお参りして一度家に戻り、元日の朝になって再 び参詣していたが、今では大晦日の夜から出かけて行って、社寺の境内 で元旦を迎えるという形も見られる。 

◇年賀 
新年の挨拶を述べる為、親戚や知人、上司、近所の人々等を訪れる。 現在では年賀状でその代りをするようになっている。

■アメリカの休日
New Year's Day(ニュー・イヤーズ・ディ)

BC660年 初代天皇・神武天皇が即位
BC45年 ユリウス・カエサルがユリウス暦を採用
 646年 「大化改新の詔」を発布。孝徳天皇、中大兄皇子(後の天智天皇)の下で政治の新体制が発足
1618年 江戸城大奥に男子禁制などの規則を発布
1801年 アイルランド合同が発効。グレートブリテンとアイルランドの聯合王国が成立
1804年 世界初の黒人国家、ハイチ独立。中南米で最初の黒人共和国としてフランス領より独立
1863年 リンカーン米大統領が「奴隷解放宣言」を布告
1869年 三浦半島東端に日本初の洋式燈台・観音崎燈台が完成
1873年 太陽暦実施。明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日に
1889年 東京〜熱海で公衆用市外電話の通話が始る
1918年 警視庁がオートバイ交通専務巡査(赤バイ)を配置。1936年に白バイへ変更
1946年 人間宣言。昭和天皇が戦後最初の年頭詔書「新日本建設に関する詔書」で自己の神格を否定
1948年 皇居の二重橋が初めて一般開放。初の国民一般参賀2日間で13万人
1950年 「年齢のとなえ方に関する法律」施行。年齢の表示を満年齢に一本化
1951年 朝鮮戦争で北朝鮮・中国軍が反撃し38度線を越える
1959年 キューバ革命で、カストロがキューバの首都ハバナに進軍し独裁政権を打倒。共産政権を樹立
1999年 欧州経済通貨同盟が発足。ヨーロッパの単一通貨「ユーロ」を導入
2002年 ヨーロッパで新通貨「ユーロ」の流通開始

 

12

グラナダ陥落。アルハンブラ城開城  =1492年、スペイン=

カスティ−リャは8世紀初頭のイスラム教徒による占領の後、キリスト教徒達が血の代償として小刻みに奪還していった土地であった。『カスティ−リャ』という名称も、奪還した土地にイスラム教徒の再襲撃に備えて要塞用の城(カスティ−リャ)をいくつも建設したことに由来するといわれる。

この異教徒達を追放して、イベリア半島を元のキリスト教統一国家として復活させるという願望は、中世を通じてイベリア半島キリスト教徒の内に燃え続け、彼等に対回教徒戦を続行させていた。グラナ−ダ(スペイン語でざくろの意)を取り戻す戦いは、スペインの中の『十字軍の戦い』であったのだ。

1491年末、孤立したグラナ−ダ市は兵糧攻めに屈し、戦闘を経ずして降伏を申し出る。
無血開城であった。翌年1月2日、グラナ−ダは780年ぶりにキリスト教徒の手に戻ったのであった。

この日、アラブの正装をし、貴族達にとり巻かれた若い国王ボアブディルは、グラナ−ダ市の外に駒を進め、これまた戦闘中とは打って変わって美しく着飾ったフェルナンド王イサベル女王を迎えた。グラナ−ダの町から地中海にぬける街道の途中に『涙の峠』と呼ばれる地点がある。旅立って行った元国王とその一行が、最後にグラナ−ダを振り返り、二度と再び見ることもないであろうこの故郷の町に向かって涙したと伝えられる場所である。 ⇒11月26日

《イサベルの栄光と悲劇》

   アルハンブラ宮殿、ライオンの噴水

◇初夢
昔から初夢で1年の吉凶を占う風習がある。初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等があるが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされている。
室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠[とお]の眠[ねぶ]りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたもの枕の下に入れて眠ると良いとされている。これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをする。

◇皇室一般参賀
天皇陛下ほか皇族の方々が、皇居宮殿のバルコニーで国民の参賀に応える。1925(大正14)年に中止されていたが、1948(昭和23)年に再開された。
関聯サイト  宮内庁 http://www.kunaicho.go.jp

◇箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)
学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間、復路5区間の合計10区間・214.7kmで争われる。
関東学生陸上競技連盟(関東陸連)に加盟している関東の大学のうち、昨年の大会で9位までに入った大学と、予選会で勝ちあがった6校の計15校が出場する。
1920(大正9)年に第1回大会が開催され、1956(昭和31)年からは、1月2日に往路、3日に復路を走るようになった。

1665年 大坂城天守閣が落雷により焼失。1931年に再建
1865年 高杉晋作ら長州藩急進派が下関会所を再占拠
1904年 報知新聞が俳優・川上貞奴の写真を掲載。日本初の新聞写真
1905年 日露戦争の陸上戦のポイントであったロシア軍の旅順要塞が、乃木希典将軍率いる日本軍により陥落
1942年 日本軍がマニラを占領
1953年 NHKが歌謡番組「紅白歌合戦」のテレビでの実験放送を実施。この年の12月31日から大晦日の恒例に
1954年 二重橋事件。皇居一般参賀に過去最高の38万人が押し寄せ大混乱。二重橋上で群衆が将棋倒しになり16人が圧死
1959年 世界初の人工惑星誕生。ソ連の月ロケット「ルーニク1号」が、月面をそれ太陽の周囲を公転
1956年 箱根駅伝がこの年から2日に往路、3日に復路の開催に
1969年 皇居一般参賀で奥崎謙三が天皇陛下に向けてパチンコ玉4発を打つ。翌年から参賀者への挨拶がガラス越しに

 

13

ウェッジウッド没  =1795年、イギリス=

イギリス中部スタフォ−ドシャ−のエトルリアで、製陶業者ジョザイア・ウェッジウッドが死亡した。享年64歳。35年ほど前に鉛釉(えんゆう)陶器の伝統を受け継ぐクリーム色陶器の改良に大成功を収めた彼は、財産数10万ポンドを残した。

陶工の家に生まれたウェッジウッドは、みずからも陶工として活躍したが、1767年にはシャルロッテ王妃から『王妃御用陶工』の地位を与えられるなど、企業経営者としての才能もあった。

そして、わずか10年で、古代イタリアのエトルリアから名をとった新しい工場村を建設し、事業拡大の拠点とした。ウェッジウッドは産業革命期に生き、産業界の意見を政治に反映させるようにするため工業関係者の全国的圧力団体を組織するといった活動もしている。そのような意味でも、彼の生涯は、これ以後の本格的な産業社会のあり方を予告するものであったと言えよう。

《クロニック世界全史》P674

ウェッジウッドのカタログ

○戊辰戦争開戦の日
1868(慶応4)年、戊辰戦争が始った。京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘したが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃した。

 668年 大化改新後、皇太子として政治の実権を握っていた中大兄皇子が即位。第38代天皇・天智天皇に
1851年 ジョン万次郎(中浜万次郎)がアメリカ船に乗って10年ぶりに日本に帰国
1868年 鳥羽伏見の戦い。徳川慶喜の本営大坂城を出発し鳥羽・伏見から京都へ進撃した幕府軍が新政府軍と衝突し敗走。戊辰戦争が始る
1917年 イギリスの軍人T.E.ロレンス(アラビアのロレンス)がアラブ叛乱軍の指導を開始
1938年 俳優・岡田嘉子が演出家・杉本良吉と樺太を越えソ連に亡命 愛の逃避行
1951年 NHKラジオで第1回紅白歌合戦を放送。1953年から大晦日に放送
1958年 ニュージーランドの登山家ヒラリーが南極点に到達
1959年 アラスカがアメリカ合衆国の49番目の州に昇格
1961年 アメリカがキューバと国交断絶

 

14

英領ビルマが完全独立を達成 =1948年、ビルマ=

イギリスの旧植民地ビルマ(現ミャンマ−)がビルマ連邦としてスタート。
英連邦にも加わらない完全独立を達成した。

第二次大戦中に、日本軍のビルマ侵略によってビルマの宗主権を失ったイギリスは、その後、回復を試みたものの、ナショナリズムに目覚めた国民の頑強な抵抗と世界情勢の推移の前に失敗。提案した自治領案も蹴られ、結局、ビルマの完全な独立を認めることになった。この1ヶ月後の2月4日、セイロン(現スリランカ)も独立。ビルマとセイロンの相次ぐ独立によって、大英帝国は終焉を迎えつつある。

《クロニック世界全史》P1030

ニュ−トン生誕、1643年

◇官公庁御用始め
官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなる。通常は1月4日であるが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となる。
関聯記念日 官公庁御用納め <12月28日>

◇取引所大発会[だいはっかい]
証券取引所での新年初めての立ち会い。この日は午前中(前場)で取引を終了する。かつては1月6日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更された。1月4日が土・日曜日の場合は、その直後の営業日となる。
関聯サイト  東京証券取引所 http://www.tse.or.jp  大阪証券取引所 http://www.ose.or.jp

1879年 明治政府が、平安時代から行われていた梟首刑(さらし首)を廃止
1882年 忠節、礼儀、武勇、信義、質素の5項目を軍人の守るべき徳目とした軍人勅論発布
1922年 日米間の国際電話が開通
1937年 名古屋城の金鯱の尾のうろこ58枚が盗まれる
1947年 箱根駅伝が復活
1948年 ビルマ(現在のミャンマー)がイギリスから独立し、ビルマ連邦共和国が成立
1952年 エジプト軍と衝突したイギリス軍がスエズ運河を封鎖

 

15

ボリビア独立 =1825年、ボリビア=

王党派の牙城だったアルド・ペル−が、ラ・パスでスペインからの独立を宣言した。
シモン・ボリバ−ル
が派遣したアントニオ・ホセ・デ・スクレ将軍率いる革命軍が王党派を撃破し、ラ・パスを解放していた。

ベネズエラ生まれのスクレ将軍は若くして独立革命軍に参加し、エクアドルの解放戦に参加し、続いて南米の革命指導者ボリバ−ルに従いペルーへ行き、1821年にペルーを独立させていた。こうして、近隣諸国がつぎつぎとボリバ−ルによって解放されていた。

ボリバ−ルは、独立革命の功労者として『アルト・ペル−の父』の称号を与えられ、国名も彼の名にちなんでボリビアと名付けられる。翌年、ボリバ−ルが起草してボリビア共和国の憲法が制定され、スクレが終身初代大統領に任命される。しかし、2年後の内乱で追放される。

《クロニック世界全史》P737

☆小寒[しょうかん]
二十四節気の一つで、寒さが最も厳しくなる前の時期。天文学的には、天球上の黄経285度の点を太陽が通過する時。この日を「寒の入り」、この日から節分(立春の前日)までを「寒中(寒の内)」と言い、冬の寒さが一番厳しい時期である。この日から「寒中見舞い」を出し始める。

*新年宴会
1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで行われていた、天皇が豊明殿に出御し、皇族・大勲位・親任官・勅任官および外国使臣を召して宴を賜った儀式。民間でもこれにならって、この日に新年を祝う会が行われていた。

1348年 楠木正成の子・楠木正行が高師直軍との激戦の末に敗れ自刃
1592年 豊臣秀吉が、朝鮮を経て明へ出兵する為の出陣令を発布
1855年 江戸幕府がアメリカ大使アダムスと「日米和親条約」の条約本書を批准交換
1904年 大阪朝日新聞に「天声人語」欄が登場
1905年 日露戦争で要衝旅順を攻略した乃木大将とロシア軍のステッセル将軍が現地水師営で会見し互いの善戦を讃える
1919年 松井須磨子が島村抱月の後を追い自殺
1919年 ミュンヘンでナチスの前身、ミュンヘン労働者党が結成、翌年ナチスへ
1953年 NHKラジオで『笛吹童子』の放送開始
1956年 女優グレース・ケリーとモナコのレーニエ大公との婚約を発表
1976年 カンボジアが民主カンボジアに国名を改称しシアヌーク殿下が国家元首に
1984年 中曽根首相が現職の首相として戦後初めて靖国神社に年頭参拝
1985年 環境庁が「名水百選」を発表

 

16

ヴェ−ゲナ−、大陸移動説を発表 =1912年、ドイツ=

この日、地球物理学者のアルフレ−ド・ヴェ−ゲナ−が、フランクフルト・アム・マインで開催された地質学会で大陸移動説を発表した。

この学説の骨子は、約3億年前には単一の超大陸だった南北アメリカ、ユ−ラシア、アフリカ、インド、南極の各大陸は、その後分裂して移動し、現在の形になったもので、しかもその移動はいまなお進行中だというもの。その証拠として彼は、大西洋を挟んで向かい合う南アメリカとアフリカの化石分布の類似性、氷河の跡や地層の共通性などを指摘した。また彼によれば、ヒマラヤ山脈はインドとユーラシア大陸との衝突によって形成されたものという。

ヴェ−ゲナ−の学説は3年後、『大陸と大洋の起源』として出版され、賛否両論の大論争をまきおこす。彼の学説の最大の弱点は、大陸移動説の起因力を物理的に証明できなかったことだった。

《クロニック世界全史》P930

ジャンヌ・ダルク生誕、1412年

◇東京消防庁出初め式
年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する行事。
1659(万治2)年正月4日に、旗本が率いる定火消[じょうびけしが上野東照宮で1年の働きを誓ったこと由来とされている。
関聯サイト  東京消防庁 http://www.tfd.metro.tokyo.jp

1887年 コナン・ドイルの『緋色の研究』が刊行。名探偵シャーロック・ホームズが初登場
1912年 ドイツの地球物理学者ウェゲナーが「大陸移動説」を発表
1941年 ルイズベルト大統領が、言論と表現、信仰、欠乏、恐怖からの自由を演説
1947年 文部省が、女子に純潔の美徳を説く「純潔教育」の実施を通牒
1957年 ラジオ東京で連続放送劇『赤胴鈴の助』の放送開始
1968年 日本相撲協会が高見山の入幕を許可。外国人力士の初幕内
1981年 東京外国為替市場で初めて1ドル=200円を切る
1993年 皇太子徳仁親王妃に外務省職員の小和田雅子さんが内定。19日に皇室会議で正式決定

 

17

昭和天皇崩御 =1989年、日本=

1989年1月7日、昭和天皇が崩御した。

我々は今、深い悲しみと無量の感慨を持って天皇陛下の崩御を悼み、『昭和』の去り行くのを見送る。「一つの時代が終わった」との思いは、天皇制に対する支持・愛着の度合いとは関係なく国民全てに共通するものであろう。

日本の現代史の中で、天皇の存在感は他に比べるものがない程大きかったからだ。 
在位62年という長さもさることながら、その内容において古今東西の君主の中で故天皇陛下ほどの波乱を体験された方はほとんど例をみないのではないか。

《読売新聞》

◇七種[ななくさ],七種粥
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。
七種は、前日の夜、俎[まないた]に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。

「春の七種」とは以下の7種類である。

名前 現在の名前 科名
芹[せり] 芹[せり] セリ科
薺[なずな] なずな(別名・ぺんぺん草) アブラナ科
御形[ごぎょう] 母子草[ははこぐさ] キク科
繁縷[はこべら] 繁縷[はこべ] ナデシコ科
仏の座[ほとけのざ] 田平子[たびらこ] キク科
菘[すずな] 蕪[かぶ] アブラナ科
蘿蔔[すずしろ] 大根[だいこん] アブラナ科
(仏の座はシソ科のホトケノザとは別のもの)

1868年 鳥羽伏見の戦いで幕府軍を破った新政府が「将軍慶喜追討令」を出す
1950年 インフレの進行により初の千円札を発行。肖像は聖徳太子
1955年 豊田自動車がトヨペット・クラウンを発表
1970年 米の過剰生産に対応する為、生産調整(減反)を始める
1972年 佐藤首相とニクソン大統領による日米首脳会議で5月15日の沖縄返還を共同声明
1974年 石油危機による電力削減の為、テレビの深夜放送を中止
1979年 具志堅用高がボクシング世界ジュニアフライ級チャンピオンを7連続防衛
1989年 昭和天皇が崩御。皇太子明仁親王が即位し新元号を「平成」と決定
1992年 ブッシュ米大統領が来日。夕食会で大統領が倒れる

 

18

ルネサンス絵画の先駆者、ジョット没 =1337年、イタリア=

この日、絵画において数々の革新を行ったジョットが70歳で没した。惜しいことに、3年前に建築監督に任命されたフィレンツェ大聖堂の鐘楼の建設が始まったばかりだった。

ジョットは、若くしてチマブエに弟子入りし、まずアッシジのサン・フランシスコ教会で聖フランチェスコの生涯の優れた絵物語を完成させた。しかし、彼の技法が完全に開花したのは、パドヴァのスクロヴェ−ル礼拝堂のフレスコ画『東方三博士の礼拝』である。中世絵画では、題材の背後にある神の意思が重視され、写実的要素が軽視されていた。
しかし、ジョットはこの伝統から離れ、人間を中心に、見えるがままに写実的に描いたのである。ジョットの革新はその後しばらく忘れられたが、15世紀に大きく花開くことになる。

《クロニック世界全史》P333

東方三博士の礼拝

○平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。
「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。

1918年 ウィルソン米大統領が議会で第一次大戦和平と戦後世界についての14か条を発表
1941年 東條英機陸相が「生きて虜囚の辱をうけず、死して罪禍の汚名を残すことなかれ」と説く「戦陣訓」を陸軍将兵に示達し玉砕を宣揚
1959年 ド・ゴールがフランス第五共和政の初代大統領に就任
1973年 チェンマイ事件。人身売買の容疑で玉本敏雄がタイ・チェンマイで逮捕
1985年 東大宇宙航空研がハレー彗星探査機「さきがけ」を打上げ。日本初の人工惑星
1989年 昭和天皇の崩御・皇位継承に伴い平成[へいせい]に改元。初の法令に基づく元号

 

19

東京、白昼の大空襲 =1945年、日本=

この日、東京は白昼の大空襲に見舞われた。連合軍爆撃機と、日本軍戦闘機による空中戦が雲一つない無風の空で展開された。そして、東京上空での一瞬の信じられないような出来事=体当り=が都民の心に深く刻み込まれた。衝突した、と見るより早く、戦闘機は白煙と火炎に包まれ、炎は八つ手型に拡がり、次の瞬間には一筋の白煙となって、黒点は一直線に地上に向かって墜落。悲しい最後も空の意地悪いまでの青にたちまち呑み込まれた。攻撃を受けたB29はそのまま東進したが、やがて左翼のエンジンよりゆるゆると濃い白煙の尾を引き、わずかに編隊より遅れ始めた。地上から見ると「爆撃機が翼に小さな白いリボンを付けたようにも見えた」と、作家・大屋典一の手記は模写する。
B29は、墜落してくれという市民の期待を裏切り、悠々と大空を横切り、小さな光点となって東に消えた。

人々の見たのはそれだけのことである。都民は眼のあたりに戦争の空しさを感じた。
日本機は墜落し、敵機は飛び続けた。生命のはかなさを思った。そして敵がいかに巨大であり、頑強であるこという現実に面と向かって突き当った。この時、鳥が2羽、敵の大編隊と反対の方向になきながら飛び去っていったという。
その声を心ある人々は「ああ、ああ」とおのれの国の狂気をあざ笑うかのように聞き取ったともいう。戦争を続けることの愚かしさが、さながら天の声のごとくに聞こえてきた。

《原爆が落とされた日》

ナポレオン三世没、1808年

○クイズの日,とんちの日
とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。
一休宗純禅師は室町時代中期の臨済宗の僧侶で、京都・大徳寺の住持だったが、諸国を漫遊した。

1905年 血の日曜日。ロシアの首都ペテルブルクで軍隊が労働者のデモ隊に発砲。死者千人以上。ロシア革命の契機に(新暦01/22)
1932年 ドイツ、第一次世界大戦の賠償金を支払い不能と宣言
1945年 日本占領下のフィリピン・ルソン島に米艦隊800隻が集結し上陸を開始
1949年 フィリピンでの戦死者4834人の遺骨が米軍輸送船ボゴタ丸で佐世保港に帰着
1954年 「東京都騒音防止条例」公布
1960年 ナイル川の巨大ダム・アスワンハイダムが起工。援助をめぐりスエズ紛争に
1968年 マラソン選手・円谷幸吉が「もう走れません」と遺書を残し自殺
1972年 豪華客船クイーン・エリザベス号が香港で改装中に火災・沈没
1985年 東京・両国に新国技館が落成
1988年 ソニーがVHS方式の家庭用VTR発売を発表。事実上のベータ方式の敗北宣言

 

110

世界初の地下鉄 、ロンドンに登場 =1863年、イギリス=

メトロポリタン鉄道会社は、3年間に及ぶ工事の末、世界で初めての地下鉄を開通させた。 走行区間は、パディントン〜ファリンドン街のおよそ6キロ。ロンドンは新しい都市の様相をますます強めることになった。

産業革命を経て、ここ数10年来の都市の膨張と、蒸気自動車をはじめ交通・運輸機関の発達で、ロンドンはたいへんな混雑をみせていた。そこで、地下に目が向けられた。
地下の利用ならば、他の交通機関や道路と交差することもなく、騒音など公害問題も発生しない。地下鉄は有用とされ、次第に利用者も多くなる。

この後、地下鉄は改良が重ねられ、19世紀末から20世紀初頭にかけて、パリ、ベルリン、ニューヨークといった大都市で導入される。日本では1927年(昭和2年)に、上野〜浅草間に最初の地下鉄が開通する。

《クロニック世界全史》P814

開通当時のロンドンの地下鉄の様子。
排煙のために駅には天井がなく、燃料も排煙の少ないコークスが使用されていた。当時は蒸気機関車が牽引して列車が走るようになっていた。

◎成人の日(Coming of Age Day) <1月第2月曜日>
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」国民の祝日。1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定され、当初は1月15日だったが、2000(平成12)年から1月第2月曜日に変更された。
「民法」第3条に「満二十歳ヲ以テ成年トス」とあり、法律上、独立の社会人としての地位が与えられ、選挙権が与えられる。この日には、各市町村で満20歳に達した人を招いて「成人式」が行われ、講演会やパーティーを開いたり、記念品を贈ったりする。都会へ進学・就職して帰省する人の為に、8月のお盆の時期に成人式を行う所もある。
成人を祝う儀礼は古くからあり、男子には元服・褌祝い、女子には裳着・結髪等があった。明治時代以降は男子には徴兵検査がこれに代った。

BC49年 ユリウス・カエサルが、元老院の命令を無視してルビコン川を渡りイタリアに侵入。「賽は投げられた」
1776年 トマス・ペインの政治評論パンフレット『コモンセンス』が発行。アメリカ独立の機運を高める
1863年 ロンドンのパディントン〜プァリントン5.5kmで世界初の地下鉄が開業
1873年 明治政府が「徴兵令」公布。免役規定に反対する一揆が起こる
1920年 「ベルサイユ条約」発効に伴い国際連盟が発足
1946年 第1回国際連合総会がロンドンで開幕
1949年 アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発・公開
1959年 NHK教育テレビが放送開始
1990年 韓国で2番目の航空会社・アシアナ航空が就航

 

111

徳川昭武、パリ万博に参列 =1867年、日本=

1867年のこの日、水戸藩主徳川昭武は日本代表としてパリ万国博覧会に参列のため、多数の幕臣を従えて横浜港を出発した。当時の徳川幕府は、経済、外交面において、
フランスとはきわめて密接な関係にあった。

万博の歴史は、1851年ロンドンのハイドパークのクリスタル・パレスで行われた博覧会が始まりといわれている。これに対抗意識を燃やしたのが、フランスのナポレオン三世であった。

1855年には、早くもシャンゼリゼ通りにおいて、産業宮殿を設け、フランスで最初の万博を手掛けている。さらにそれに続いて行われた大規模なパリ万博に、日本もナポレオン三世による出品参加と、代表者出席の依頼を受けたのであった。衆知を集めた陳列品はほとんど無視されたが、貴重な「出品」物を破損から防ぐために利用した包装用の浮世絵が、モネ−ゴッホなどフランス印象派たちの画家の注目するところとなり、その後の画風に大きな影響を与えることになったというのであるから、これ以上の皮肉はない。

《歴史に選ばれた366人》

◇鏡開き
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。武家社会の風習だったものが一般化した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っている。地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。

 630年 ムハンマド(マホメット)がメッカに無血入城
1184年 源義仲(木曾義仲)が征夷大将軍に
1610年 ガリレオ・ガリレイが木星の衛星「ガニメデ」を発見
1851年 中国清朝、農民のための「地上の天国」を目指し、太平天国の乱
1878年 太政官布告により伊豆七島が静岡県から東京府に移管
1883年 東京・京橋木挽町の明治会堂で日本初の西洋舞踏会を開催
1930年 聖徳太子の肖像の新百円札が発行
1982年 静岡県熱海市に、救世熱海美術館を改装したMOA美術館が開館
1983年 ワコールが肩ひものないストラップレス・ブラジャーを発売
1995年 4PMが歌う『上を向いて歩こう』が全米ヒットチャート10位に

 

112

カール5世の祖父、皇帝マクシミリアン =1519年、ドイツ=

1519年1月12日、マクシミリアン皇帝の死去により、神聖ローマ帝国皇帝位の座は空白になった。マクシミリアン皇帝は、ハプスブルグ家の勢力を頂点にまで高めた功労者であった。 自身は勇胆王シャルルの一人娘であるマリ−・ド・ブルゴ−ニュと結婚することで、広大なブルゴ−ニュ公領とネ−デルランドを手に入れ、次には息子のフィリップ美男王を、スペイン王女で未来のカスティ−リャ女王であるファナと結ばせることによって、スペイン王位を我がものとした。 孫たちをラスディアス二世の子たちと結ばせることによって、ボヘミアとハンガリ−の王位を獲得した。

その上1516年、ファナの父であるアラゴン王フェルディナンドの死により、サルディニアと
シチリア、ナポリを含むアラゴン王国までがファナの、ひいてはその子カルロスの所有に渡った。

ヨーロッパ中にハプスブルグ家の超大勢力を定着させ、『ハプスブルグ帝国』を形成するには、あとは孫のカルロスを『ローマ人たちの王』に即位させ、次の皇帝位の継承者とすることしか残ってはいなかった。 ⇒10月22日

《公妃ディアヌ・ド・ポワチエ》

1574年 織田信長が瀬戸の焼物窯を免許し他所の窯の停止を命令
1874年 板垣退助らが日本初の政党・愛国公党を結成
1875年 東北で北海道開拓と警備に当たる士族を募集(北海道屯田兵)
1891年 東京と大阪の商工会議所を設立
1926年 東洋レーヨン(現在の東レ)設立
1945年 ソ連軍がドイツ戦線を突破しポーランドに進撃
1952年 ルバング島で小野田元少尉ら元日本兵4人が警官隊と交戦
2004年 鳥インフルエンザ、山口県阿東町で発生

 

113

スターリングラ−ド守備軍の全滅 =1943年、ドイツ=

この日、ベルリン放送はスターリングラ−ド守備軍の全滅を伝え、ベートーベンの運命交響曲を葬送の調べとして放送した。そしてアフリカ戦線でも、ドイツの至宝といわれたロンメル元帥モントゴメリ−に敗北してから、形勢は日に日に不利となっていた。
アフリカからの全兵力撤退。ついに千年の寿命を持つはずのドイツ第三帝国は転落への第一歩を踏み出したのだ。

スタ−リングラ−ドの敗戦、ガダルカナルの撤退ではじまった昭和18年は、日独伊三国同盟側にとっては悲劇の第一楽章だった。

《帝国の死角》

1876年 東京でマイナス9.2度を記録。東京の最低気温記録
1898年 エミール・ゾラが、ドレフュス事件でのドレフュス大尉の無実を新聞で主張
1921年 第一回国勢調査の結果発表、内地人口は約5600万人
1936年 日劇ダンシングチーム(NDT)が初公演
1943年 ジャズなど英米の音楽が「敵性音楽」とされ演奏・レコード発売が禁止に
1946年 高級たばこ「ピース」発売。10本入りで7円
1957年 浅草国際劇場で美空ひばりがファンに塩酸をかけられ3週間の負傷
1966年 京都・奈良・鎌倉の街並みや建造物を保存する為の「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法」公布。4月15日施行
1985年 全日本フィギュアスケート選手権大会女子シングルで伊藤みどりが初優勝

 

114

ピュ−リタン革命始まる =1642年、イギリス=

イギリスの議会内では、国王チャールズ一世の専制政治に対して批判の声を上げていた。 しかし、1641年秋に『大抗議文』の審議が始まると、これまで圧倒的多数の支持で改革を進めてきた議会が二つに分裂した。大抗議文はチャールズ一世の失政に対する204条の文書で、ピムオリヴァ−・クロムウェルらにより提案された。

この大抗議文がわずか11票差で採択されると、議会内には国王支持派に回る者も現れ、議会は国教会を守ろうとする王党派とピューリタンが指導する議会派の二大陣営に分裂した。

この日、この機に議会派を一掃しようと、国王チャールズ一世は議会に乗り込み、議会派指導者6人の逮捕に踏み切ったが、失敗に終わった。この事件により、議会派と王との武力対決は避けられないものとなり、国王は身の危険を感じて、ロンドンを退去しヨ−クへ向かう。

一方、市内に逃れていたピムらはロンドンの民衆に守られて議場に戻り、国民的英雄として迎えられる。こうして、ピューリタン革命に向けて6年に及ぶ内戦が始まり、10月にエッジヒルで最初の本格的な戦いが行われる。     ⇒2月9日

《クロニック世界全史》P522

シュバイツァー生誕、1875年

○愛と希望と勇気の日,タロとジロの日
1959(昭和34)年、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認された。1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かったが、厚い氷にはばまれて断念。11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされた。翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認した。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包んだ。ジロは南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごした。

1526年 イタリア戦争で神聖ローマ皇帝カルル5世と捕虜となった仏王フランソア1世が「マドリード条約」を締結。フランソア1世は釈放後、条約不履行を表明し戦争を継続
1943年 カサブランカ会議。ウィンストン・チャーチル英首相とフランクリン・ルーズヴェルト米大統領がカサブランカでドイツ無条件降伏の要求などを決定
1945年 B29爆撃機73機が名古屋を爆撃。伊勢神宮が被弾
1953年 ユーゴスラヴィアの国民議会が新憲法を採択し、チトー首相を大統領に選出
1954年 マリリン・モンローが元プロ野球選手のジョー・ディマジオと結婚。同年に離婚
1959年 南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬タロとジロの生存を確認
1963年 フランスのド・ゴール大統領がイギリスの欧州経済共同体(EEC)加盟を拒否すると表明
1978年 伊豆大島近海地震(M7.0)。走行中のバスを落石が直撃するなど死者25人
1980年 インド総選挙で国民会議派ガンジー夫人派が勝利しガンジー内閣が成立
2003年 松井秀樹、NYヤンキーズ入団発表

 

115

双葉山連勝記録ストップ =1939年、日本=

1939年1月15日、両国の国技館では、予想せぬ出来事に観衆は全員総立ちとなった。無敵を誇っていた双葉山が、初顔の新関脇・安芸の海の外掛けによって、横転したからである。

1936年1月16日の春場所7日目からこの前日の春場所3日目まで、実に69連勝という前人未到の記録を作っていた双葉山は、身長178センチ、体重122キログラムと、小柄な横綱であった。しかし、双葉山がひとたび土俵に上がると、仕切る相手が思わず目を背けるほどの強烈な迫力の前に、すでに相手は戦わずして敗れたも同然であったという。まさに不世出の大横綱で、双葉山が69連勝を果たした段階においては、百連勝を疑う者は、なきに等しかったといわれる。

この時、双葉山は友人に「ワレ、イマダ、モツケイ、ナラズ」と電報を打つ。木鶏とは木で作られた鶏のことである。生きているニワトリは、とかく物音に心を動かすものである。
木鶏とは、いわば無心の境地のことであろう。

双葉山は戦後、引退して時津風親方となり、相撲協会の理事長として、相撲界の近代化、民主化に努力し、今日の隆盛を築きあげた功労者でもあった。

1968年11月、激症肝炎のため絶対安静のなかにあったにもかかわらず、大鵬に優勝賜杯を渡すと、そのまま東大病院へ入院し、2週間後の12月16日に死去した。59歳の生涯であった。

《歴史に選ばれた366人》

1772年 田沼意次が老中に就任
1862年 坂下門外の変。和宮降嫁に尽力していた老中・安藤信正が水戸浪士に襲われ負傷
1868年 明治政府が「王政復古」を各国公使に布告
1874年 東京警視庁(現在の警視庁)創設
1939年 69連勝を続けて、3年間負けなしだった横綱双葉山が、前頭の安芸ノ海に敗れる
1939年 東京高速鉄道・新橋〜虎ノ門が延伸開業し新橋〜渋谷が全線開業。現在の営団地下鉄銀座線が全線完成
1940年 静岡市で大火。6520戸焼失
1949年 前年施行の祝日法による第1回の成人式が各地で開催
1961年 横浜マリンタワーが営業開始
1971年 ナイル川上流にアスワン・ハイ・ダムが完成
1985年 第55代横綱北の湖が引退
1988年 韓国捜査当局が前年11月29日の大韓航空機の行方不明事件は北朝鮮側の爆弾テロと発表。容疑者の金賢姫が記者会見で犯行を認める
1995年 ラグビー日本選手権で神戸製鋼が7連覇を達成
2002年 三和銀行と東海銀行が合併してUFJ銀行に

 

116

イヴァン四世、全ロシアのツァ−リに =1547年、モスクワ=

弱冠17歳のイヴァン四世がウスペンスキ−聖堂で荘重な『加冠の儀』を受け、初めて公式に全ロシアのツァ−リと称した。モスクワ大公ヴァシ−リ−三世の息子で、3歳で即位したイヴァンは、少年時代を側近や親族の打ち続く権力闘争のなかで過ごしたためか、
深い心の傷を負っていた。内省的で知的な聡明さを示す一方で、猜疑心が強く異常なほど自己防衛本能が発達していた。モスクワを訪問したイギリス人が、「この皇帝は危険と裏切りに対する恐怖のなかで暮らしていた。」と証言しているほどである。

イヴァン四世の猜疑心は政治を牛耳っていた名門の大貴族たちに向けられ、その多くが処刑され、専制権力が強化されていく。彼はのちにイヴァン雷帝と呼ばれるようになる。

《クロニック世界全史》P437

○禁酒の日
1920(大正9)年、アメリカで禁酒法が実施された。清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止された。

◇籔入り[やぶいり]
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰ることができた日。この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていた。

□念仏の口開け
年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日。正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであるということから、12月16日の「念仏の口止め」からこの日までの正月の間は念仏は唱えないこととされている。

BC27年 オクタウィアヌスが元老院からアウグスツス(尊厳な者)の尊号を受け、事実上のローマ帝国初代皇帝に
1854年 ペリー米東インド艦隊指令長官が7隻の軍艦を率いて再び来航
1912年 白瀬中尉南極探険隊が南極大陸の鯨湾に到着
1920年 アメリカで「禁酒法」施行。1933年に廃止
1943年 イラクが日独伊に宣戦布告
1945年 B29爆撃機1機が京都を初空襲。死者41人
1946年 GHQが、警察官の拳銃携帯と射殺権を条件附きで許可
1947年 新「皇室典範」公布
1969年 ソ連の宇宙船ソユーズ4号と5号が初の有人宇宙船同士のドッキングに成功
1974年 石油危機の影響で深夜放送中止、都市のネオン消灯など電力の節約を実施
1979年 イランのパーレビ国王ムハマド・レザーがエジプトへ亡命。イラン王政が崩潰

 

117

米国、禁酒法スタ−ト =1920年、アメリカ=

前年10月28日に成立した憲法修正案第18条(禁酒法)がこの日発効した。同法は、飲酒行為は禁止しないが、酒類の製造、販売、輸送、輸出入はいっさい禁止するというもの。禁酒法の制定にあたっては、飲酒による社会的な弊害や健康上の害が説かれているが、その背景には、 さきの大戦中に穀類の節約や作業効率の面から禁酒の必要性が痛感されたという事情があった。この日、午前0時1分から同法が施行されるとあって、前日は可能なかぎり酒類を自宅に持ち帰ろうとする市民の車が道路に溢れた。

この後、絶えることのない酒の需要に目をつけたギャングたちが、密造、密売、密輸を一手に引き受け巨利をむさぼり、暗黒街の組織が急成長する。道徳的なはずの政策が不法行為を生み出すという皮肉な事態に禁酒法に対する批判が高まり、1933年に同法は撤廃される。

《クロニック世界全史》P956

 

○阪神・淡路大震災記念日
1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロ。神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録した。大都市神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり、自宅を失なって避難した人は最大で23万人に達した。死者は、震災が原因で亡くなった人を含めると6000人を超えた。負傷者は約42000人、倒壊家屋は約40万棟。被害総額は10兆円にも登る。

○今月今夜の月の日
尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、主人公の寛一が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に「可[い]いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるから」と言い放ったことから。この日の夜が曇り空になることを「貫一曇り」と言う。

○湾岸戦争開戦記念日
1991(平成3)年、アメリカ軍を主力とする多国籍軍が、イラクとクウェートのイラク軍拠点に攻撃を開始し、湾岸戦争が勃発した。この日に設定されていた撤退期限が過ぎてもイラク軍がクウェートから撤退しなかったため、攻撃に踏み切った。

■アメリカの休日
Martin Luther King Jr.'s Birthday Observed(マーティン・ルーサー・キング・ジュニア誕生日)
非暴力主義の市民権活動家 マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの誕生日1月15日を記念した祝日。主要な祝日ではないので、学校などは休みになりますが、会社などは半分くらいが開いています。

1181年 平家により幽閉されていた後白河法皇が、平清盛の死去に伴い院政を再開
1377年 アヴィニョンの幽囚が解除。70年近くフランス・アヴィニョンに居を構えされられていたローマ教皇がローマに帰る
1887年 皇后(昭憲皇太后)が「婦女服制の事」の思召書をを華族らに伝達。洋装を勧める
1893年 ハワイでアメリカ人が支援する革命により臨時政府が樹立。カメハメハ王朝が倒れる
1912年 イギリスのスコット大佐らが南極点に到達。アムンゼンの南極点到達の約1か月後
1920年 アメリカで「禁酒法」が発効
1925年 ロックフェラーが東京帝大図書館へ400万円を寄附
1962年 創価学会政治連盟が公明政治連盟に改称
1991年 アメリカを中心とする多国籍軍がイラク・クウェートの空襲を開始。湾岸戦争が地上戦に突入
1995年 兵庫県南部地震(M7.3)。阪神地方に大被害、死者行方不明6千人以上(阪神・淡路大震災)

 

118

ドイツ帝国の成立 =1871年、ドイツ=

19世紀の後半に入って、ホ−エンツォルレン家には一大英君が出た。ヴィルヘルム一世がその人である。ドイツ統一は鉄と血、すなわち武力でのみ達成できると放言したビスマルクは、普墺戦争1866年)と普仏戦争(1870年)という二つの戦争を通じてドイツ統一を完成した。この普仏戦争におけるドイツの勝利がその後独仏両国の関係を長い間険悪なものにする遠因となったのである。

1871年1月18日、パリ陥落を目前にしてプロシア王ヴィルヘルム一世は、パリ郊外ベルサイユ宮殿の『鏡の間』においてドイツ皇帝の戴冠式を挙行し 、ドイツの統一はここに実現した。

日本の明治3年のことである。ドイツ新帝国はベルリンをその首都と定めた。ベルサイユ平和条約によりドイツ軍はパリに入城し、フランス政府はベルサイユに移動した。パリの誇りは深く傷ついたが、パリ市民は国民軍の名のもとに武装を解かなかった。⇒3月28日

《ヨーロッパ歴史と文化の旅》

 

1486年 86年間続いたイギリス王位争奪戦「薔薇戦争」が終結
1657年 江戸で明暦の大火(振袖火事)。死者10万人以上。江戸城天守閣が焼失
1778年 クックが2度目の太平洋探検中に現在のハワイ諸島に到達。サンドイッチ諸島と命名
1871年 プロイセン王ウィルヘム1世がカイゼル(皇帝)となり、ドイツ第二帝国が成立
1919年 ヴェルサイユ講和会議開催。米英仏伊日の5か国が参加
1942年 ベルリンで「日独伊三国軍事協定」に調印
1952年 韓国の李承晩大統領が、漁業資源保護を掲げて日本と韓国の海上に境界線を設定すると宣言(李承晩ライン)
1969年 東大・安田講堂を占拠した学生を排除するため機動隊が出動。翌日封鎖を解除
1976年 沖縄国際海洋博覧会が閉幕。入場者数延べ350万人で目標を大きく下回る

 

119

新安保条約、ワシントンで調印 =1960年、アメリカ=

この日、日本とアメリカが新安全保障条約に調印した。調印式は、午後2時30分過ぎから、ホワイトハウスのイーストルームで行われ、日本側は岸信介首相が首席全権として
ドワイト・アイゼンハワ−大統領
の立ち会いのもとに署名した。新安保条約では、アメリカの日本防衛義務が明確化され、また在日米軍が攻撃された場合には、日本も憲法の範囲内で軍事行動をとるものとされている。

ソ連と中国は、これを日米軍事同盟だとして厳しく批判した。日本国内でも、安保反対運動が国民的規模で盛り上がる。5月19日の衆院本会議は、条約採択を巡って紛糾。
だが、翌20日の午前0時過ぎ、自民党の単独強行採決で新安保条約は可決されてしまう。

条約自然承認直前の6月15日から18日にかけては、全学連や労働組合のデモ隊が国会を取り囲み、構内に突入したデモ隊と警官隊が衝突。流血の惨事となり、22歳の東大生樺美智子が死亡する。

《クロニック世界全史》P1056

1860年 勝海舟らが乗った咸臨丸が「日米修好通商条約」批准の為アメリカへ向けて品川を出港
1915年 第一次世界大戦でドイツの飛行船ツェッペリン号がロンドンを初めて空襲
1960年 ワシントンで新「日米安全保障条約」(60年安保)に調印
1968年 アメリカの原子力空母「エンタープライズ」が佐世保港に入港
1969年 反日共系学生が半年前から占拠・封鎖していた東大安田講堂が、機動隊の出動により封鎖解除
1991年 登山家・田部井淳子が南極大陸最高峰ビンソンマシフ登頂に成功。女性で初めて世界六大陸の最高峰を征服
1993年 皇室会議で皇太子徳仁親王と外務省職員・小和田雅子さんの婚約を正式決定

 

120

ヒットラー最後の公式演説 =1945年、ドイツ=

この日、政権を得て13年目の記念日に、東プロシア『狼の穴』の大本営を捨ててベルリンの総統官邸に帰って来ていたヒットラーは、その生涯で最後の公式演説となったラジオ放送を行った。彼の絶叫も今は悲鳴と呼ぶほかはなかった。 「今年この戦争は終わりはせぬ。明年こそ、ドイツは戦局を盛り返し、勝利のうちに戦いを終えるであろう。ドイツは断じて降伏しないからである」「全能の神は私を見捨てるわけはない。私は一生を通じ、
ことに祖国の栄光ある指導者の座に就いて以来13年、ドイツ民族を『選ばれた民族』に
ふさわしくない過酷な運命から救い出す以外の望みを持たなかったのだから」 「私は全ドイツの男子が全て銃をとり、祖国のため、ドイツ民族の存続と文化のため、最後まで戦いぬくことを命ずる。この国策にそむく者には一人残らず死が襲うことを警告する」。

彼はもはや完全に狂っていた。

《帝国の死角》

アメリカ第35代大統領、ケネディ就任 =1961年、アメリカ=

ケネディは、新雪の光り輝くワシントンで行われたこの日の大統領就任演説で、「たいまつは新しい世代の手に受け継がれた」と宣言した。そして彼は、「弱みを見せて相手に手を出させるような誘惑を決して与えない十分な軍事力を備えたうえで、新しく平和への探求を始めようではないか」と提案した。さらに「くびきをひもとき、虐げられる者を放ち去らせ、というイザヤの言葉を地球上のあらゆる人々の心に留めさせるために、力を合わせようではないか」と語りかけた。そしてそのために、「アメリカが自分のために何をしてくれるかを問う前に、自分がアメリカのために何を成し得るかを説いたまえ」と訴えた。ケネディのこの就任演説は、熱狂的な興奮のうちに迎えられた。 ⇒6月10日

《ケネディ−その実像を求めて》

ケネディー大統領の就任式。
就任にあたって強調したニュー・フロンティアの精神のもとに平和部隊が創設され、希望に燃えた多数の青年が開発途上国に飛び、教育・技術・民生の向上に貢献した。

☆大寒[だいかん]
二十四節気の一つで、寒さが最も厳しくなる頃。天文学的には、天球上の黄経300度の点を太陽が通過する時。「寒中」の真ん中で、一年で最も寒い時期である。武道ではこの頃寒稽古が行われる。

◇アメリカ大統領就任式
西暦年が4で割り切れる年の翌年。アメリカ合衆国憲法修正20条で、大統領の任期は1月20日の正午に終了することとされており、その瞬間から次の大統領の任期が始る。

1184年 源義仲(木曾義仲)が、頼朝の命をうけた範頼・義經の軍と戦い近江・粟津原で敗死
1869年 諸道の関所を廃止
1891年 前年の11月に竣工した帝国議事堂が全焼
1936年 警視庁消防部が救急自動車の業務を開始。火災通報番号「119番」で救急車の要請が出来るようにする
1942年 ヴァンゼー会議。ナチスがユダヤ人問題の「最終解決」として、ヨーロッパのユダヤ人1100万人を強制収容所に収容することを決定
1953年 第34代米大統領にドワイト・D.アイゼンハワーが就任
1954年 営団地下鉄丸の内線・池袋〜御茶ノ水が開業。戦後初の地下鉄
1961年 第35代米大統領にジョン・F.ケネディが就任
1965年 日本航空が海外旅行の新企画「ジャルパック」を発売。海外旅行ブームに
1969年 第37代米大統領にリチャード・M.ニクソンが就任
1977年 第39代米大統領にジミー・カーターが就任
1981年 第40代米大統領にロナルド・レーガンが就任
1989年 第41代米大統領にジョージ・ブッシュが就任
1993年 第42代米大統領にビル・クリントンが就任
2001年 第43代米大統領にジョージ・W.ブッシュが就任

 

121

ルイ十六世、断頭台にて処刑 =1793年、フランス=

タンブル獄に幽閉されていた国王は、この日コンコルドのギロチンに39年の短い生涯を閉じた。1793年1月21日日曜の朝、人影のない街を広場に運ばれ、毅然とした態度を保った王は、手を縛ろうとする執行人に抗う。「苦い盃を最後の一滴まで飲み干そう」と言い断頭台の露と消えた。

一方、かつて宮廷の華であった王妃は、幽閉生活を通して人間愛に目覚め、妻として母として最善を尽くし、最後まで尊厳を保つ。同年10月16日、王と同じ広場で処刑された彼女の髪は真白であったという。  ⇒9月17日

《私の歴史メモ》

1793年1月21日、革命広場(コンコルド広場)におけるルイ16世の処刑直後の情景。当時の民衆版画に書かれたもの。

ロシア革命の指導者、レーニン没、1924年

○ライバルが手を結ぶ日
1866(慶応2)年、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結んだ。

□聖アグネスの祝日
勇気、貞潔、愛の象徴聖人アグネスに捧げる日。異教の若者の求婚を拒みキリストに我が身を捧げると断言して、火刑に処せられ若くして殉教した。

1793年 フランス国王ルイ16世が断頭台で処刑
1866年 坂本龍馬らの斡旋により薩長盟約が成立。幕末政争で争っていた薩摩と長州が討幕の為に提携
1976年 超音速旅客機コンコルドが商業運航を開始

 

122

血の日曜日事件 =1905年、サンクト・ペテルブルク=

東アジアの戦場ではロシア軍は連戦連敗を重ねていたが、1904年には皇帝一家にもまだ安らかな生活があった。しかし、1905年1月22日、第一次ロシア革命の狼煙になる有名な『血の日曜日』事件が起こり、国内情勢は緊迫の度を深めてゆく。

この事件は、かねて労働者のあいだで組織活動をしていた正教会の司祭ガポンが、
10万人近い労働者やその家族とともに、『父なる皇帝』に自分たちの窮状を直訴するため、聖像(イコン)と皇帝の肖像をかかげながら、皇帝の御座所、冬宮に向かってデモ行進したのが始まりであった。これに対して軍隊が発砲し、千人以上の死傷者を出した。
これに憤慨した全国の労働者は抗議ストライキを行った。

ニコライは、27日にはウィッテと蔵相ココ−フツォフを呼んで労働問題について討議し、
ココ−フツォフ委員会を設置することにした。これが「血の日曜日」事件でニコライが命じた唯一の対策だった。こうして、ロシアの国内情勢は、1905年に入ると急激に変わりフヴォ−リンが直感したように、革命への胎動が表面化してゆくのである。  ⇒5月27日

《ニコライ二世の日記》

○ジャズの日
東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001(平成13)年から実施。
JAZZの"JA"が"January"(1月)の先頭2文字であり、"ZZ"が"22"に似ていることから。
ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまなざまPR活動が行われる。
関聯サイト  JAZZ DAY実行委員会 http://www.jazzday.net

□聖ビンセンチウスの祝日
聖ビンセンチウスは飲んだくれの守護聖人。イギリスでは、この日が晴れると一年中良い天候に恵まれるとされている。

1887年 東京電燈会社が営業開始。移動式発電機により鹿鳴館に日本初の電燈が燈る
1901年 イギリスのヴィクトリア女王が死去。エドワード7世が王位継承
1924年 英国で初の労働党内閣(マクドナルド内閣)が成立、他国に先駆けてソ連を承認
1945年 米軍が日本本土爆撃強化の為に硫黄島と沖縄の攻略を決定
1952年 日本がローマ法皇庁と国交恢復
1974年 東京で71日間の無降水新記録
1986年 日本社会党が、マルクス・レーニン主義から社会民主主義路線に転換する「新宣言」を採択

 

123

青森歩兵第五連隊、八甲田山麓で遭難 =1902年、日本=

1902年のこの日午前6時55分、青森歩兵第五連隊は山口大隊長以下合計220名の部隊編成を組み、雪の八甲田山に向けて屯営を後にした。これより3日前の1月20日には、
弘前歩兵第31連隊が福島中隊長以下37名の部隊編成で屯地を出発していた。
その進路は青森第五連隊と逆のコースをたどり、25日ごろには、三本木か増沢あたりで青森第五連隊と行き交うことを想定していた。

弘前第31連隊のほうは、各区間ごとに、それぞれの土地や気象にくわしい村人数名を案内人とし、途中、猛吹雪に見舞われはしたものの、25日には全員無事三本木に到達していた。だが、本来ならばすでにこの地で落ち合うはずの青森第五連隊は、影も形も見えなかった。

一方の青森第五連隊は村人の案内もつけず、猛吹雪で視界の効かない難所で立ち往生していた。さすがの山口少佐も、将校たちを集めて協議を行った。分別のある将校たちは、こぞって後退を主張したが、強気な山口少佐におもねる特務曹長は、夏期の経験から、なんとかなるという気分だけで、断固前進を主張した。山口少佐はここに、無知と無謀な雪中行軍を敢行し、 実に197名の遭難者を出し、山口少佐ら13名が、かろうじて救出されるという大惨事を招くことになったのである。

弘前第31連隊の雪中行軍成功の陰には、福島大尉の用意周到な事前の調査と、綿密な計画に加えて、福島大尉にすべて権限を一任した児玉連隊長の英断によるものであった。 この点、独断と精神のみで、知性のカケラのなく、197名の犠牲者を出した山口少佐の責任は重く、また、現地の住民を無視した態度は、国民の非難を二重に浴びることになり、後にピストル自殺によって、リーダーとして最後のけじめだけはつけたことで本件は落着した。

《歴史に選ばれた366人》

○八甲田山の日
1902(明治35)年、八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難した。冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要だったが、指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始したため、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難して行った。25日になって199名の死亡が確認された。

1866年 寺田屋事件。伏見・寺田屋に宿泊していた坂本龍馬らが伏見町奉行配下の捕り方に急襲され負傷
1902年 死の雪中行軍。陸軍歩兵第五聯隊が八甲田山の雪中突破へ出発し遭難。25日に210名中199人の死亡を確認
1914年 シーメンス事件(ドイツシーメンス社と日本海軍高官との贈収賄事件)発覚
1941年 人口政策要綱が閣議決定。「生めよ殖やせよ」
1942年 日本軍がラバウルに上陸し占領。物資集結点とする
1949年 第24回衆議院議員選挙。民主自由党が過半数で圧勝し社会党が惨敗
2000年 徳島市で吉野川可動堰建設の是否を問う住民投票。90%が反対

 

124

カリフォルニアにて「金」発見 =1848年、アメリカ=

「だ、だんなさま、放水路の底にこんな光ったものがありましたんで...」。どしゃぶりの雨の中を走ってきた大工のマ−シャルは、息を弾ませてそう言いながら、しっかり握った片手をひろげた。製材所の主人ヨハン・オ−ガスト・サタ−は、マーシャルの手のひらで、鈍く光る数個の豆粒のような物体をじっと見ていたが、急いでドアに鍵をかけた。そして、薬剤師用の小さな秤とアメリカ百科辞典を持ち出しその物体を調べ始めた。あることを予測する4つの目の色は、次第に確信に変わっていった。この豆粒のような物体は、間違いなく金であった。これが1848年1月24日の朝、カリフォルニアはシェラネバダ山脈の麓での黄金の発見の瞬間であった。

明けて1849年はカリフォルニアめがけてのゴールドラッシュの年となった。この年だけで約10万人の人が一獲千金を夢見て殺到した。この人々のことを「フォーティー・ナイナ−ズ」とアメリカ史は呼んでいる。
そして、この9日後、カリフォルニアは米国領となる。 ⇒2月2日

《世界史への旅》

○金の日,ゴールドラッシュデー
1848年、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが、川底に金の粒を発見した。この噂は全米に広まり、多数のアメリカ人がカリフォルニアに押し掛ける「ゴールドラッシュ」となった。一獲千金を求めて集まった人達は「フォーティーナイナーズ」('49ers)と呼ばれた。

1848年 カリフォルニアの川底で砂金を発見。ゴールドラッシュの始り
1865年 長崎に大浦天主堂が完成
1871年 郵便制度、東京、京都、大阪地域で開始
1948年 戦後初のフランス映画『美女と野獣』が封切り
1951年 日教組が、朝鮮戦争による日本の再軍備に反対し「教え子を再び戦場に送るな」運動を始める
1960年 民主社会党(民社党)が結党大会
1961年 キヤノンが自動露出のEEカメラ「キヤノネット」を発売
1971年 グループサウンズのザ・タイガースが日本武道館で解散コンサート
1972年 グアム島で元日本兵の横井庄一さんを発見・救出。敗戦から28年目

 

125

カノッサの屈辱 =1077年、イタリア=

1077年、神聖ローマ皇帝がローマ教皇に「お詫び」をした。
神聖ローマ皇帝ハインリヒ四世とローマ教皇グレオリウス七世の争いは、叙任権闘争といわれる。1075年、
神聖ローマ皇帝ハインリヒ四世はイタリアの支配をめざし、ミラノ大司教等を次々と任命した。それに対し教皇グレゴリウス七世は、教会政治への介入とも呼べるこの行為に抗議し、ハインリヒに服従を要求した。その後、皇帝の臨席のもとに開かれたウォルムスの公会議で、ハインリヒは、教皇廃位を宣告した。決定に激怒したグレゴリウスは、報復措置として、ハインリヒの破門を宣告したのである。1076年10月、破門の知らせを受けたドイツ諸侯たちは、次々とハイリンヒに叛旗を翻した。

アペニンの岩山の上に立つカノッサ城。城には博物館がある。ハインリヒ四世は教皇から破門を解いてもらう為に密かにアルプスを越え、教皇グレゴリウス七世が滞在しているトスカナのこの城を訪れた。しかし、グレゴリウスはなかなか会おうとせず、カノッサ城外で悔恨の心を示すことを要求した。ハイリンヒは1月25日から3日間、雪の中、裸足に粗末な修道衣だけの姿で城の前に裸足で雪中に立ち続け、ようやく教皇の赦免を受けることができた。
歴史に名高い「カノッサの屈辱」である。
しかし、赦免を受けた皇帝は巻き返しを謀り、教皇との対立は再び激化して行った。この争いは以降約半世紀も続いた。

《クロニック世界全史》

モジリアニ没、1920年

○日本最低気温の日
1902(明治35)年、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した。
1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。

○左遷の日
901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。
彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言した。これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥[だざいごんのそち]に左遷、筑紫国に流罪とすることとした。
長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て「東風[こち]吹かば匂ひ送来[おこ]せよ梅の花 主[あるじ]無しとて春な忘れそ」と詠み、この日、都を旅立った。その梅は菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅[とびうめ]」の伝説がある。菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に亡くなった。

○お詫びの日
1077年、神聖ローマ皇帝がローマ教皇に「お詫び」をした。神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世はイタリアの支配を目指し、ミラノ大司教等を次々と任命した。教皇グレゴリウス7世がこれらの教皇を無視した皇帝の行為を激しく非難したのに対しハイリンヒは激怒し、直ちに諸侯を集めて教皇の廃位を決定した。これに対して教皇も、1076年2月に皇帝の廃位と破門を宣言した。
破門の知らせを受けた諸侯たちは、次々とハイリンヒに叛旗を翻した。そこでハイリンヒは、教皇から破門を解いてもらう為に、グレゴリウス7世が滞在している北イタリア・カノッサ城を訪れた。しかし、グレゴリウスはなかなか会おうとせず、カノッサ城外で悔恨の心を示すことを要求した。ハイリンヒは1月25日から3日間、雪の中、裸足に粗末な修道衣だけの姿で城の前に立ち続け、ようやく教皇の赦免を受けることができた。これを「カノッサの屈辱」と言う。しかし、赦免を受けた皇帝は巻き返しを謀り、教皇との対立は再び激化して行った。この争いは以降約半世紀も続いた。

 901年 左大臣・藤原時平の讒言により、醍醐天皇が右大臣・菅原道眞を太宰権師に左遷
 901年 菅原道眞が太宰府へ向け京を出発
1077年 カノッサの屈辱。ドイツ国王ハインリヒ4世が、教皇グレゴリウス7世による教会破門の許しを乞う為カノッサ城の門前で3日間立ち尽くす
1791年 江戸幕府が、江戸市中の湯屋での男女混浴を禁止
1924年 第1回冬季オリンピック・シャモニー=モンブラン大会が開幕
1936年 「江戸っ子健ちゃん」東京朝日新聞で連載開始
1960年 婦人警官が10年ぶりに復活。51人を新採用
1974年 買い占め騒ぎに対応してトイレットペーパーの標準価格を閣議決定
1979年 上越新幹線の大清水トンネルが貫通。22228mで山岳トンネルでは当時世界最長
1981年 文化大革命の責任者「四人組」に対する裁判の判決。毛沢東の妻・江青と張春橋に死刑宣告
1986年 アメリカの無人惑星探査機「ヴォイジャー2号」が天王星に最接近。打上げの8年半後

 

126

オーストラリア始まりの日 =1788年、オ−ストラリア=

この日、イギリス海軍大佐ア−サ−・フィリップは、自分の船団でイギリスから連れてきた人々をオ−ストラリア東南部の小さな入江に上陸させた。この地に植民地を建設する事業を開始するためである。新しい植民地は、本国の内務大臣の名にちなんでシドニーと名付けられた。

この船団には、植民地を統治する要員と、イギリスで罪を犯して流刑を宣言された囚人が700人以上乗せられており、彼等が新しい植民地の建設事業に従事することになった。
というのは、これまで流刑者を受け入れていた北アメリカ植民地が独立したためで、イギリスは新たな 流刑地としてオ−ストラリアを選んだのである。その後、長い航海で多数の流刑者が死亡したり、先住民との関係が悪化して食料不足から植民地で餓死者が、囚人が脱走したりといった困難も生じるが、オーストラリアはそれらを乗り越えて発展を開始する。その出発点となったこの日は、オーストラリアの始まりの日として長く記憶される。

《クロニック 世界全史》P646

○文化財防火デー
1949(昭和24)年、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損した。これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が制定した。各地で文化財の防火訓練が行われる。

▽建国記念日 (オーストラリア)
1788年、オーストラリアに最初の移民団が上陸した。植民地を開く為に送られたイギリスのアーサー・フィリップ海軍大佐と1030人の流刑囚たちで、当初はポタニー湾へしようとしたが、原住民が攻撃する等条件が悪かったため、ポートジャクソン湾(現在のシドニー)に上陸した。
関聯サイト  外務省 各国・地域情勢 オーストラリア
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/australia/index.html

1184年 源頼朝が後白河法皇からの平氏追討の令を受ける
1788年 オーストラリアに初の植民者上陸
1886年 函館・札幌・根室の3県を廃止し北海道庁を設置。札幌・根室は支庁に
1911年 シュトラウス作曲のオペラ『ばらの騎士』がドイツ・ドレスデンで初演
1939年 スペイン内戦でフランコ軍がバルセロナを占領
1949年 法隆寺金堂火災。壁画12面が火災と放水で損傷
1959年 東京都が日本初のパーキングメーターを設置
1982年 ロッキード事件全日空ルートで、若狭会長ら6被告に有罪判決
1992年 貴花田が19歳5か月の史上最年少で幕内優勝

 

127

ヴォルムスの帝国議会にてカ−ル五世ルタ−を釈放 =1521年、ドイツ=

カ−ル五世が帝国の司教都市ア−ヘンで戴冠式を挙行したのは、1520年10月22日のことである。華やかな戴冠式の余韻がいまだ消えやらぬころ、はやくもカ−ルはア−ヘンを出発して、ケルンからライン河をさかのぼり、ヴォルムスに向かった。この司教座のある都市で、皇帝として彼が初めて臨席する帝国議会が開催されることになっていたからである。

しかし、1521年1月27日に開催されたヴォルムスの帝国議会を世界史上名高くしたのが
ルタ−
問題であったことは言うまでもない。いつもなら半数にも満たない帝国議会の出席者が今回ばかりは議場に入り切れないほどの盛況だった。これは当時の人々にとって、このルタ−問題がいかに切実であったかを、何よりも雄弁に物語っている。

帝国議会における尋問の次第は、あまりにも有名である。ルターは並みいる諸侯を前にして、皇帝に自己弁明を行い、自説の撤回を頑としてつっぱね、「私は教会や公会議の決定に従うのではなく、ひたすら聖書だけを依り所とする。ただ神に助けを求めるしかない」と、毅然として言い放ったのだった。

討論の次第を見守っていたカール五世は、固い信念に貫かれたこの修道僧を翻意させるのはとても無理と判断せざるをえなかった。そのため、彼をそのまま釈放したのである。矛盾は初めからあった。その矛盾を背負いながら、カ−ルはなんとかして新教・旧教の対立を和らげようと苦闘する。
これ以後30数年の彼の生涯は、そのための血のにじむような戦いの連続なのである。  
⇒10月31日§

《カ−ル五世》

モ−ツァルト生誕、1756年

○国旗制定記念日
国旗協会が制定。1870(明治3)年、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。
当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっている。

○ハワイ移民出発の日
1885(明治18)年、移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航した。

▽ナチス犠牲者記念日 (ドイツ)
1945(昭和20)年、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放された。ナチスが行った数百万人の大虐殺や拷問・処刑による犠牲をいつまでも忘れてはならないとして、ドイツ国内のユダヤ人団体の働きかけによって制定された。この日の前後には、全国のギムナジウム(日本の中学・高校に相当する公立学校)でナチスによるユダヤ人抑圧の歴史を教える。

1219年 鎌倉・鶴岡八幡宮で源實朝が甥の公暁により暗殺される。源氏の正統が断絶
1336年 新田義貞が京都を奪回
1822年 前年に革命が勃発したギリシアが独立宣言
1870年 太政官が「商船規則」を布告。日本の商船は日章旗を掲揚することとし、日章旗の規格を定める
1885年 第1回官約ハワイ移民927名が日本を出発
1890年 慶應義塾が大学部を設置。文学・理材(経済)・法律の3学部が発足
1945年 B29爆撃機70機が白昼の東京銀座を集中爆撃。死者540人
1965年 南ベトナムで軍事クーデター。グエン・カーン将軍が実権を掌幄
1973年 パリで「ベトナム平和協定」が正式に調印。翌日停戦発効
1993年 曙が外国人力士で初めて横綱に昇進。貴花田が最年少大関に昇進し貴ノ花を襲名

 

128

天正の遣欧使節団、長崎を出帆 =1582年、日本=

天正10年正月28日、長崎を出帆した九州三大名の共同の遣欧使節は、途中いたるところで大歓迎を受け、法王グレゴリオ13世に会って祝福を受け、ヨーロッパ人の日本理解と日本へのヨーロッパ文化導入に大きな役割を果たして帰国した。彼等は伊東マンショほかいずれも13才から15才の少年ばかり4名で、8年の長きにわたってこの大旅行を敢行し、1590年7月22日、無事長崎に帰国した。  ⇒7月22日

《ヨーロッパ歴史と文化の旅》

ドフトエフスキ−没、1881年

 712年 稗田阿礼が誦習していた帝記などを太安万侶が筆録した『古事記』が完成し、元明天皇に献上
1582年 九州のキリシタン大名、大友宗麟・有馬晴信・大村純忠がローマへの使節派遣(天正遣欧使節)を決定
1853年 クリミア戦争が勃発
1871年 普仏戦争でフランスがドイツに降伏。休戦協定を結び、パリを開城
1912年 白瀬南極探検隊が南緯80度05分に到達。その一帯を「大和雪原[やまとゆきはら]」と命名
1924年 上野公園・動物園が宮内省から東京市に下賜される
1973年 「べトナム和平協定」が発効
1979年 NHKが世界初の南極からのテレビ生中継
1986年 アメリカでスペースシャトル「チャレンジャー」が打上げ直後に爆発炎上。乗組員7人全員が死亡

 

129

南極、昭和基地命名 =1957年、南極=

気温マイナス10度。南極としては暖かい季節だが、二列に整列した41人の男たちは防寒服に身を固めていた。淡青色の空に日の丸がひるがえる。
プリンスハラルド海岸から西に4キロの 東オングル島で始まった、わが国初の南極観測のための上陸式である。

初代隊長の永田武が宣言する、「昭和32年1月29日20時57分をもって、この地域を日本の南極観測隊の主基地とし、昭和基地と命名する」。
日本時間では30日午前2時57分、観測船『宗谷』がソ連の『オビ号』に救出される1ヶ月ほど前のことである。

3月17日、登山歴を買われて,産経新聞時代に第三次観測隊に参加した外交評論家の澤英武はこう振り返る。「日本の南極観測は学者の探求心と政府の先進国入りの悲願を核に、敗戦国の肩身の狭さを晴らそうとする国民の心に灯った希望の火だった」。

《戦後史開封》

ラッフルズ、シンガポールに上陸、1819年

○南極の日,昭和基地開設記念日
1957(昭和32)年、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設した。この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。

1845年 米作家、エドガー・アラン・ポーがデビュー
1872年 明治政府が近代最初の人口調査を実施。総人口3311万人
1936年 アメリカ・ニューヨーク州のクーパーズタウンに「野球の殿堂」を開設。ベーブ・ルースら5人が殿堂入り
1957年 日本の第一次南極予備観測隊が南極・オングル島に上陸。昭和基地と命名
1960年 アラビア石油がクウェート沖のカフジ油田を堀り当てる。海外での油田開発は日本初
1963年 アメリカの原子力潜水艦の日本寄港を条件附きで受諾
1964年 第9回冬季オリンピック・インスブルック大会が開幕
2002年 ブッシュ米大統領が、一般教書演説で北朝鮮・イラク・イランを「悪の枢軸」と発言

 

130

マイヤ−リンクの悲劇 =1889年、オ−ストリア=

1889年1月30日、30歳のオーストリア皇太子ルドルフは、ウィーンの森のはずれにある
マイヤ−リンクの雪深い狩猟の館でピストル自殺を遂げた。ベルギ−王室から嫁いできたステファニ−妃を置き去りにして、17歳の男爵令嬢マリ−・ヴェッツェラと心中したのだ。
世紀末、この事件は今では想像もできないほどの衝撃を全ヨーロッパに与えた。
オ−ストリア=ハンガリー帝国フランツ・ヨ−ゼフ皇帝は、突然一人息子である正統の世継ぎを失った。帝国の将来を担う希望の星が消え去ったのである。まだ皇帝は頑健ではあったが、ハプスブルク帝国が空洞化して行く印象は消しようもなく、多くの人々は、これによってヨーロッパ列強のバランスが崩れ、不安定になって行くことを感じとったのである。

ルドルフは政治的外交的に鋭い洞察力を持ち、いち早く20世紀を視野に入れていた有能な皇太子であった。先見の明があり過ぎたために、保守的なフランツ・ヨ−ゼフ皇帝と衝突し、父との戦いに敗れての自殺であった。
19世紀後半に、ルドルフが追い求めた理念と、実現させようとした政策は20世紀半ばのウィンストン・チャ−チルのヨーロッパ政策や、さらに欧州共同体(EC)の理念につながり、重なり合っている。ルドルフは夢想的政治家、現実知らずの理想主義者と、父フランツ・ヨ−ゼフ皇帝やその他の人たちから批判されたが、歴史はルドルフの主張と見通しを裏付けるる結果となっている。  ⇒2月5日

《エリザベ−ト》

1649年 絶対王政を強行し議会と対立した英国王チャールズ1世が、清教徒革命で処刑
1902年 ロンドンで、ロシアの極東南下に対抗する為の日英同盟を締結
1920年 漫画家、長谷川町子生まれる(サザエさん、いじわるばあさん)
1933年 ドイツでヒンデンブルク大統領がヒトラーを首相に指名
1948年 第5回冬季オリンピック・サンモリッツ大会が開幕
1948年 インド独立の父マハトマ・ガンジーが極右ヒンズー教徒により暗殺
1950年 国鉄が「湘南型電車」を完成。長距離用電車の基本となる
1981年 日産自動車がイギリスでの乗用車生産を発表。日本の自動車会社初の本格的なヨーロッパ進出
2004年 みなとみらい線開業に先立ち、横浜市の東急東横線・横浜〜桜木町が廃止

 

131

スターリングラード攻防戦 =1943年、ドイツ=

この日、ソ連軍に包囲されていたフォン・パウルス将軍率いるドイツ第六軍が降伏した。前年11月19日、ドイツの猛攻に守勢だったソ連軍は,東部戦線で反撃を開始。翌20日にスタ−リングラ−ド(現ヴォルゴグラ−ド)市の北西と南方から攻撃を始め、ドイツ軍33万人を包囲した。ドイツ軍は航空機での物資補給を試みるが、ロシアの厳しい冬には勝てず飢えと寒さに襲われていた。とうとう弾薬も尽き、フォン・パウルスは9万1千人の残兵と降伏、2日後に戦闘が終結した。

残されたドイツ軍の死体は14万7千を数え、投降した将兵の多くが強制労働と疾病で死亡し、本国に帰還できたのは5千人のみであった。この敗北はドイツ国民の間にヒトラ−への不信を募らせる。2ヶ月半続いたスタ−リングラ−ド攻防戦は、第二次大戦の大きな転換点となる。

《クロニック世界全史》P1016

ドミトリ・ショスタコビッチの切手

背景は交響曲第7番「レニングラード」のスコア

シューベルト生誕、1797年

○生命保険の日
1881(明治14)年7月に日本初の生命保険会社が設立され、翌1882(明治15)年のこの日、受取人第一号が現れた。この年の1月20日に心臓病で急死した警部長で、遺族に支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料はわずか30円だった。
関聯サイト  生命保険協会 http://www.seiho.or.jp

1882年 前年設立の日本初の生命保険会社・明治生命が初の保険金支払い
1942年 日本陸軍がマレー半島最南端のジョホールバルを占領
1943年 スターリングラードの戦いでドイツ軍がソ連に降伏
1950年 トルーマン米大統領が原子力委員会に水爆の製造を命令
1956年 コルチナ=ダンペッツォ冬季五輪スキー回転で猪谷千春が銀メダル。冬季五輪で日本初のメダル
1976年 鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生
1977年 ロッキード事件全日空ルートの初公判
1979年 江川卓が阪神に入団し、小林繁との即日トレードで巨人に入団
1990年 マクドナルドのソ連一号店がモスクワに開店
1999年 東急百貨店日本橋店が閉店。白木屋以来336年の歴史に幕