11月


「壁」の崩壊後、興奮して押し寄せる群衆の中には、ハンマーやのみを使い、自力で壁を破壊する者も現れた。東側の警察当局は放水で阻止しようとするが、変革への動きは止めようもなかった。

⇒11月9日


111

ニコライ二世即位 =1894年、ロシア=

大津事件から3年半後の今日、父皇帝アレクサンドル三世がクリミアのリヴァディアの離宮で死去。ニコライが26歳の若さで即位し、ニコライ二世となった。父帝は享年49歳。
アレクサンドル三世の在位期間は12年間、対外的には平和政策をとっていたが、国内的にはアレクサンドル二世のブルジョワ的改革政策を逆行させる保守的政策を強めていた。チェ−ホフが書いているように、知識人には暗い時代であった。

ニコライ夫妻の戴冠式は1896年5月26日、モスクワのクレムリンで盛大に行われた。世界の主要国がモスクワに大物特使を派遣したのはいうまでもない。三国干渉の直後であったが、日本からも伏見宮貞愛(さだなる)親王と特命全権大使・山県有朋が出席した。

6月5日、親王は明治天皇からニコライへのご増進の象牙細工の『白大鷲置物』を捧呈した。この置物はモスクワのクレムリンの博物館『武器庫』に今なお、展示されている。 
⇒1月22日

《ニコライ二世の日記》

○灯台記念日
海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。1869(明治元)年、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工された。制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていた。しかし、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになった。海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の両方を併記して広報して来たが、後者の方が一般的に紹介されるようになってたことと、1948(昭和23)年に灯台80周年記念行事が行われていたことが判明したことから、2000(平成12)年より、由来を後者のみとし、実施回数も明治元年からの通年表示とすることになった。
  関聯サイト  海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp

○自衛隊記念日
1966(昭和41)年に制定。1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足した。7月〜10月は災害での出動が予想され記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。
  関聯サイト  防衛庁・自衛隊 http://www.jda.go.jp

○紅茶の日
日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定。1791(寛政3)年、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだ。紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代だったが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しなかった。1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができた。

□万聖節(総聖人の日)
キリスト教で、すべての聖人の恩恵を授かる日。
関聯記念日  ハロウィン <10月31日>  万霊節 <11月2日>

 603年 秦河勝が聖徳太子から仏像を受け京都・太秦に蜂岡寺(広隆寺)を造営
1863年 薩摩藩が英公使に10万ドルを払い生麦事件が解決
1873年 東京・神田川の万代橋(現在の万世橋)が竣工。日本初の石橋
1922年 トルコ革命でケマル・パシャがスルタン制の廃止を宣言。オスマン・トルコ帝国が消滅
1928年 昭和天皇即位の大礼記念行事としてラジオ体操が放送開始
1943年 内閣印刷局を大蔵省印刷局とする
1949年 「道路交通法」改正。歩行者は右側、車は左側の対面交通に
1963年 従来の聖徳太子の肖像から伊藤博文にデザインを変更した新千円札を発行
1973年 巨人が日本シリーズで南海ホークスを破り、日本シリーズV9を達成
1984年 新紙幣3種を発行。一万円が福澤諭吉、五千円が新渡戸稲造、千円が夏目漱石に
1995年 53年間続いた「食糧管理法」が廃止。米の生産・流通・販売が自由化
1995年 東京臨海新交通(現在のゆりかもめ)臨海線・新橋(仮駅)〜有明が開業
2004年 新紙幣3種を発行。五千円が樋口一葉、千円が野口英世に

 

112

ベートーベン、ウイ−ンに出発 =1772年、ドイツ=

1792年11月2日、ベートーベンは早朝にボンを駅馬車で発つ。コブレンツ付近で、フランス軍とドイツ軍が砲火を交える中をようやくかいくぐり、一路ウィーンへとむかった。この年即位した神聖ローマ帝国皇帝フランツ二世は1806年、ナポレオンに敗れるまで在位し、神聖ローマ帝国最後の皇帝となった。 ⇒10月6日

《私の歴史メモ》

詩人、北原白秋没 =1942年、日本=

1942年の今日、詩人の北原白秋は、温かい家族たちの見守る中で、静かに息を引き取った。52歳のとき、肝臓病と糖尿病とを併発し、眼底出血のために、視力に異常をきたして以来、57歳で死去するまでの5年間は、心眼によって詩作を行っていたということになる。

彼の象徴的で感覚的な作品が広く国民全体に知られるようになったのは、1918年、児童文学雑誌『赤い鳥』の創刊による。白秋はここで数多くの童謡を発表し、山田耕筰などの優れた作曲家にも恵まれ、白秋の作品は小・中・高の音楽教科書を通じて、童謡や歌曲として子供の頃より親しまれるようになった。

『待ちぼうけ』『ペチカ』『砂山』『この道』などはその代表的なものであろう。
特に数ある白秋の歌の中で、『からたちの花』を聞くときにかぎり、なぜか、白秋の生涯がイメージされるのも、あながち、不自然なことではないように思われる。

《歴史に選ばれた366人》

マリー・アントワネット生誕、1755年

1789年 フランス革命で、教会の財産を没収し国有化する法令を布告
1915年 東京ステーションホテルが開業
1934年 ベーブ・ルースらアメリカ大リーグ選抜野球チームが来日。日本は18戦全敗
1948年 米大統領選でトルーマンが再選
1961年 柏戸と大鵬がそろって横綱に昇進
1976年 米大統領選でカーターが当選
1985年 阪神タイガースが38年ぶり、2リーグ化後初の日本一
1994年 「年金改革法」成立。厚生年金支給開始を65歳へ引き上げることが決定
2004年 米、共和党のブッシュ米大統領を再選
2005年 仙台にプロ野球新球団「楽天」誕生

 

113

日本国憲法公布 =1946年、日本=

1946年11月3日。『憲法公布記念祝賀都民大会』が開かれた皇居・二重橋前は、「万歳」を叫ぶ10万人の歓呼の声がこだました。

「何故か涙がこぼれて声が出ない。・・・・・陛下が演壇から降りられると、ワ−ッという声が流れる。熱狂だ。涙をふきふき見送っている。何という感激であるだろう。私は生まれて初めてこんな様相を見た」。後に憲法改正に晩年の情熱を注ぐことになった芦田均は、こう日記につづった。

国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の『新憲法』は、芦田も含め多くの国民にとって新時代の到来を告げるものだった。しかし、それも束の間、50年の朝鮮戦争勃発を機に、再軍備問題が持ち上がり、憲法は『改憲』『護憲』の荒波に激しくもまれることになる。

《『日本を変えた日』読売新聞平成6年8月6日》

湯川秀樹博士、ノーベル物理学賞授賞 =1949年、日本=

湯川秀樹博士にノーベル物理学賞のニュースは、昭和24年の文化の日にもたらされた。宮中では、志賀直哉らへの文化勲章授与式が行われた日でもあった。この日が、日本人とノーベル賞の初めての出合いとなった。
授賞の業績は『原子核の中の中間子』の理論。

この授賞は敗戦でうちひしがれた国民がようやく立ち上がろうとしていたときに、またとない精神的な力を与えるニュースだった。

《『日本を変えた日』読売新聞平成6年8月4日》

◎文化の日(National Culture Day)
1946(昭和21)年、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日だった。
  関聯記念日  憲法記念日 <5月3日>

*天長節
1873(明治6)年から1911(明治44)年までの祝日。明治天皇の誕生日。1872(明治5)年までは9月22日に行われていたが、1873(明治6)年の太陽暦の採用にともない、9月22日を太陽暦に換算した11月3日に変更された。1912(明治45)年7月30日の明治天皇の崩御に伴い廃止され、昭和に入ってから「明治節」として復活した。

○ハンカチーフの日
日本ハンカチーフ連合会が1983(昭和58)年に制定。フランスのルイ16世の王妃マリー・アントワネットが、国内のハンカチはすべて正方形にするようにという布告をルイ16世に出させたことから、マリー・アントワネットの誕生日11月2日に近い祝日を記念日とした。

○サンドウィッチの日
サンドウィッチ店チェーンの神戸サンド屋が制定。サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日であり、また「いい(11)サン(3)ド」の語呂合せ。
  関聯記念日  サンドイッチの日 <3月13日>

1615年 伊達政宗の家臣・支倉常長がローマ教皇パウロ5世に謁見
1880年 天長節祝賀の宮中で林広守作曲の『君が代』が初めて演奏される
1946年 「日本国憲法」公布。翌年5月3日施行
1949年 湯川秀樹のノーベル物理学賞受賞が決定。日本人初のノーベル賞受賞
1954年 法隆寺の昭和大修理が20年ぶりに完成し落慶式
1957年 ソ連がライカ犬を乗せた人工衛星「スプートニク2号」打上げ。史上初の生物打上げ実験に成功
1992年 第二次大戦で焼失した沖縄の首里城が復元

 

114

ランラン・カンカン特別公開 =1972年、日本=

1972年9月末、田中角栄首相一行が北京入りした。この日中国交回復という歴史的な場面で、アメリカに次いでパンダを日本にもらえると考えていた人は、ほとんどいなかった。

10月28日夕、ランランとカンカンは、日中の国旗を機首に付けた日航『専用機』で羽田に着いた。白と黒のクマ取りの妙味と愛らしい仕草。二頭のパンダの人気は、象のインディラをしのぐ勢いだった。喫茶店など『パンダ』を名乗る店が一般公開前に、都内だけで17軒を数えた。

この日行われた特別公開には、報道関係だけで千人を超える申し込みが殺到し、パンダ取材をめぐる取材協定が何度も結ばれた。一般公開の初日の5日、40人が一番乗りを目指して徹夜した。開園の9時には5千人が並び、開門とともに走り出し、パンダ舎の前はたちまち身動きできなくなった。動物園職員、ガ−ドマンだけでなく機動隊まで出動したが、混乱は収拾できず、延々と上野駅までつながる行列をよそに、公開は午後2時で中止された。この日並んだ人は5万6千人、パンダを少しでも見ることができた人は1万8千人に過ぎなかった。それからのパンダ人気は収まることなく、連日行列が続き、翌73年の10月までの1年間に、入場者は900万人を超えた。

《読売新聞 戦後50年にっぽんの軌跡》平成7年3月12日

○ユネスコ憲章記念日
1946(昭和21)年、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足した。日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟した。
関聯サイト  国連教育科学文化機関(ユネスコ) http://www.unesco.org

1854年 英陸相の要請でナイチンゲールら看護婦35人がクリミア戦争の戦地トルコ・ウスクダルに到着
1854年 駿河湾でM8.4の嘉永大地震。死者1万人以上。東海道が断絶。伊豆下田に碇泊中のロシア艦ディアナ号が津波で大破
1901年 ドイツでワンダーフォーゲル運動が始る
1921年 原敬首相が東京駅で19歳の国鉄職員・中岡艮一に刺殺される
1946年 「ユネスコ憲章」が発効し教育科学文化機関(ユネスコ)が発足
1947年 テネシー・ウィリアムズの『欲望という名の電車』がニューヨークで初演
1980年 巨人の王貞治選手が現役を引退し助監督に
1995年 イスラエルのテルアビブでラビン首相が暗殺

 

115

ツタンカ−メン発掘 =1922年、エジプト=

この日、エジプト『王家の谷』で幻のファラオの墓が発見されツタンカーメンは眠りを覚ました。古代エジプト王の墓が多数残されている『王家の谷』で、ツタンカーメン王の墓を捜し求め、発掘調査を続けていたイギリスの考古学者ハワ−ド・カ−タ−が手付かずの封印付きの墓を発見した。

これまでエジプト学者の間では、『王家の谷』は発掘し尽くされ、これ以上の新たな発見は有り得ないと見られていた。だが、カ−タ−は綿密な調査に基づき、ツタンカーメン王の墓とミイラが未発掘で、それは墓の入口が土砂で塞がれ、その上に後世の王の墓が築かれたためだと推理。 ジョ−ジ・カ−ナヴォン卿の資金援助を受けて、1917年秋から発掘を続けていた。

この月26日、カ−タ−はカ−ナヴォン卿の前で封印を破り、扉を開ける。そこにはまばゆいばかりに輝く黄金の財宝が眠っていたのである。

《クロニック 世界全史》P961


カイロのエジプト考古学博物館に横たわる
「ツタンカーメンの黄金の棺」

1688年 名誉革命。イギリス議会により国王に招請されたオランダ総督オレンジ公ウイリアム夫妻がイギリスに上陸
1857年 吉田松陰が長州藩の許可を得て萩に松下村塾を開講
1886年 東京・神田に伊勢屋丹治呉服店(現在の伊勢丹)が開業
1922年 ハワード・カーターが7年の調査の末ツタンカーメンの王墓の外側の封鎖壁を除去し封印を解く
1928年 NHKが初めて全国中継放送を行う。ラジオ放送開始から3年目
1930年 岡山県倉敷市に、大原孫三郎が集めた西欧名画を展示する大原美術館が開館
1962年 歌手・美空ひばりと俳優・小林旭が結婚。後に離婚
1972年 上野動物園で、日中国交恢復を記念して贈られたパンダ・カンカンとランランの一般公開を開始。初日の入園者約5万6千人

 

116

エジソン蓄音機発明 =1877年、アメリカ=

発明王ト−マス・エジソンは、ニュ−ジャ−ニ−州メンロ−・パ−クにある研究所で、この数ヶ月寝食を忘れて試行錯誤の実験を繰り返してきた。そして、ついに「メアリ−は子牛を飼っている」のことばが入ったレコードと蓄音機装置の設計に成功した。

この年7月にはすでに、モ−ルス符号の実験中に偶然発見した音と、ベルが発明した電話機とを関連付けて蓄音機の原理を発見していた。

正規の教育は、3ヶ月間小学校に通っただけというエジソンは、10歳ごろから自宅の地下室でさまざまな実験を始めた。自動中継機、投票記録機、印刷電信機などの発明に熱中した。12歳のときから聴力が弱まり、音の世界から隔離されるが、実験という彼だけの小世界で自由な発想を楽しんだ。23歳のときに、機械製作工場兼発明工場を建設しつぎつぎと技術発明を発表した。

たとえば、炭素送話機、京都産の竹で作った炭素フィラメント使用の白熱電球、活動写真、謄写版など、1,300件以上の特許を取得している。

《クロニック 世界全史》P849

1578年 織田信長の水軍が毛利氏と海戦。毛利水軍を破る
1860年 米大統領選で共和党のリンカーンが当選。南部9州は連邦離脱を宣言
1933年 東京中央郵便局が業務開始
1936年 スペイン内戦でフランコ叛乱軍がマドリードを包囲
1956年 米大統領選でアイゼンハワーが再選
1973年 オイルショックにより大手電気会社が大都市の広告ネオンを中止

 

117

トルストイ没 =1910年、ロシア=

1910年の10月下旬、トルストイは放浪の旅に出た。そして、アスタ−ポボ駅(今のトルストイ駅)で倒れ、11月7日、ついに息をひきとった。

その1週間後、ガンジーはトルストイの最後の手紙を受け取った。「親愛なる兄弟へ。今、私ははっきりと死が近付いたことを感じていますが、私の心にとって、最も重要なことをあなたにお伝えします。あえて申し上げれば、それは消極的抵抗と言われることについてです。この消極的抵抗とは、いかなるいつわりの解釈によっても、決して破壊されることのない愛の教えに他なりません。
その愛とは、人間生活の最高にして唯一の法則を言うのであります。人間の魂の奥底の中で、それは、幼児の心の中にだけ、はっきり読み取れ得るようなものでありますが、その愛こそ
は、我々人間が、たとえば、誤った教えによって道を踏み誤るまでは、なかなか分からない愛だと思います」。

ガンジーはやがて、このトルストイの遺言とも言える言葉を守って、3億の民衆と共に、インドの独立のため、非暴力・不服従運動を押し進めていくのである。

《世界史への旅》

トルストイは名門の家に生まれたが、
安穏な生活を潔しとせず、人生と創作において生の意味を求め、自己の内面に忠実に生きようとした。

☆立冬[りっとう](Beginning of winter)
二十四節気の一つで、初めて冬の気配が現われてくる日。天文学的には、天球上の黄経225度の点を太陽が通過する時。

*ロシア革命記念日 (ソビエト連邦)
1917(大正6)年、ロシア10月革命でソビエト政権が樹立された。2月革命でロマノフ王朝が倒され、ケレンスキーらの臨時政府が支配していたが、レーニン、トロツキーらのボルシェビキ(ロシア共産党)が勢力を拡大し、この日(ロシア暦10月25日)、首都ペトログラード(現在のサンクトペテルブルク)で武装蜂起し、労働者らで結成された赤衛軍が政府のある冬宮に突撃した。同じ日に開かれた全ロシア・ソビエト大会で人民委員会が設立され、レーニンが議長に就任した。

1914年 第一次大戦で、日本陸軍がドイツ艦隊の根拠地・青島を陥落
1936年 東京・永田町に帝国議会議事堂(現在の国会議事堂)が落成
1944年 米大統領選でフランクリン・ルーズヴェルトが4選
1944年 巣鴨刑務所でリヒャルト・ゾルゲと尾崎秀実の死刑を執行

 

118

第一次南極観測隊、「宗谷」出航 =1956年、日本=

戦後と呼ばれた時代 焼け跡にひざまづく人々の姿があった
やがて、一人ひとりが立ち上がった
生きるために働いて、食べ物を分け合い、瓦礫を集め、家を建てた
新たな命を産み、育てた 生きるために働き続けた

しかし、焼け跡は消えても、消して振り払えない思いが残った
私たちは負けた 日本は・・・敗戦国だった

そんな時代に夢を見た男がいた
自信を失いかけた日本に必要なのは
戦争でもなく、経済でもなく、夢が必要なんだ・・・・と

昭和31118
自立した日本を世界に示すため
南極観測船宗谷は、国民の夢と希望を乗せ
遥か二万キロの航海に旅立った

《TBS開局60周年記念日曜劇場「南極大陸」第一回放送》

ガリバ−旅行記出版 =1726年、イギリス=

アイルランド出身の文筆家ジョナサン・スウィフトの『ガリヴァ−旅行記』が出版された。船医ガリヴァ−の旅行記の形をとったこの本は、イギリス社会を辛辣に風刺する。

スウィフトは10年ほど前までト−リ−党派のパンフレット作家としてイギリス政界で活躍していたが、その後はアイルランドに戻っていた。彼はイギリスのウォルポ−ル政権のアイルランド統治を厳しく批判する一方、数年前から『旅行記』の執筆をすすめ、この年の春に完成原稿を抱えて久しぶりにロンドンを訪れた。彼は友人の詩人アレグザンダ−・ポ−プに出版の世話を依頼し、出版前にロンドンを離れた。

『旅行記』はすぐに評判となり、間も無くフランス語にも訳される。しかし、人間社会そのものに絶望したスウィフトは、以後十数年間アイルランドで不遇な晩年を過ごす。

《クロニック 世界全史》P586

○レントゲンの日
1895(明治28)年、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気附いた。真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過した。そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と名附けた。後の研究で、X線は、波長がたいへん短い電磁波であることが判った。波長が短いため体を通り抜けることができ、体の部位や状態によってその通り抜け方が違うことから、体の内部の様子を撮影することができる。

794年 桓武天皇が、山背国を山城国と改め、新京を「平安京」と称する詔を発布
1519年 スペイン王の命を受けた探検家コルテスがアステカ王国の首都テノチティトランに進軍。メキシコ征服を開始
1895年 ドイツの物理学者レントゲンがX線を発見。これにより1901年に第1回ノーベル物理学賞を受賞
1932年 米大統領選でフランクリン・D.ルーズヴェルトが当選
1956年 第一次南極観測隊の乗る南極観測船「宗谷」が東京を出港
1960年 米大統領選で民主党のジョン・F.ケネディが当選。史上最年少の43歳
1964年 第13回国際身体障害者スポーツ大会東京大会が開催。初めて「パラリンピック」の名称が使われる
1965年 日本テレビの深夜番組『11PM』が放送開始.初のナイトショー番組
1987年 ゴルフの岡本綾子が全米女子で初の外国人賞金女王に
1988年 米大統領選で共和党のジョージ・ブッシュが当選

 

119

冷戦の象徴、ベルリンの壁崩壊 =1989年、ドイツ=

この日の夕刻、東ドイツ社会主義統一党指導部は、新たな国外旅行法案による、全東ドイツ国民の西側諸国への旅行・出国・移住の完全自由化を公表した。

この直後から、ベルリンのブランデンブルク門付近をはじめとする各国境検問所には、国境の解放を知った市民が続々と押しかけ、深夜には東西の自由通行が実現した。分断のなかで長年会えずにいた親類や旧友との再開を果たし、抱き会って涙を流す者、壁によじ登って踊り出す者など、壁の周囲は翌朝まで歓喜の嵐に包まれた。

ここに1961年以来28年間にわたり東西冷戦の象徴だった「ベルリンの壁」は崩壊し、東ドイツ自体も西側への統合・国家消滅という運命をたどっていく。

《クロニック 世界全史》P1123

東ドイツ政府は、少しでも国民の不満を和らげようと、パスポートをすみやかに発給するという規制緩和を決定した。その会議に遅刻した報道官のシャボウスキー氏は会議内容を十分に把握しないままに記者会見に臨んだ。
外国人記者を前に、報道発表用の書類をつまみ読みしたシャボウスキー報道官が突然こんなことを言い出した。「東ドイツ国民はベルリンの壁を含め、すべての国境通過点から出国が認められる」と。天地がひっくり返るような発表に、「いつから?」という質問にも、「私が知っている限り、直ちに、今すぐです」と自信満々に言い放ってしまったのだ。
この会見が報道されるやいなや、たくさんの東ドイツ市民が壁に殺到した。何も知らなかった国境警備隊は、市民が暴動を起こしたのだと勘違いした。パニックに陥り、動転した警備隊長は政府の確認を取らずに独断で、「すべての門を開けてしまえ!」と命令してしまった。
こうして1989年11月9日にかけての深夜、チェックポイントチャーリーをはじめとする、東ドイツ検問所の門が全て開かれた。

一説には500人以上の人が命を落としたといわれるベルリンの壁。28年間、たくさんの悲劇を生んだ東西分断の象徴は、こうして一人の報道官の「歴史上もっともすばらしい勘違い」で、一滴の血を流すこともなく、あっけなく崩れ去ったのだった。

《下垣真希著 ベルリンの壁倒壊物語》

○太陽暦採用記念日
1872(明治5)年、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告し、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とすることになった。
  関聯記念日  カレンダーの日 <12月3日>

○ベルリンの壁崩壊の日
1989(平成元)年、ドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊された。東西ドイツの統一や東欧の国々の民主化、冷戦の終結のきっかけとなった。
また、1938年のこの日にはナチスによるユダヤ人襲撃事件「水晶の夜」があり、1918年には帝政が廃止された。

1872年 明治政府が、太陰太陽暦を廃止し、12月2日の翌日から太陽暦を採用することを決定
1918年 ドイツ革命。ドイツ皇帝がオランダに亡命し、マクス首相が皇帝の退位を表明。社会民主党政権樹立
1938年 ドイツでユダヤ人の組織的迫害が始る
1948年 GHQが商用に限り日本人の海外渡航を許可
1965年 ニューヨークを中心にアメリカ東部一帯で大停電
1982年 パンダのフェイフェイが中国から上野動物園に到着
1989年 東西ドイツの国境検問所で市民の通行が自由化。ベルリンの壁が実質的に崩壊
1995年 ドジャースの野茂英雄がアメリカ・ナショナルリーグで新人王獲得

 

1110

トルコの父、ケマル・アタチュルク没 =1938年、トルコ=

トルコを旅していると、あちこちで一人の紳士の肖像画と出会う。
彼の名はケマル・アタチュルク、トルコ共和国初代大統領である。

20世紀初めオスマン・トルコ帝国は既に弱体化し、国内では近代化、民主化の機運が高まっていた。1918年年の第一次世界大戦に敗北すると、スルタン・マホメット六世は我が身の安全と引き換えにトルコを連合軍に割譲するセーブル条約に調印した。これに対し軍人として名を馳せていたケマルはアンカラでトルコ大国民会議を開催し、革命政権を樹立した。1921年のサカリャの海戦でギリシャ軍を打ち破り、セーブル条約を破棄。新たに結ばれたローザンヌ条約でトルコの独立は守られた。

2年後にはトルコ共和国が誕生し、彼は初代大統領に選ばれた。政教分離、婦人解放、一夫多妻制の廃止、法制の改革、ローマ字表記の導入など、大統領としての彼の業績を数え上げればきりがない。トルコは近代的な民主国家へと生まれ変わったのである。1934年、国会はケマルにアタチュルク(建国の父)の称号を贈った。

1938年11月10日、生涯を母国の近代化に捧げたケマル・アタチュルクはイスタンブールのドルマバフチェ宮殿で57年の生涯を閉じた。そこはブルー・サロンからピンク・サロンに行く途中の71号室で、死亡時刻は9時5分であった。現在、ドルマバフチェに置かれているありとあらゆる時計は、9時5分を指したまま止められている。 ⇒11月15日§

《JTBのポケットガイド トルコ》

数々のシャンデリアや調度品で飾られたドルマバフチェ宮殿内部。宮殿内の時計は彼が息を引き取った9時5分を指したまま止まっている。

○エレベーターの日
日本エレベーター協会が1979(昭和54)年に制定。1890(明治23)年、東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開された。
  関聯サイト  日本エレベーター協会 http://www.n-elekyo.or.jp

1890年 浅草に12階建ての凌雲閣が完成し、日本初のエレベーターが一般公開
1900年 イギリス・アームストロング造船所で軍艦「三笠」の進水・命名式
1915年 京都御所で大正天皇の即位礼を挙行
1928年 京都御所で昭和天皇の即位礼を挙行
1940年 各地で皇紀2600年祝賀行事を実施
1976年 日本武道館で天皇在位50年記念式典
1981年 日比谷のNHK放送会館跡地に日比谷国際ビル(日比谷シティ)が開館
1986年 天皇在位60周年記念10万円硬貨の引換えを開始

 

1111

第一次世界大戦に終止符 =1918年、フランス=

この日午前5時、パリ北方のコンピエ−ニュの森に設置された鉄道列車の中で、ドイツ代表の中央党議員マティアス・エルツベルガ−と連合軍総司令官フェルディナン・フォッシュが会見し、ドイツは屈辱の休戦協定に調印した。調印を終えたエルツベルガ−は苦渋の色をにじませて、フォッシュに語り掛けた。「ドイツの7千万国民は苦しんでいる。しかし国民は死なない」と。これに対してフォッシュは冷たく「たいへん結構」とひと言述べたたけで握手もせずに列車から出ていった。ドイツは、無条件降伏にも等しい過酷で屈辱的な休戦協定を条件で受け入れざるを得なかった。

休戦協定が、この日正午に布告されると、全戦線は静けさを取り戻し、4年余りにわたった大戦は終わりを告げた。休戦を知った連合国の国民は、平和の再来を心から喜び、街に繰り出して狂喜乱舞した。ロンドンのトラファルガ−広場ではネルソン像の台座で夜通しかがり火が炊かれた。第一次世界大戦はヨーロッパの戦勝国にも敗戦国にも膨大な人的・物的損害をもたらした。 ⇒11月13日

《クロニック 世界全史》P951

次の日曜日、パリのノートル・ダム大聖堂で、戦勝祝いのミサが執り行われた。式が終了し参会者が帰り支度を始めた時、突然頭上の大オルガンが『ラ・マルセイエ−ズ』を鳴らし始めた。続いて参会者の大合唱が起こった。心の昂まりに身は震え、涙が溢れた。希望と感謝の念が、声を途切れさせた。「それは、勝利の女神が飛翔しているかの如く、反響する高い穹窿の下で、長かった不安から、なお鳴咽で震える歓喜の叫びのうちに解放されたフランス人の魂であった」(ジョルジュ・ルコント)

《ラ・マルセイエ−ズ物語》

○世界平和記念日
1918(大正7)年、ドイツとアメリカ合州国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第1次世界大戦が終結した。主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としている。
▽退役軍人記念日(Veteran's Day) (アメリカ合衆国)
▽Remembrance Day (イギリス)

○チーズの日
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992(平成4)年に制定。日本の歴史上でチーズの製造が確認される最古の記録が、700(文武天皇4)年10月に、全国に現在のチーズに近い「酥[そ]」の製造を命じたという記録であることから。10月を新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」とした。

○下駄の日
伊豆長岡観光協会が制定。下駄の足跡が「11 11」に見えることから。伊豆長岡温泉に「カランコロン」と心地良い音を奏でる下駄に一年の感謝の気持ちを込めて、下駄供養祭が行われる。
  関聯サイト  伊豆長岡観光協会 http://www.izu.co.jp/~ita/

■アメリカの休日
11月11日(金)Veteran's Day(ベテランズ・ディ)

退役軍人に対して感謝するとともに、その栄誉を称える為に設けられた祭日。

1942年 第二次大戦で、独軍が全フランス領土を占領
1983年 劇団四季がミュージカル『キャッツ』の無期限上演を開始
2000年 オーストリア・キッツシュタインホルン山のケーブルカーがトンネル内で火災事故。日本人10人を含む155人死亡

 

1112

岩倉遣外使節、米船にて横浜を出発 1871年、日本=

1871年11月12日、岩倉具視は、明治新政府の近代化を推進するには、西欧諸国に学ぶべきことを痛感し、自ら特命全権大使として、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文などを引き連れて、西欧視察の途に着いた。日本の将来を考えた岩倉は、同時に5人の少女をアメリカに留学させるべく同行させた。その中に、当時8歳になったばかりの津田梅子がいた。

アメリカに着いた梅子は、視察団一行と別れ、ワシントンのランメン夫妻の好意により、11年間にわたる留学生活を無事に終えることができた。「そのご恩のほど、海山よりも深く、まわらぬ筆には尽くしかね候」といった梅子の母の感謝の手紙はいまでも残されている。

帰国後、女性といえども、外国語、とりわけ英語の素養が必要であることを痛感した梅子は、1900年女子英学塾を誕生させた。後に津田英学塾となり、現在では津田塾大学となっている。

《歴史に選ばれた366人》

1907年 横綱・常陸山が訪米し、セオドア・ルーズヴェルト大統領に土俵入りを披露
1918年 オーストリア皇帝カール1世が退位を宣言。オーストリア帝国が崩潰
1948年 極東軍事裁判、25被告に有罪判決
1966年 日航機がニューヨークに乗り入れ
1987年 巨人の江川卓投手が引退
1990年 皇居・宮殿で今上天皇の即位礼を挙行

 

1113

オ−ストリア帝国の崩壊 =1918年、オーストリア=

破局はやってきた。戦争は終結し、カ−ル一世は退位を余儀なくされ、ここにハプスブルク王朝は、13世紀の始祖ルドルフ一世以来6世紀半の歴史を閉じることになった。
すでにプラハでは革命が勃発し、その余波はウィーンに迫りつつあった。もはや帝国も国家も存在しなかった。カールに残された道は退位しかなかった。そして彼はついに1918年の今日、退位声明に署名させられることになったのである。

オ−ストリア帝国最後の皇帝カ−ル一世と皇后ツィタは、家族とともにひとまずウィーン北方のエッカルツアウの館に難を避けそれから半年後に英国軍の護衛のもと、スイスへ亡命した。臨時に樹立されたオーストリア共和国政府は、ハプスブルク=ロ−トリンゲン家の統治権をいっさい剥奪した。
ハンガリーやチェコスロバキアなどが独立したため、新生オーストリア共和国は欧州の大国から一挙に、手足も身体ももぎとられた頭脳だけの小国に転落した。領土は旧帝国の8分の1に、 5千万を数えた人口は9分の1の650万人になってしまった。  
⇒6月28日

《エリザベ−ト》


前年のハプスブルク帝国の崩壊と、このヴェルサイユ条約によって、
ヨーロッパの地図は大きく変わった。

ロッシーニ没、1868年

クロード・モネ生誕 =1840年、フランス=

モネといえば・・・セザンヌやルノワールらと共に印象派の画家で、別名「光の画家」とも呼ばれています。同じ対象物を異なった時間、異なった光線の下で、連作を描いていますが、その中でも有名なのが「ルーアン大聖堂」です。ジャンヌ・ダルクで知られるノルマンディー地方の町ルーアンの大聖堂は圧巻。

多くの人がモネと聞いてイメージするのはパリのオランジェリー美術館に展示されている「睡蓮」かな〜(^−^〃)

モネはこの作品を国に寄贈することを申し出ました。そして展示にあたっては

  「睡蓮」の部屋には他の作品を展示しない、
  作品と観客との間に仕切りやガラスなどを設置しない、

など・・・モネ自身によって厳しい条件が付けられました。

その後、モネは作品の出来に満足できず、寄贈を撤回しようとしましたが、国の返事は・・・

 あなたのために国家は多額の出費をした。
 あなたには寄贈を取りやめるという選択肢はない。。。でした(@¬_¬)

結局、モネは死の直前までこの作品に筆を入れ続けたそうです。そして「作品の展示は自分の死後」という条件だけは断固として貫きました。モネはこの作品のどこに満足出来なかったのだろう・・・今度オランジェリーを訪れたら、その答えを探してみようかな★

【た〜びメイツ】元添乗員のメルマガより

ジョアキーノ・ロッシーニ =1868年、フランス=

この日、作曲家ロッシーニはパシーで亡くなった。亡骸は2日後の16日にパシーからパリのマドレーヌ教会に運ばれ安置されたが、この教会の規模が小さいことから正式葬儀は同月正午、ショセ・ダンタンに近い聖トリニテ教会で執り行われた。
その日、教会前の広場には4,000人以上の弔問者が詰め掛けて巨匠の死を悼み、ミサに続いて『スタバト・マーテル』の楽曲が演奏された。
パリで客死したロッシーニの遺骸は遺言により現在はフィレンツェ、サンタクローチェ教会に埋葬されている。


聖トリニテ教会に馬車で運ばれるロッシーニ〜「絵入りロンドン新聞」

【日本ロッシーニ教会会長】水谷彰良

1873年 明治政府が火あぶり・はりつけの刑を廃止
1918年 オーストリアが共和制を宣言
1925年 イギリスの考古学者ハワード・カーターがツタンカーメンの純金の棺を開ける。発見の3年後
1966年 全日空YS-11が松山空港沖で墜落。50人全員死亡。戦後初の国産旅客機事故
1983年 安永徹がベルリンフィルハーモニーのコンサートマスターに
1990年 協和銀行と埼玉銀行が翌年4月に対等合併すると発表。現在のあさひ銀行
2001年 アフガニスタン・タリバン政権が崩壊

 

1114

イギリス、スエズ運河会社の株購入 =1875年、イギリス=

イギリスはスエズ運河の建設計画に激しく反対していた。1858年に国際スエズ運河会社が設立され、40万株が公募された際にも、イギリスからは1株の申込もなかった。

しかし、スエズ運河が完成し、希望峰回りの半分の距離でインドに達することが出来るようになった今、これまでのような態度を取り続けるわけにはいかなくなった。実際にスエズ運河を利用する船舶も、毎年一番多いのはイギリス船であった。そこで、イギリスは運河会社の株を買い入れるチャンスを虎視耽々と狙っていたが、そのチャンスは劇的なかたちでやってきた。エジプトのパシャが持株を売りに出したのである。

1875年の11月14日、日曜日の夕刻、ロンドンのピカデリ−148番地のライオネル・ロスチャイルド邸では、保守党のディズレリ−が、ライオネルと夕食を共にしていた。ちょうど食事にさしかかった時、トレーに電報を乗せて執事が入ってきた。

「−−−エジプト・パシャはフランス政府に運河会社の株の売却を申し込んだが、フランス側はその条件を呑むに至っていない」

首相は間をおいてからひとこと、「いくら?」と聞く。ライオネルはすぐパリ宛に問い合わせの電報を打った。パリからの返事は、1億フラン(400万ポンド)と記されてあった。「よし、買おう」と首相は言った。ライオネルは「そう・・・」とだけつぶやいた。

48時間後には、パシャ所有のスエズ運河会社の株は、イギリス政府の所有に移った。
この日の決定がイギリスとエジプトの運命を分けた。イギリスは以後72年間に渡ってスエズ地帯を支配することになるのである。
⇒11月17日§

《世界史への旅》

1869年11月17日に行われたスエズ運河の開通記念式典の模様。
フランスのウジェニー皇后の宮廷ヨットを先頭に、船団は一列になって進んだ。
皇后は「いまだかつて、こんなに美しい光景を見たことはない」と言って感動の涙を流した。

フルトン生誕、1765年

1280年 鎌倉で火災。鶴岡八幡宮が焼失
1889年 アメリカのジャーナリスト、ネリー・ブライが『80日間世界一周』に挑戦。72日6時間11分14秒で達成
1971年 青函トンネルで北海道側の本トンネルの起工式。本格的な掘鑿を開始
1973年 関門海峡をまたぐ関門橋が開通。全長1068m
1983年 南極観測船「しらせ」が初航海に出発
1994年 英仏海峡下のユーロトンネルでユーロスターが営業運転を開始

 

1115

オスマン・トルコ帝国の滅亡 =1922年、トルコ=

ケマルがサムスンに着いたのは1919年5月19日の事だった。革命はこの日から始まった。身の危険を感じた第37代スルタンのメフメット六世は、保身だけを考えて国を売ったのだった。1920年3月16日、10万のイギリス兵がイスタンブールのガラタに上陸し、新たに当選した議員150余名を逮捕してマルタ島に投獄した。 憤慨した国民はケマルをトルコ大国民議会の議長に選出し、解放戦争を始めた。

1922年のこの日、オスマン・トルコ最後の皇帝メフメット二世は、イスタンブールのイギリス高等弁務官に亡命の意思を伝えた。17日、イギリス赤十字の救急車が、ユルドゥズ宮殿の裏宮に止まった。メフメット二世はその車に乗って埠頭に向かった。そこに1隻のモーターボートが待機していた。沖にはイギリス地中海艦隊の巡洋艦が停泊している。こうしてオスマン・トルコ帝国は623年の王朝の歴史を閉じたのである。   

ローザンヌ講和会議は翌年の7月24日に調印された。列強に分割されかかったアナトリアはトルコに戻った。トルコにおけるギリシャ系住民と、ギリシャにおけるトルコ系住民との交換が決められたのはこの時である。後に世界の海運王となったギリシャ人ソクラテス・オナシスも、この時の住民交換で、トルコから去ったギリシャ人の中の一少年だったのである。⇒10月29日

《世界の都市の物語 イスタンブール》


即位を宣言するフアード一世(中央)。
ここにエジプト王国は成立するが、
イギリスが権益を保持したままの傀儡国家にすぎなかった。

□七五三
男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社に参詣する。
3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味がある。

1614年 大坂冬の陣で徳川家康軍が大坂城攻撃に出陣
1867年 討幕運動を指導した坂本龍馬・中岡慎太郎が京都で暗殺
1872年 神武天皇即位の年を日本の紀元として制定
1911年 曹洞宗大本山総持寺が能登から鶴見に移転
1977年 大阪の万博跡地に国立民族学博物館が開館
1982年 上越新幹線・大宮〜新潟が開業
1986年 伊豆大島三原山が12年ぶりに大噴火。島民1万人が島を脱出

 

1116

スウェ−デン王グスタヴ・アドルフ没 =1632年、ドイツ=

スウェーデン軍と神聖ローマ帝国軍が、ライプツィヒ近くのリュッツェンで激突した。戦いはスウェーデン軍の優勢のうちに終わるが、国王グスタヴ二世アドルフがこの日重傷を負った後、戦死した。37歳だった。

1611年に16歳で即位したグスタヴ二世は、王国の改革・近代化に力を尽くし、スウェ−デンを ヨーロッパの列強の一つに押し上げた。

2年前に三十年戦争に介入し、北ドイツに侵攻して以来、スウェーデン軍は破竹の勢いで各地を転戦し、さる4月14日のレヒ河畔の戦いでは、皇帝軍を率いる将軍ティリに致命傷を与えた。 形勢不利とみた皇帝フェルディナント二世は、2年前に罷免した ヴァレンシュタインを総司令官に再起用し、両軍はこの日、リュッツェンで戦闘に突入したのである。スウェーデン軍は皇帝軍を敗退させたものの、国王グスタヴ二世アドルフは帰らぬ人となった。

《クロニック世界全史P514

1632年 30年戦争・リュッツェンの戦い。スウェーデン王グスタフ2世がワレンシュタインの皇帝軍と衝突。グスタフ2世が戦死するもスウェーデン軍が勝利
1997年 サッカー日本代表のワールドカップ初出場が決定
2001年 マイクロソフトがWindowsXPを発売

 

1117

スエズ運河開通式 =1869年、エジプト=

ディッチ・ディガーとは、『溝堀り人夫』のことである。スエズ運河の開発は、基本的にみれば、そこに格別新しい土木技術上の冒険はなかった。ただひたすらに掘り続ける人間のエネルギーだけが必要だったのである。それゆえ、スエズ運河は「溝掘り人夫の壮大な夢」と呼ばれた。

フランスの外交官レセップスによって1859年に着工された同運河は、着工後10年の歳月を経て1869年に完成した。地中海と紅海をつなぐ全長168キロ、幅22メ−トル、深さ8メートルのスエズ運河の建設工事には、エジプトの大守サイド・パシャの尽力によって、月々2万5千人のエジプト人労働者が提供されたという。それは過酷なエジプトの太陽のもとで繰り広げられた、希にみる人海工事であった。

このようにして開発されたスエズ運河が、人類の輸送史上いかに画期的な出来事であったかは、世界地図を広げてみれば明らかである。巨大なアフリカ大陸を迂回せざるを得なかったヨーロッパとアジアの通商航路はスエズ運河によって一挙に短縮された。あのナポレオンも夢見て果たせなかったスエズ運河は、一人のフランス人と無数のエジプト人が作った。

この日の栄えある開通式に、イスマイル・パシャは、オーストリア皇帝やナポレオン三世の皇后ユ−ジェニ−をはじめヨーロッパ諸国の元首と名士を招待した。イスマイル・パジャとレセップス、そしてフランスはこの日、栄光の絶頂にあった。  ⇒11月14日

《世界史への旅》


レセップスはフランスの外交官だった。

○将棋の日
日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定。江戸時代、将棋好きの8代将軍徳川吉宗が、この日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化した。
関聯サイト  日本将棋連盟 http://www.shogi.or.jp

◇ボージョレヌーボー解禁 <11月第3木曜日>
ボージョレヌーボー(Beaujolais nouveau)とは、フランス・ブルゴーニュー地方の南部の丘陵地帯、ボージョレ地方で作られるワインのうち、「ボージョレ」「ボージョレヴィラージュ」という2種類の銘柄の新酒のことで、その年にとれた葡萄で作られ、その年の内に瓶詰めされ、その年の11月の第3木曜日0時に解禁される。日本は時差の関係から、世界の先進国の中で最もはやく解禁の時を迎えるということで、めずらし物好きの日本人の間で一時流行になった。

1659年 「ピレネー条約」によりスペインとフランスの国境がピレネー山脈に画定
1869年 地中海と紅海を結ぶスエズ運河が開通
1933年 アメリカがソビエト連邦を承認
1976年 電話料金1度数を7円から10円に値上げ
1990年 長崎県・雲仙普賢岳の山頂部で水蒸気爆発。2百年ぶりの噴火が始る
1997年 エジプトで日本人10人を含む観光客70人以上が武装ゲリラに銃撃される

 

1118

プリュメ−ル(霜月)18日のク−デター =1799年、フランス=

ナポレオンは第一統領となり「市民諸君、革命は当初の原理にもどった。革命は終わった」と宣言する。ナポレオンは、総裁政府の不人気と、内外政策の行き詰まり乗じてク−デタ−を断行し、政権を掌握した。この日は共和国歴第八年のプリュメ−ル(11月18日)にあたる。

エジプト遠征を敗北と判断したナポレオンは、エジプトを脱出し、10月16日パリに戻った。パリは彼を熱狂的に迎えた。ナポレオンは、弟リュシアン・ボナパルト等とクーデターの準備を始め、この日実行に移したのである。

しかし、クーデターは500人議会の強い抵抗に会い、「独裁者を打倒せよ」といった叫びがナポレオンに発せられた。このため翌日の夕方には軍隊が議場に入り、議会を屈服させる。そして元老院は、ナポレオンを臨時統領に任命する。

こうしてこのクーデターは革命に終止符を打つ。民衆の圧力による体制の変革の道は閉ざされ、政権は軍事的独裁に委ねられることになる。

《クロニック 世界全史》P683

※ミッキーマウスの誕生日
1928(昭和3)年、ニューヨークのコロニーシアターでミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』が初めて公開された。
関聯サイト  ディズニー・オフィシャルホームページ http://www.disney.co.jp

1832年 シチリア島のエトナ火山が噴火。麓の村落が全滅し死者数千人
1943年 第二次大戦で、イギリス空軍がベルリン爆撃を開始
1952年 東京駅前に新丸ビルが完成
1974年 フォード大統領が来日。現職のアメリカ大統領では初
1987年 日本航空が34年続いた政府が半数の株を保有する特殊法人から純民間会社に
1996年 航空会社・スカイマークエアラインズ設立
2001年 JR東日本の東京近郊区間でICカード式自動出改札システム「Suica」の使用開始

 

1119

メイフラワ−号、アメリカへ到着 =1620年、アメリカ=

この日、イギリスのピルグリム(分離派教徒)30人を含む102人を乗せた帆船メイフラワ−号が、マサチュ−セッツのコッド岬に到着した。乗務員の中にはピルグリム以外の農民や奉公人も含まれていたが、後に移住者全員がピルグリム・ファ−ザ−ズと呼ばれるようになる。

イギリス国教会からの分離を求めるピルグリムは、信仰の自由を求めて同じ新教国のオランダのレイデンに亡命したが、生活苦から新大陸への移住を決意した。彼等を乗せたわずか180トンの帆船メイフラワー号は、去る9月16日、イギリスのプリマス港を出航。当初、ヴァ−ジニアをめざしたが、嵐に遭い、予定よりもはるか北方に漂着した。  ⇒4月19日

《クロニック 世界全史》P505

メイフラワー誓約書。
イギリス王への忠誠を確認するとともに
正義と公平な法のもと、共に協力して
秩序と安全を保つための政治組織を
作ることを約束した書状(上)

メイフラワー号から降りて上陸する
ピルグリムたち。
入植者たちにとって新世界での新しい
生活は幾重にも厳しく、
最初の冬を越せたのは僅か半数に
すぎなかった。

レセップス生誕、1805年

1335年 新田義貞らが足利尊氏追討の為、京都を出発
1493年 コロンブスがカリブ海の島・プエルトリコを発見
1620年 メイフラワー号がマサチューセッツのコッド岬に到着
1863年 リンカーンがゲティスバーグでの国立戦歿者墓地奉献式典で「人民の人民による人民の為の政治」の演説
1977年 エジプトのサダト大統領がイスラエルを訪問

 

1120

ニュ−ルンベルク裁判開廷 =1945年、ドイツ=

ナチス・ドイツの主要戦争犯罪人に対する国際軍事裁判が、党大会開催地で知られるナチスゆかりの地、ニュルンベルクで開廷した。

占領国の米英仏ソの4ヶ国で構成された国際軍事法廷では、23名の被告が平和に対する罪、戦争犯罪、人道に対する罪、共同謀議のかどで、また7つの組織が犯罪組織の容疑で裁かれる。第一次大戦では実現しなかった戦犯裁判が、史上初めてここに実現したのである。

裁判は、この年8月8日のロンドンでの4ヶ国合意(ロンドン協定)により403回の公判ののち、翌年9月30日と10月1日に判決が出される。空相ゲ−リング、外相リッベントロップら12名に絞首刑、総統代理ヘスら3名に終身刑、軍需相シュペ−ア、ヒトラーの後継首班デ−ニッツら4名に10〜20年の禁固刑の判決が下り、元蔵相シャハトら3名が無罪となる。

《クロニック 世界全史》P1023

○ピザの日
凸版印刷が1995(平成7)年に、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日として制定。ピザの原型であるピッツァ・マルゲリータ誕生に関係した、ウンベルト1世の妻・マルゲリータの誕生日。

1890年 帝国ホテルが開業。煉瓦造り3階建てで70室
1944年 ウルシー泊地攻撃で人間魚雷「回天」を初実戦投入
1945年 ドイツ・ニュルンベルクでナチスの戦争犯罪を裁く国際軍事裁判(ニュルンベルク裁判)開始
1947年 英国王エリザベス2世がエジンバラ公フィリップ・マウントバッテンと結婚
1975年 スペインのフランコ総統が死去。カルロス1世が即位
1992年 イギリス王室の離宮・ウィンザー城が炎上。文化遺産が多数焼失
2001年 マリナーズのイチロー外野手が大リーグで日本人初のMVP(最優秀選手)を獲得

 

1121

皇帝フランツ・ヨ−ゼフ死去 =1916年、オーストリア=

不死身とも思われた皇帝もついに天寿を全うする日がやってきた。大戦勃発から2年後、 1916年のことだった。

数日前から高熱を発し、咳がひどくなっていた老帝は、それでも書類に署名する義務を果たし続けた。彼は死ぬ直前まで、5千万人のオ−ストリア帝国の君主であり、国家の唯一の支柱であり続けた。この86歳の皇帝は、この日の夜9時に、末娘マリ−・ヴァレリ−カ−ル夫妻に見取られながら永眠した。

「人間はどんなに苦しいことがあっても、耐えてゆかねばならないのだ。私の人生は悲しみの連続だったが、放り出すわけにはいかなかった」。

皇帝の死は、国民に大きな衝撃を与えた。68年間という長い在位のため、その死を信じない国民も少なくなかった。フランツ・ヨ−ゼフ皇帝ビスマルクのような天才的な外交手腕は持たなかったが、誠実な人柄で、多民族国家のかすがいである国父のような存在だった。オーストリア帝国の象徴の死によって多民族国家はその絆がゆるみ、大きく崩壊への一歩を踏み出した。
⇒8月18日§

《エリザベ−ト》

シェーンブルンの書斎での孤独なフランツ・ヨーゼフ。
右手には1863年のエリザベートの肖像。
波乱に富んだ生涯を送った皇帝は、1916年に死去した。
皇后暗殺の報に皇帝は、「私がシシをどれほど愛したかは、誰にも分からないだろう」と、繰り返し側近に言い続けた。

○インターネット記念日
1969(昭和44)年、インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで開始された。
  関聯記念日  電子メールの日 <1月23日>

○歌舞伎座開業記念日
1889(明治22)年、東京・木挽町(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場した。元々木挽町には江戸三座のひとつ・森田勘彌座があったが、1841年の天保の改革の時に浅草に移され、それから半世紀ぶりのことだった。当時の建物は戦災で焼失し、1951(昭和26)年に復興された。
  関聯サイト  歌舞伎座 http://www.shochiku.co.jp/play/kabukiza/gekijyo/

○早慶戦の日
1903(明治36)年、初の早稲田大学対慶應義塾大学の試合「早慶戦」が行われた。
東京・三田で行われた野球の試合で、11対9で慶應が勝利した。
  関聯サイト  早稲田大学 http://www.waseda.ac.jp 慶應義塾大学 http://www.keio.ac.jp

1806年 ナポレオンが「ベルリン勅令」(大陸封鎖令)を発布。大陸諸国とイギリスとの通商を全面禁止
1852年 フランスの国民投票でルイ・ナポレオン(ナポレオン3世)の即位を支持。12月2日に即位
1889年 東京・木挽町に歌舞伎座が開場
1903年 早稲田大学対慶應義塾大学の初の野球の試合が行われる
1904年 日露戦争で日本軍が旅順港を占領
1945年 フランスで3党聯立によるド・ゴール内閣が発足
1978年 巨人軍が野球協約の盲点をつき江川卓と契約(空白の一日)
1986年 伊豆大島の三原山が噴火。全島民が一時島を脱出

 

1122

ケネディ−大統領暗殺 =1963年、アメリカ=

この日、アメリカの第35代大統領ジョン・フィッツジェラルド・ケネディが、テキサス州ダラス市内を車でパレード中に狙撃され、午後1時、病院で死亡した。その運命の瞬間を、地元で洋裁店を営むエイブラハム・ザプルーダーという人物が、8ミリ・フィルムに収めていた。

ケネディとジャクリ−ン夫人を乗せた車が、ヒューストン通りを左折してエルム通りに入ってくる。大統領夫妻は笑顔で群集に手を振っている。車が数秒間、道路標識のかげに隠れる。そして、そこから出てきたときには、ケネディ大統領はもう狙撃されていた。彼は両手を喉に当てた。ケネディの身体が左側にいるジャクリ−ン夫人のほうに傾く。彼女が心配そうにケネディのほうをのぞきこむ。そのとき突然にケネディの頭部から血が吹き出して、大統領の上半身が左後方に大きくのけぞった。ジャクリ−ン夫人が、その修羅場から逃げ出そうとしてオープンカーの後部のボンネットの上によじ登る。車はそのままスピードを上げてその場を走り去った。

暗殺の当日、アメリカ大統領暗殺のニュースは瞬く間に世界中に伝わった。ケネディ暗殺事件がアメリカ人に与えた衝撃は計り知れないものだった。いまでも多くのアメリカ人は、ケネディが撃たれた日に、自分がどこで何をしていたかを覚えているといわれている。

この事件を目の前に突きつけられて、アメリカ人は、古き良き時代が終わりかけていることをはっきりと認めざるをえなくなった。自分たちの生活にも、そして自分たちの国にも、不幸が起こりうることを認めざるをえなかった。南部を中心にすでに激しくなりつつあった公民権運動やベトナム戦争に、真正面から向き合わざるをえないことを覚悟させられることになった。そういう意味で、ケネディ大統領の暗殺事件は、それ以前の純粋で無垢なアメリカ人と、それ以後の傷付いたアメリカ人を分かつ決定的な出来事だったのである。
⇒1月20日§

《ケネディ−その実像を求めて》


狙撃直後の瞬間。
駆け寄る護衛要員(左)と
驚き、身を乗り出す隣席のジャクリーン夫人。

☆小雪[しょうせつ]
二十四節気の一つで、僅かながら雪が降り始める頃。天文学的には、天球上の黄経240度の点を太陽が通過する時。遠くの山の山頂に冠雪が見られ始め、みかんが黄ばみ始める。

1497年 ヴァスコ・ダ・ガマがアフリカ大陸の南端・喜望峰を通過
1907年 東京・本郷座で『ハムレット』が日本初演
1943年 日本軍がアメリカ本土爆撃の為の「風船爆弾」の打上げを開始
1956年 第16回オリンピック・メルボルン大会が開幕
1963年 J.F.ケネディ米大統領がテキサス州ダラスで暗殺
1975年 スペインで王政が復活しカルロス皇子が国王に就任
1978年 プロ野球ドラフト会議で阪神が江川卓を指名。前日の「空白の一日」をついての巨人との契約を無効と裁定
1997年 ハワイ出身の力士・小錦が引退

 

1123

ライフ創刊 =1936年、アメリカ=

この日タイム社社長ヘンリ・ル−スが『タイム』を創刊した。マ−ガレット・バ−ク・ホワイトが撮った力強い表紙など、時代を切り取った多数の写真を収録した創刊号は、46万6千部を完売。やがてこの10セントの週刊誌の専属になるため、世界中から一流カメラマンが馳せ参じ、傑作がつぎつぎと登場、大衆フォト・ジャ−ナリズムの時代をつくる。1972年に廃刊となるまで通算1,864号が刊行された。

《クロニック 世界全史》P995

◎勤労感謝の日(Labor Thanksgiving Day)
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」国民の祝日。1948(昭和23)年公布・施行の「祝日法」で制定。戦前の「新嘗祭[にいなめさい]」の日をそのまま「勤労感謝の日」に改めた。

*新嘗祭[にいなめさい]
1873(明治6)年から1947(昭和22)年までの祭日。天皇が新穀を天神[てんじん]地祇[ちぎ]に勧め、また、親しくこれを食する祭儀。明治5年までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていた。明治6年から太陽暦が導入されたが、そのままでは新嘗祭が翌年1月になることもあって都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととし、明治6年ではそれが11月23日だった。翌明治7年には前年と同じ11月23日に行われ、以降11月23日に固定して行われるようになった。

※一葉忌
小説家・樋口一葉[ひぐちいちよう]の1896(明治29)年の忌日。

1707年 富士山が最後の大噴火。東側に新山が出現し宝永山と命名
1905年 初代韓国統監に伊藤博文が就任
1909年 大阪の心斎橋が完成
1922年 第1回早慶ラグビー開催
1936年 アメリカで週刊写真雑誌『ライフ』創刊
1945年 角川源義が角川書店を設立
1954年 阪急大井町店が開店。阪急百貨店が東京に進出
1963年 通信衛星による日米間のテレビ中継に成功。最初の衛星ニュースは前日のケネディ大統領暗殺事件
1994年 大関貴乃花が第65代横綱に昇進
1995年 パソコン用OS・Windows95日本語版が全国一斉に発売開始
1996年 バンダイが携帯型ゲーム『たまごっち』を発売

 

1124

B29による東京空襲始まる =1944年、日本=

10回余にわたる十分な写真偵察の後で、B29による本格的な東京空襲が始まったのは11月24日である。午後1時、編隊は8機、12機、23機という風に波をなして東京上空に侵入した。
マリアナ基地の第21空軍司令官ヘイウッド・ハンセル准将は、中島飛行隊・武蔵野工場を爆撃目標に指示したが、上空が雲に覆われていたため、総機数110機の大部分は東京都内に目標を替えた。晴れた冬の空に、小さく銀色に輝く編隊が、並行した白い雲の糸を後ろに長く引きながら、東京の空を真っ直に横切った。奇妙なほどの美しさに見とれる都民の頭上に、高空から精密な照準で2,700トンの爆弾が投下された。地上からは迎撃の日本戦闘機が飛び立ち、東京を護る24門の全高射砲の弾幕が張られた。戦闘機の1機はすがるようにB29の尾部に体当りし、海上に墜落させた。

町には『欲しがりません勝つまでは』とか『進め一億火の玉だ』などというスローガンが氾濫し、新聞やラジオの大半は、神風機の体当り攻撃の記事で占められた。
陸軍と海軍が競争で特攻隊の宣伝をしているかの印象を与えた。

《原爆が落とされた日》

○オペラ記念日
1894(明治27)年、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)奏楽堂で、明治以降日本で初めてのオペラが上演された。演目はグノー作曲の『ファウスト』第1幕で、オーストリア大使館職員が出演し、ドイツ海軍軍楽隊長で『君が代』を編曲したフランツ・エッケルトが指揮をした。

○東京天文台設置記念日
1921(大正10)年、東京都麻布区板倉(現在の港区麻布台)に東京天文台が設置された。1878(明治11)年に東京帝国大学構内に作られた理学部観象台を母体とし、旧内務省・海軍省の天文関係業務を統合して設立された。1924(大正13)年に、都会の明るさのために観測が困難になったことから、郊外の三鷹市に移転した。1988(昭和63)年に、東京大学附属東京天文台から文部省(現在の文部科学省)附属の天文台に移管された。
関聯サイト  国立天文台 http://www.nao.ac.jp

■アメリカの休日
11月24日(木)Thanksgiving(感謝祭)

日本で言うお正月のようなもの。4連休で実家に戻って感謝祭のディナーを家族で楽しむ人が圧倒的です。翌日の25日(金曜)は平日ですがほとんどの人が振り替え休日をもらいます。

1859年 ダーヴィンの『種の起源』がイギリスで出版
1894年 東京音楽学校で日本で初のオペラ『ファウスト』を上演
1921年 東京天文台設置
1944年 米軍マリアナ基地のB29爆撃機が東京を初空襲
1963年 ケネディ米大統領の暗殺容疑で逮捕されていたオズワルドが、連行中ジャック・ルビーによって射殺される
1997年 山一證券が戦後最大の負債総額3兆円を抱え自主廃業を決定

 

1125

三島由紀夫、割腹自殺 =1970年、日本=

この日、作家、三島由紀夫が『盾の会』の会員とともに東京・市ケ谷の自衛隊で割腹、自決した。午後零時20分のことであった。この日、東京地方は朝から快晴、初冬の訪れを感じさせるやや冷たい風の吹く日だった。

陸上自衛隊二等陸佐だった中村董正は、東部方面総監室を占領した作家、三島由紀夫に名刀、関の孫六で切られ、6ヶ月の重傷を負うはめになった。中村らを切った三島はバルコニーに出て演説を始めた。1千人近い自衛官が集まっていた。三島は叫んだ。「日本を守るとは何だ。 日本を守るとは、天皇を中心とした歴史と文化の伝統を守ることなのである」 「お前ら聞け。静かにせい。話しを聞け。男一匹が命をかけて諸君に訴えているんだぞ」「諸君は武士だろう。武士ならばだ、自分を否定する憲法をどうして守るんだ」 「日本は経済的繁栄にうつつを抜かして、精神的にはカラッポになってしまってるんだぞ。君たちそれがわかるか」だが、自衛官たちの反応は冷ややかだった。三島めがけてやじが飛んだ。「そのためにわれわれの総監を傷つけたのはどういうわけだ」 「総監を解放しろ」三島が言い返す。「生命より大切なものを教えてやる」。よく通る声だった。

この後、三島は再び総監室に入った。縛られた益田は、さるぐつわがゆるんだすきに「なぜこんなことをするのか」と問い詰めた。三島は「自分は仕方がなくなったのだ」と答えた。

この後、三島は「えい」と気合いを入れて腹を切った。
戦後史のちょうど中間点に起きた最も衝撃的な事件だった。

《戦後史開封》

竹本忠雄先生の名著「パリ憂国忌」のハイライトを読む

※憂国忌
小説家・三島由紀夫[みしまゆきお]の忌日。1970(昭和45)年、三島由紀夫が、自ら主催する「楯の会」のメンバー4人と共に東京・市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部で総監を人質にとって本館前に自衛官1000人を集合させ、自衛隊の決起を訴える演説を10分間行った。その後総監室で楯の会会員の森田必勝とともに割腹自殺した。監督・主演した映画『憂国』に因み、毎年「憂国忌」が営まれている。

▽感謝祭(Thanksgiving Day) (アメリカ合衆国) <11月第4木曜日>

1253年 鎌倉幕府執権・北條時頼が建長寺を建立し落慶法要
1557年 毛利元就が毛利隆元・吉川元春・小早川隆景に14箇条の遺訓を記す。後に「三本の矢」の話として伝えられる
1687年 松尾芭蕉が『笈の小文』の旅に出発。「旅人と我名よばれん初しぐれ」
1875年 イギリスがエジプトからスエズ運河株を買収
1876年 福澤諭吉が『学問ノスゝメ』の最終刊・第17篇を刊行
1892年 パリ・ソルボンヌ大学での講演でクーベルタン男爵がオリンピックの復活を提唱
1920年 呉海軍工廠で戦艦「長門」竣工。初の16インチ砲を搭載
1921年 大正天皇の脳の病により、皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)が摂政に就任
1922年 イタリアでムッソリーニが国王と議会から独裁権を与えられる
1970年 三島事件。作家・三島由紀夫らが自衛隊市ヶ谷駐屯地でクーデターを呼びかけるが失敗し割腹自殺
1985年 厚生省が公募により、50・60代の中高年の呼称を「実年」と決定

 

1126

イサベル女王死去 =1504年、スペイン=

1504年11月26日、スペイン女王イサベルは息を引き取った。

「世界は最も高貴な装飾を失ったのです。それは女王がその栄光に導いたスペインにとっての損失だけでなく、キリスト教圏の総ての国々にとっての損失と言えましょう。古代、現代を通じて、私はこの女王と肩を並べられる女性を知りません」

女王の傍らで30年間働いてきた忠実な側近デ・アングレリ−アはその日、グラナ−ダ大司教に女王の死をこう伝える。

フランドル、ポルトガル、イギリスと散った娘達は、母の死の床にはこられなかった。栄光と悲哀、歓喜と絶望の間を激しく揺さぶられつつも、常に自分の道を歩き続け、女王として母として最後まで運命と戦ったイサベルは、しかし、変わらぬ愛情の対象であった夫や友や側近達に見守られつつ、大往生を遂げた。時に53歳。

死はその人の人生が一時に集積されたもの、との言い廻しを、身をもって証明した死。「キリスト教徒としてスペイン女王としてまた母として、女として、非の打ちどころなく生きる」との執念に近い願望に日々支えられていた生の、非の打ちどころない終焉であった。イサベル女王の次の時代に、スペインは最大の領土と最強の兵力と最高の富とを掌中にするに至る。しかし心ある人々は既に、この『輝けるスペイン大伽藍』の柱に走る亀裂を見る。
この時代の歴史家デ・オビエドはイサベル女王時代を振り返り、「あの頃こそ真の黄金時代で、正義の時代であった」と述懐する。
⇒12月13日§

《イサベルの栄光と悲劇》

晩年のイサベル女王
マドリード王宮所蔵

イサベル女王とフェルナンド王の棺。
左右に少し見えるのはフアーナ王女と
フェリーペ王の棺。

1180年 平清盛が都を福原から平安京に戻す
1906年 南満洲鉄道株式会社(満鉄)設立
1941年 ハル米国務長官が日本の野村駐米大使に「合衆国及び日本国間の基礎概略」(ハル・ノート)を手交。日本側の提案を拒否し中国からの撤退を求める
1941年 択捉島単冠湾の聯合艦隊機動部隊がハワイへ向け出港
1948年 アメリカのポラロイド社が、世界初のポラロイドカメラを発売
1949年 日本野球連盟が分裂解散し太平洋野球連盟(パシフィックリーグ)を結成。12月15日にセントラル野球連盟(セントラルリーグ)が結成され2リーグ制に
1989年 小錦が優勝。外国人力士の優勝は高見山以来17年ぶり2人目

 

1127

クレルモンの町にて教皇ウルバヌス二世の演説 =1095年、フランス=

1095年の晩秋、パリの南々東388キロの地にあるクレルモンの町は、いつもの年には見られないざわめきに包まれていた。この日、クレルモン市東城門の外に特設された野外集会場には、数千人の人々が集まった。教皇ウルバヌス二世の演説を聞くためである。

フランス出身のこの教皇は、この群集を前に、草稿も持たずよく通る声で語りだした。「エルサレムとコンスタンチノープルの兄弟から、しきりに訴えが届いています。ペルシャからきた侵入者 トルコ人が、武力でキリスト教徒を追放し、略奪を働き、町を焼き払っているのです。神の教会は滅ぼされ、信仰はふみにじられています。このような悪を正し、かの地を回復することは、皆さんの義務であります。エルサレムの『乳と蜜の流れる国』は、神が皆さんに与えたもうた土地であります」。ヨ−ロッパ人同士の喧嘩はやめて、イスラム教徒をやっつけようと教皇はすすめたのだった。

教皇が予定している出陣の日は、1096年8月15日の聖母被昇天祭の日となっていた。しかし、費用が整った諸侯は、それより早く出発した。これが13世紀の末まで7回も繰り返された十字軍の遠征の始まりであった。 ⇒7月29日

《世界史への旅》

○更生保護記念日
1952(昭和27)年に「司法保護記念日」と「少年保護デー」を統合して制定。1952(昭和27)年、東京・日比谷で更生保護大会が開かれた。刑務所から出所してきた人たちに更正の道を開くことを目的としている。

関聯記念日  司法保護記念日 <9月13日>  更生保護制度施行記念日 <7月1日>

○ノーベル賞制定記念日 
1901(明治35)年、ノーベル賞の第1回授賞式が行われた。ノーベル賞は、スウェーデンの化学者ノーベルが遺言で、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいと書いたことから創設された。ノーベルの遺産を元にした基金168万ポンドで、毎年その利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野に貢献した人に贈られている。1969(昭和44)年に経済学賞が追加された。毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオスロで、その他の賞はストックホルムで授賞式が行われる。

関聯サイト  ノーベル財団(Nobel e-museum) http://www.nobel.se
関聯記念日 ノーベル賞授賞式 <12月10日>

1095年 ローマ教皇ウルバヌス2世が、イスラム教徒から聖地エルサレムを奪還する為の「十字軍」を提唱
1549年 三河の松平領が今川義元の支配下となり、竹千代(後の徳川家康)が今川の人質として駿府へ出立
1827年 徳川家斉が、娘の嫁ぎ先の加賀前田家の敷地に赤門を建てる。現在の東大赤門
1943年 カイロでルーズヴェルト米大統領・チャーチル英首相・蒋介石中華民国主席が「カイロ宣言」に署名。日本の戦後処理に言及した最初の宣言
1958年 皇太子明仁親王(今上天皇)と正田美智子さんの婚約が発表
1980年 横浜ベイブリッジ着工。1989年9月27日に開通
1988年 横綱・千代の富士が横綱大乃国に敗れ53連勝でストップ
1989年 初の1等1億円の宝くじを発売

 

1128

国民皆兵、『徴兵』の詔書発布 =1872年、日本=

1872年の今日、国民皆兵を内容とする『徴兵』に関する詔書が発せられた。以来、1945年8月の太平洋戦争の終結にいたる73年間にわたって、本人の意志とは無関係に、いわゆる一銭五厘の赤紙と称せられた招集令状一枚によって、数多くの生命が失われた。
この徴兵制度の導入を強力に主張したのは山縣有朋であった。山縣は長州の出身で、吉田松陰の松下村塾に学び、熱狂的な尊皇攘夷論者となった。生来、頭脳のほうは平凡なわりに、権力に対する執念は異常に強く、学問がだめなら武力で圧倒しようという性格の持ち主であった。

山縣、伊藤博文らとともに、長州閥を強固のものとし、明治新政府を実質的に動かしていた。 まず山縣の地盤である軍事面では、徴兵制度を導入すると同時に、軍人勅論を公布させ、天皇による総帥権なるものを確立し、国政の上位に位置付けることに成功した。

俗に維新の志士とか、明治の元勲と呼ばれる人物の中では、人物、資質、ともに二流以下の山縣が、1921年、84歳で死去するまで、元老としての権力を保持し続けたことは、歴史の皮肉とはいえ、日本国民にとっては大いなる不幸であった。肥大化する官僚機構、政界をはじめとする各界にはびこる派閥とムラ意識などは、いまだに山縣の権勢力の落とし子として、はびこっている。

《歴史に選ばれた366人》

○太平洋記念日
1520年、ポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出た。天候が良く平和な日が続いたため、この海を"Pacific Ocean"(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名附けた。マゼラン自身はフィリピンで原住民に殺されたが、彼の船は初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明した。

1520年 マゼランが南米最南端の海峡(マゼラン海峡)を通過。「太平洋」を命名
1883年 東京・麹町に日本初の洋式社交クラブ・鹿鳴館が開館
1928年 高柳健太郎、世界初のテレビ実験に成功
1951年 「旅券法」公布
1972年 東京行の日航機がモスクワの空港で操縦ミスにより墜落。死者61人
1979年 ニュージーランド航空の南極遊覧飛行機墜落。日本人24人含む257人死亡
1983年 田中角榮元首相の有罪判決や政治倫理問題などで衆議院が解散
1989年 ルーマニアの体操選手コマネチがハンガリーに脱出
1990年 営団地下鉄半蔵門線・三越前〜水天宮前が延伸開業

 

1129

国連総会、パレスティナ分割案可決 =1947年、ニューヨーク=

国連総会はこの日、パレスティナ特別委員会の提出したパレスティナ分割案を賛成33、反対13、棄権10で可決した。その内容は、パレスティナをアラブとユダヤの二つの国に分割し、エルサレムとその周辺を国連信託統治下に置くというものである。

パレスティナを委任統治してきたイギリスは、パレスティナ内部のアラブとユダヤの対立抗争や、欧米諸国の強い非難のために、さる2月国連に問題の解決を一任した。そのため国連は、パレスティナ特別委員会を設置。委員会は現地調査を経て、パレスティナ分割案とアラブ・ユダヤ連邦国家案を併記した報告を提出していた。だが、アメリカの強引な多数派工作もあって、この日、分割案が可決されたのである。

これを不服とするアラブ側は、ゼネストを打つなど抵抗の姿勢を示し、アラブとユダヤの衝突は激化。多くの死傷者が続出する事態となる。

《クロニック 世界全史》P1029

○議会開設記念日
1892(明治23)年、前年の大日本帝国憲法発布を受けて初の帝国議会が開かれた。
関聯サイト  衆議院 http://www.shugiin.go.jp  参議院 http://www.sangiin.go.jp

○パレスチナ人民連帯国際デー
(International Day of Solidarity with the Palestinian People)
1977(昭和52)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。1947(昭和22)年、国連総会でパレスチナ分割に関する決議が採択された。
関聯サイト  国際連合 http://www.un.org

1910年 白瀬矗中尉ら南極探検隊28人が開南丸で東京・芝浦を出港
1924年 東京音楽学校でベートーベンの交響曲第9番(第九)が日本人によって初めて上演
1929年 アメリカの探検家リチャード・バードらが飛行機で南極点に着陸
1934年 日本初のアメリカンフットボールの試合を開催。全日本学生対横浜在住外国人
1947年 国連総会でパレスチナをアラブ国家、ユダヤ国家、国連管理下のエルサレムに3分割する決議を採択。アラブ側が反撥し中東戦争の遠因に
1987年 大韓航空機爆破事件。大韓航空機がミャンマー沖で北朝鮮の工作員・金賢姫らにより爆破

 

1130

ダ−ウィン、種の起源出版 =1859年、ロンドン=

著名な博物学者チャ−ルズ・ダーウィンが、『自然淘汰の方途 による種の起源』と題する書物を出版した。この本は、彼の20年来の着想をまとめたもので、生物が自然淘汰・生存競争・適者生存という過程を経て進化していくことを唱えた画期的な理論を提示した。
ダ−ウィンは、1839年の『ビ−グル号航海記』で生物学者として認められ、53年には王立協会から権威ある賞を授与されていた。その出世作の原動力となったビ−グル号での航海の際にすでに『進化論』の構想を抱いていて、44年には35枚程度の覚書として記していた。

『種の起源』発行による進化論の提唱は、生物学界だけではなく,社会的にも大変な反響をもたらした。神が人間や動物を創造したとする聖書のことばが信じられていたため、ダ−ウィン説は熱心な信者や教会から強い非難を浴びた。しかし、一方ではトマス・ハクスリ−、エルンスト・ヘッケルといった当代一流の学者からは強い支持を受け、進化論は19世紀最大の理論として広く認められることとなる。 ⇒10月2日§

《クロニック 世界全史》P807


進化論を批判する「パンチ」の風刺画。
人間が猿から進化したという主張を揶揄している。

チャーチル生誕、1874年

○カメラの日
1977(昭和52)年、小西六写真工業(現在のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売した。「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓した。
関聯サイト  コニカ http://www.konica.co.jp

1872年 イングランド対スコットランドのサッカー公式国際試合開催。初のサッカー公式国際試合
1969年 巨人の金田正一投手が引退
1977年 小西六写真工業(現在のコニカ)が、世界初の自動焦点カメラ「コニカC35AF」を発売
1984年 英仏海峡トンネルの建設にサッチャー英首相とミッテラン仏大統領が合意
1995年 エリザベス2世英女王がカトリック教会を訪問。英国王のカトリック教会訪問は461年ぶり