2月
|
|
連合艦隊主力は、中国の旅順港外でロシア艦隊を攻撃、主力艦3隻を大破させた。日露戦争の勃発である。 ⇒2月8日 |
カペ−朝断絶し、ヴァロア朝創設 =1328年、フランス= |
この日、フランス国王シャルル四世が死去した。国王に跡継ぎはなく、カペ−朝男子直系が断絶した。そこで、イングランド王エドワード三世が、シャルルの父フィリップ四世の孫にあたることを理由に王位継承権を主張する。 《クロニック世界全史》P331 |
○テレビ放送記念日 |
702年
「大宝律令」施行 前年に完成した律令を全国に下し、古代国家の基本的な法律制度が確立 |
アメリカ合衆国の領土が太平洋岸に達する =1848年、アメリカ= |
アメリカ合衆国は19世紀に入ると西に向かって領土を拡張していった。 アメリカ合衆国は、1848年5月から、テキサスの国境を巡ってメキシコと戦争をおこしていた。この時イリノイ州選出の下院議員であった37才のアブラハム・リンカ−ンは、このメキシコ戦争は不正な戦争であるとして反対した。しかし、南部や西部の人々の熱烈な支持を受けて戦争は続けられ、合衆国の勝利となった。1848年2月2日、和平条約が結ばれてテキサスとメキシコの国境はリオ・グランデとなり、カリフォルニアとニューメキシコが1,500万ドルで合衆国に譲られた。合衆国の領土はついに太平洋岸にまで広がった。 《教養人の世界史》 |
○国際航空業務再開の日 ○交番設置記念日 □キャンドルマス(聖燭節,聖母マリアの清めの日) |
962年 ドイツ国王オットー1世(大帝)がローマ教皇ヨハネス12世より戴冠され、神聖ローマ帝国が成立 |
『ミラノ勅令』によりキリスト教が公認される =313年、ミラノ= |
ローマ帝国の西方皇帝コンスタンティヌス一世は東方皇帝リキニウスと会見し、合意を求めてミラノ勅令を発した。この勅令はキリスト教会を法的人格として公認するとともに、禁教令を廃止することを約束したものである。これによって、303年にディオクレティアヌス帝が発布したキリスト教徒迫害令に終止符が打たれることとなった。 コンスタンティヌス一世は、キリスト教会と帝国を緊密に結びつけようとするが、リキニウスが再び教会破壊を行ったため、324年リキニウスと戦いローマ帝国の単独の統治者となる。 その後、キリスト教を国家統一のために利用しようとするコンスタンティヌス一世は、教会内で対立する教理の一致にはとりわけ関心を払っていくことになる。 《クロニック 世界全史》P185
|
☆節分[せつぶん],鬼遣い[おにやらい]
<春分の前日> |
313年 ローマ皇帝コンスタンティヌス1世が「ミラノ勅令」を発布。キリスト教会を公認し禁教令を廃止 |
ヤルタ会談開催 =1945年、ウクライナ= |
||
この日より 、ルーズヴェルト、チャーチル、スターリンがクリミア半島の南端ヤルタにおいて会談スターリンがクリミア半島の南端ヤルタにおいて会談し、戦後処理とソ連の対日参戦などについて秘密協定を結んだ。米英ソ三国首脳は、最高の雰囲気のうちに会談を重ね、ウォッカと5種類のワインで乾杯を重ね、8日間に乾杯の辞は200を超えたという。 「スターリン元帥の長寿を祝って」とチャーチルが祝辞を述べれば、スターリン首相は「全ヨーロッパがヒトラーによる屈辱を受けていた時、これを耐え抜いた世界でもっとも勇敢な政治家のために」と杯をあげた。
そして交わされた決定は、戦争が終わるまで秘密のベ−ルに被われたのである。後にホワイトハウス地下室の金庫にしまわれていた秘密議定書が全世界に公表された時、世界史の重要なページは書き変えられた。 スターリンは言った。 「日本がロシアから奪い取ったものを返して貰うことだけを私は願っているのです。対独戦争は明らかにわが国の生存にかかわる問題だったが、日本とは今日まで大した紛争もなく、それと戦争するというのはソビエト国民が容易に理解しないかもしれない。しかし、権益復活ということがもし満たされれば、国民に対日参戦が国家的利益であることを了解させることができると思うのです」。 《原爆が落とされた日》
リンドバ−グ生誕、1902年 |
||
☆立春[りっしゅん](Beginning of
Spring) |
||
1482年 足利義政が東山に慈照寺観音殿(銀閣寺)の造営を始める |
皇太子ルドルフの葬儀 =1889年、オーストリア= |
ルドルフの葬儀は、振り積もった雪が凍てつく1889年2月5日、盛大厳粛に執り行われた。 皇太子ルドルフの遺体を一目見ようと、前の晩から夜通し立ち続けた人の数は数万人に上った。ルドルフの葬儀に参加した市民は10万人、悲しみのうちに粛々と進む皇帝フランツ・ヨ−ゼフは威厳に満ち、背をしゃんと伸ばして歩いていたが、中部ヨーロッパに君臨してきた歴史と伝統を誇るハプスブルク家の前途に、不吉な影が忍び寄ってきていることを誰しもが感じていた。 皇后エリザベ−トも、皇太子妃ステファニ−もそしてただ一人の遺児エリザベ−トも、皇帝の配慮で葬儀には参加しなかった。そして、ルドルフはハプスブルク家霊廟に眠る1,078人目の人となった。 ⇒9月10日 《エリザベ−ト》 新政府、小学校の設立を府県に奨励、1869年 |
○長崎二十六聖人殉教の日 ○プロ野球の日 ・東京巨人軍(現在の読売ジャイアンツ) |
1862年
リンカーン米大統領が初の政府紙幣を発行 |
札幌冬季五輪 =1972年、日本= |
高松塚古墳の発掘が行われる少し前の昭和47年2月3日、札幌で第11回冬季オリンピック 大会が開幕。13日まで11日間にわたって競技が行われた。むろんアジアでは初の冬季五輪で、35ヶ国から1,100人余りの選手が参加した。 日本中を興奮させたのはこの日、宮の森シャンツェで行われた70メートル級純ジャンプ(現在のノ−マルヒル)だった。笠谷幸生が冬季五輪史上日本で初の金メダルを獲得したのをはじめ、金野昭次が銀、青地清二が銅と1位から3位までを独占する快挙を成し遂げた。 外国選手では、男子スピードで3種目に優勝したオランダのシェンクらが注目された。 《戦後史開封》 |
1778年
フランスがアメリカ合衆国の独立を承認。通商条約を締結 |
ベトナム戦争、アメリカ軍『北爆』開始 =1965年、ベトナム= |
||
アメリカ大統領リンドン・ジョンソンの命令のもとに、米軍機が北ベトナムのドンホイにある軍事施設を爆撃した。『北爆』の開始である。ホワイトハウスは、南ベトナム解放民族戦線軍がこの日未明、南ベトナム中部のプレ−ク米軍基地を攻撃したことへの報復措置と発表した。だが前年9月、ホワイトハウスの戦略会議は1965年早期の北爆実施大綱を承認しており、報復はたんなる口実だった。 1955年、共産主義阻止を唱えるアメリカの支援で、サイゴンを首都に南ベトナムに親米政権が成立。アメリカはこの政権に援助を開始した。このため、54年のジュネーブ協定にもとづくベトナム統一を望む北ベトナムとサイゴン政府との対立は深まった。 1960年、北ベトナムを後ろ盾に、南ベトナム解放民族戦線が結成されると、両者の戦闘は本格化。サイゴン政府は恐怖政治を行って人心の離反を招き、さらに解放勢力に連敗し、崩壊寸前となった。そこでアメリカは北爆に踏み切ったのである。 18日、米軍は解放戦線をたたくとして南ベトナム内の爆撃も開始。翌月2日からは北爆が恒常化し、戦争は急速に拡大する。戦争の主体は米軍にかわり、翌年末には米軍兵力は約39万人となる。だが、この拡大策はアメリカ国内をはじめ世界各地の反戦運動を活発化させていく。 《クロニック 世界全史》P1066
欧州連合EU結成、1992年 |
||
○北方領土の日 |
||
1184年
一ノ谷の合戦。源義經らが「鵯越の奇襲」により平氏に圧勝 |
日露戦争勃発 =1904年、日本= |
2月4日、明治天皇は伊藤博文ら元老、参謀総長・大山巌、首相・桂太郎、以下主要閣僚を召して会議を開き、全員一致で対露交渉断絶と開戦を決定した。この時天皇は「開戦を望まないが、ことここに至ってしまった。いかんともし難いが、もし敗北した場合いにどのように祖先に詫び、国民に対することができようか」と涙を流されたという。 日露戦争は、朝鮮と満州に対する覇権をめぐる日露両国の闘争であった。 ニコライはこの日の日記に「日本軍の厚顔な行為」と書いているが、彼がその生涯の日記の中で、津田三蔵を狂人と書いた以外に日本人を罵った唯一の言葉である。 《ニコライ二世の日記》
|
○〒マークの日 |
1861年
奴隷制度擁護を主張するアメリカ南部の7州が合衆国から離脱して南部聯合結成を宣言。南北戦争に |
ピューリタン革命でチャ−ルズ一世処刑 =1649年、イギリス= |
この日午前10時すぎ、ロンドンの凍てついた道を国王チャ−ルズ一世は処刑台に向かって進んでいた。いつもより寒いこの日の朝、恐怖で震えていると思われたくなかった王は、厚着をして牢を出て、48年の生涯の最後の時間を過ごした。午後1時すぎ、王は処刑台の上に引き出された。髪がたれないように、ナイトキャップを付けた王は、低い断頭台に首を乗せ、両手を差しのべた。それを合図に死刑執行人が斧を振り降ろした。 チャ−ルズ一世の処刑は、1642年から始まっていたイギリスの内乱のクライマックスとなった。王が廃位されたり殺されたりしたことはこれまでにもあった。しかし、国王が治められるものによって裁かれ処刑されたことは一度もなかった。まさしくこれは革命であった。この革命をイギリス史では、ピューリタン革命と呼んでいる。 《世界史への旅》 |
□四旬節(受苦節)(Lent) ■アメリカの休日 |
1907年 豊田式繊維会社設立 |
第二次大戦の講和条約、パリにて調印 =1947年、パリ= |
この日、第二次大戦の講和条約の調印式が、フランス外務省オロ−ジュの間で午前11時から、イタリア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、フィンランドの旧枢軸五か国と戦勝21ヶ国との間で行われた。ドイツ、オーストリア、日本との講和条約は、連合国側の意見の一致がみられず先送りされた。 この講和条約は、1945年以後、数度の会議を経て前年7月のパリ平和会議でほぼ原案が固まったもの。 これにより5ヶ国は、賠償金の支払を課せられ、軍備の制限を受けることになった。さらにイタリアのアフリカ植民地の放棄や領土の割譲をはじめ、戦勝国による欧州秩序の細部の再編成ともいえるものであった。 《クロニック 世界全史》P1028 |
○海の安全祈念日 |
1763年
「パリ条約」締結により英仏の植民地戦争・七年戦争が終結。カナダとルイジアナが英領に |
ラテラノ条約調印により最小国、バチカン市国誕生 =1929年、バチカン= |
||
サルジニア王ビットリオ・エマヌエル二世の下にイタリア統一運動は着々と進められていたが、ローマに長らく君臨していた法王は、イタリア統一軍が広大な法王領を略奪したことに腹を立てて、ローマとその周辺の土地をフランス兵で固めて手放さなかった。ローマを統一イタリアの首都とすることはイタリア国民の長い間の願いであったのだが、こんな事情のため、国王はフィレンツェに首都をおいて即位の大典を行った。 1870年独仏戦争が開始されて、ローマを固めていたフランス軍が撤退し、ローマはイタリア軍のもとに帰ったが、ローマがイタリアの首都となった後も、法王はバチカンにたてこもったまま和解しようとしなかった。 1929年2月11日、時のイタリア首相ムッソリーニと、ローマ法王ピオ11世の枢機卿ガスパリとは、ローマのラテラノ宮殿『法王の間』において、バチカン市国創設に関する一連のラテラノ条約に調印した。ガスパリは署名に使用した金ペンをムッソリーニに贈った。 約60年の歳月の流れをまって、この『ロ−マ問題』を巧みに解決したムッソリーニは、当時、世界中の全ての人々から驚きと称賛の辞を贈られたのである。 《ヨーロッパ歴史と文化の旅》
エジソン生誕、1847年 |
||
◎建国記念の日(National Foundation
Day) *紀元節 |
||
1694年 中山安兵衛(後の堀部安兵衛)が高田馬場で、舅の菅野六左衛門の仇
討ちを助っ人 |
ハイドン、『皇帝賛歌』初演 =1797年、ドイツ= |
神聖ローマ皇帝フランツ二世の誕生日にあたるこの日、フランツ・ヨ−ゼフ・ハイドン(65)作曲の皇帝賛歌『神よ、皇帝フランツを護り給え』がブルク劇場で初演された。 ハイドンはこの皇帝賛歌を、オーストリア軍を鼓舞するためにイギリス国家『ゴッド・セイブ・ザ・キング』と対をなすものとして、またフランスの革命歌『ラ・マルセイエ−ズ』に対抗するものとして作曲した。 1841年、民主派の詩人アウグスト・ホフマンの詩『ドイツ賛歌』が、この曲のメロディをつけて出版される。この『ドイツ賛歌』は1922年、ドイツ国家に採用され、第二次世界大戦後の西ドイツでも「世界に冠たるドイツ」という歌詞の部分を変え、国家として歌い継がれている。⇒5月31日 《クロニック世界全史》P678 |
▽リンカーン誕生日(Lincoln's
Birthday) (アメリカ合衆国の30州) |
1603年
徳川家康が征夷大将軍に就任。江戸幕府を開く |
ワ−グナ−、死去 =1943年、ベネチア= |
1876年8月、『ニーベルングの指環』の完全上演が行われ大成功を修めた。ワーグナーは 63才になっていた。かつて彼に対して猛烈な敵意を抱いていた人達もすっかり影を潜めてしまった。この不世出のドイツ音楽の王者は、その時になって初めて自分の年齢というものを意識した。69才・・・・・彼は自分の体から創造する力も、生きるエネルギーも潮の様に引いてゆくのを感じたのだった。イタリアのベネチアに住み、毎日のようにサンマルコ広場を散歩するワーグナーの顔にはいつも微笑みが浮かんでいたという。 1883年2月13日、ワーグナーは70才の波乱万丈の生涯を閉じた。コジマは一晩中遺骸から離れなかった。翌日長い髪は切られ、一生伸ばされることはなかった。棺に納められたワ−グナ−はバイロイトまで最後の旅をした。葬儀は5日後にバイロイトで行われた。それは、全て大がかりで革新的な事の好きだったこの大芸術家の葬儀にふさわしく、王候貴族のそれよりも盛大だったという。葬儀の後、ヴァ−ンフリ−トの裏手にかねてから用意されていた墓に入った。コジマは夫の後を継いでバイロイト音楽祭を主宰する。 《ワ−グナ−》 ヘンリー八世、5度目の妻キャサリン・ハワードを斬首、1542年 |
○苗字制定記念日 |
1591年
豊臣秀吉が千利休を京都から堺へ追放 |
ベル、電話を発明 =1876年、アメリカ= |
1876年2月14日、ベルが電話を発明した。 「ワトソン君、すぐ来てくれ、用事がある」。ボストン大学の音声生理学教授アレグザンダ−・グラハム・ベル(29)は、発明したばかりの磁石式の電話で別室にいるワトソン助手にこう呼びかけた。これが、人類が初めて電話で伝えた記念すべき言葉となった。 ベルがこの電話の特許を出願したわずか2時間後に、シカゴでもエリシャ−・グレ−が同じような電話機の特許出願をしたため、特許権争いとなる。数年間の特許紛争を経て結局、ベルが勝訴して、電話の発明者として、その名を後世に残すことになる。 ベルの電話は、この年フィラデルフィアで開かれる合衆国独立百周年記念博覧会でも、大いに人気を集める。 《クロニック 世界全史》P846 |
○聖バレンタインデー ■アメリカの休日 |
741年
聖武天皇が国分寺・尼寺建立の詔 |
世界初のコンピュータ、米国で完成 =1946年、アメリカ= |
ペンシルヴェニア大学で世界初のコンピュータ、エニアックの完成式が行われた。 従来のブッシュ計算機の性能をはるかに越える。だが、操作が複雑で時間がかかり、真空管を利用するため高熱を発し、性能が不安定であるなど、大量の計算を高速かつ正確に行う上で致命的な欠陥を持っていた。 こうした問題点は、5年後の1951年、プログラム内蔵方式の計算機によって克服される。 《クロニック世界全史》P1024 ガリレオ生誕、1564年 |
○春一番名付けの日 ※兼好忌 |
1825年
幕府が「異国船打払令」発布 |
カストロ、キュ−バ首相に就任 =1959年、キューバ= |
||
1959年1月1日、フィデル・カストロ率いる革命軍により1952年以来キューバを支配してきたフルヘンシオ・バティスタ大統領の独裁政権がついに倒された。革命前のキューバでは、独裁政権と外国資本による産業支配。そして大地主制のもとで、国民は恐怖におののき、腐敗に怒っていた。当初のゲリラ戦から、やがて全国規模の正規戦へ戦いを発展させた革命軍は首都ハバナ包囲網を縮めた。バティスタは側近とともに密かに首都を脱出し、 革命を知った民衆は歓呼して首都の街頭を埋め尽くした。革命政権の最初の布告はバティクスタが停止していた憲法の人権条項の復活と言論の自由の保証だった。ひげをたくわえ戦闘服に身を包んだカストロは、民衆の歓呼に迎えられて首都ハバナに入り、2月16日、革命政府の首相に就任した。 《クロニック 世界全史》
|
||
○天気図記念日 |
||
935年
紀貫之が土佐から京に帰着。『土左日記(土佐日記)』の旅を終える |
南極観測船『宗谷』遭難 =1957年、南極= |
この日、『宗谷』が南極のリュツォ・ホルム湾で、密群氷にビセット(閉じ込め)された。 ソ連の砕氷船『オビ号』が、『宗谷』の船長、松本満次からの緊急信号を受けたのは2月25日のことだった。28日午後4時半、オビ号が群氷を割け入り『宗谷』に接近してきた。オビ号の乗組員トカチョフメモによると、そのとき『宗谷』から手旗で「ありがとう」の信号がオビ号に向け発せられた。厚い氷が割れ、赤い船体の『宗谷』が氷海に浮かび上がると、乗組員全員が甲板に飛び出した。双方から「パチ、パチ」とカメラの音がする。帽子を振る者もいる。宗谷からは「バンザイ、バンザイ」の声が聞こえた。 トカチョフメモには「ソ連と日本は1956年に共同宣言に署名し、両国の国交が回復したばかりで、ソ連船の『宗谷』救助は、両国の友好を象徴する特に重要な出来事となった」とある。ソ連国内でもスターリン時代が幕を閉じ、フルシチョフ共産党第一書記が実験を握り、新しい時代を 予感させる空気がみなぎっていた。『宗谷』と『オビ号』の握手は、こうした両国の束の間の雪解けの中で起きた。しかし、一時的に沸いた日本側のソ連に対する親愛の気持ちも急速に冷えていった。 『宗谷』の方は昭和37年まで六次にわたって観測隊を南極に運び、その後『ふじ』に任務を引き継いだ。現在は南極の思い出を乗せたまま、東京・東八潮にある『海の科学館』に展示されている。 《戦後史開封》 |
○天使のささやきの日,天使の囁き記念日 ○ノアの洪水の日 |
1904年
プッチーニの歌劇『蝶々夫人』がミラノ・スカラ座で初演 |
マホメッド二世、スルタンに即位 =1451年、トルコ= |
この月、マホメッドは、マニサの地で父、ムラ−ドの死を知った。回教の教えに反して大酒飲みであったムラ−ドは、突然倒れ意識も回復しないまま、4日目に死んだのである。47歳になったばかりの死だった。 この日、マホメッド二世は正式にスルタンに即位した。翌、1452年秋のある日の夜半過ぎ、マホメッド二世は宰相、カリフ・パシャを自分の寝室に呼び出した。深夜の主人からの呼び出しに対する慣習に従って銀盆に山と盛られた金貨を差し出した老宰相に向かって、20歳のマホメッドは言った。 「あなたの持つ富は、私にはもう必要でない。いや、あなたの持っているよりもずっと多い富を贈ることもできるのです。わたしがあなたから欲しいと思うものはただひとつ。あの街をください。」 その瞬間、老宰相の顔が蒼白に変わり、そのままで硬直したのに対し、マホメッドの顔は湖のように静かであった。マホメッド二世が、コンスタンティノ−プルという言葉を口にせず、ただあっさりと、あの街と言ったがために、かえってカリル・パシャには、若者の決意が並々でないのを悟るしかなかったのである。この一言でコンスタンティノ−プルの運命は決まった。 ⇒4月22日 《コンスタンティノ−プルの陥落》 ルター没、1546年 |
☆雨水[うすい] ○エアメールの日 |
1207年
鎌倉幕府が、法然を土佐に、親鸞を佐渡に流す。専修念仏は禁止に |
ロシア、農奴解放令発布 =1861年、ロシア= |
||
19世紀前半のロシアは皇帝による専制政治が行われ、また貴族=地主という特権階級が 支配的地位を占めて、大多数の農民がその農奴となっている社会体制、つまり農奴制が行われていた。しかしその間ロシアの経済発展はこのような社会体制の基礎を次第に掘り崩していった。 クリミア戦争の末期にニコライ一世は悶々のうちに急死した。そのあとを受けてアレクサンドル二世が即位した。新皇帝が敗戦処理のあと、モスクワ貴族を前にして行った有名な演説で、農奴たちが下からの解放を始めるのを待つよりも、上から農奴制を廃止した方がいいといったのはその決意の表明であった。 《教養人の世界史》
ポーランドの天文学者コペルニクス生誕、1473年 |
||
○万国郵便連合加盟記念日 ○強制収容を忘れない日 |
||
1185年
屋島の戦い。一ノ谷の戦いで敗れて屋島に逃れた平家を源義經が奇襲。那須与一が船上の扇の的を射落とす |
チャイコフスキ−、『白鳥の湖』初演 =1877年、ロシア= |
||
『白鳥の湖』の初演は、1877年の今日、モスクワのボリショイ劇場で行われたが、完全な失敗だった。この人気バレエが、初演の時には完膚なきまでの失敗だったとは、とうてい信じられないことだが、それは事実だった。 チャイコフスキーの代表作は、たいてい初演の時に悪評を被っている。『バイオリン協奏曲』 しかり、『悲愴交響曲』またしかりで、この『白鳥の湖』も、彼が世を去った翌年、初演されてから実に17年後になって、初めて世に認められたのだった。 チャイコフスキーが急死すると、ボリショイ劇場をはじめ、各関係者は、ただちに追悼公演の準備にとりかかった。1895年の1月15日、ペテルブルクのマリンスキー劇場でこの名曲は復活し、驚異的な大成功を収めたのだった。 《クラシック名曲ものがたり集成》
|
||
○旅券の日 ○普通選挙の日 |
||
1875年
車税・酒税・たばこ税を新設。各府県でまちまちだった諸雑税を整理統一 |
二つの中国に終止符、米中関係正常化へ =1972年、北京= |
この日、リチャ−ド・ニクソン大統領夫妻、ヘンリ・キッシンジャ−大統領補佐官、ウィリアム・ロジャ−ズ国務長官等を乗せた大統領専用機が、北京空港に到着した。 6日後の27日、両国は上海で米中共同コミュニケを発表。アメリカは、台湾を中国の一部として認め、『二つの中国』政策に終止符を打つこと、台湾からアメリカ軍と軍事施設をすべて撤退させることを最終目標にすることに合意した。一方、中国はベトナム戦争に軍事介入しないことを確約する。 また、両国は日米安全保障条約が日本の軍国主義の台頭を抑えるためのものであり、中国に向けられたものでないことを確認し合う。さらに米中両国は、ソ連の拡張主義を封じるために、アジア ・太平洋地域での覇権を求めず、また他国による覇権の確立にも反対するという『反覇権主義』を掲げる。 《クロニック 世界全史》P1082 ミケランジェロら芸術家を保護したユリウス二世没、1513年 |
■アメリカの休日 |
1188年
源頼朝が藤原泰衡らに源義經追捕の宣旨を下す |
二月革命の勃発 =1848年、パリ= |
1848年2月22日、パリの民衆の反抗が爆発した。共和主義者や労働者を含む民衆のデモが始まった。彼等はラ・マルセイエ−ズを歌い、「革命万歳!ギゾ−を倒せ!」とシュプレヒコ−ルを繰り返す。この日の夕方には、ロワイヤル通りにバリケ−ドが築かれた。 この日、詩人ボードレールも、猟銃で武装してバリケードに立っていた。 《ヨーロッパ歴史の旅》
|
1585年
天正遺欧使節がローマ教皇グレゴリウス13世に公式謁見 |
石橋湛山首相、突然の辞任 =1957年、日本= |
1957年の今日、日本の政界をはじめとして、日本国民の総てが目をみはるような珍事が出現した。自民党総裁の石橋湛山首相が、病気静養を理由にその総理のポストをいともあっさりと 辞任してしまった石橋湛山首相が、病気静養を理由にその総理のポストをいともあっさりと 辞任してしまったからである。総理在任期間は、わずかに62日間であった。 当時、石橋は73歳であり、左側脳血栓で右腕麻痺と言語障害をおこしていたというが、現実に石橋が死去したのは、それから16年も後の1973年4月のことである。だが石橋は、総理在任中のわずか2ヶ月の間に「一千億減税・一千億施策」の強力な景気対策を打ち出し、当時蔵相であった池田勇人に、その政策の実現を可能とする道筋を示していた。 日本がその後の経済大国を築く基となった「高度経済成長」は、石橋作曲、池田演奏 によるものといってよいであろう。 ケインズの信捧者である石橋は、1921年には、軍部独裁とその領土拡大政策に反対し、 「大日本主義の幻想」という、当時としてはきわめて勇気を必要とする大論文を発表して、日本全体を賛否両論にわかせた。そこには、「資本はボタ餅で土地は重箱だ。重箱だけをいくら集めても意味はない。ボタ餅である資本を豊富にする道は、ただ平和主義により、国民の全力を学問、技術、産業へと投入することである。兵営の代わりには学校を、また軍艦の代わりに工場の建設こそ行うべきである」と主張している。政治家として、また言論人として、身をもってその在り方を示した希有な存在であった。 《歴史に選ばれた366人》 陸軍大将山下奉文戦犯としてマニラで処刑、1946年 |
○税理士記念日 ○富士山の日 ○ロータリー設立記念日 |
1489年 銀閣(東山山荘・慈照寺)で上棟式 |
カ−ル五世、誕生 =1500年、ドイツ= |
永らく南のアラゴン王国と北のカスティリア王国に分断されていたスペインでは、フェルナント王とイサベラ女王の君主結婚により統一国家として歩み出していた。 最終的にはハプスブルクの次代をになうカール一人の手にカスティリア、アラゴンを含めたスペイン王国全体が委ねられ、弟フェルディナントはボヘミア・ハンガリー両国の王位に就くことになる。これが20世紀初頭まで継続するボヘミア(チェコ)とハンガリーを含めたドナウ王国の成り立ちである。今日のチェコスロバキアとハンガリーの国土がハプスブルクの領有と帰したことになる。 この形態は紆余曲折を経ながらも、1918年の第一次世界大戦終結まで存続する。 《ハプスブルク家》
教皇グレゴリウス十三世、ユリウス暦を廃しグレゴリオ暦を採用、1582年 |
1333年
鎌倉幕府により隠岐に流されていた後醍醐天皇が、島を脱出し京に向かう(閏2月) |
マルコス失脚、アキノ夫人が大統領に =1986年、マニラ= |
この日午前、マニラ市内グリ−ン・ヒルズのクラブ・フィリピノで、反マルコス運動の中心人物 コラソン・アキノが大統領就任を宣言した。副大統領にサルバドル・ラウレル、国防相にファン・エンリレ、参謀総長にフィデル・ラモスが就任。アキノ政権が発足した。 前大統領フェルディナンド・マルコスは、午後9時、イメルダ夫人ら家族を伴い、米軍のヘリコプタ−でマラカニアン宮殿からクラ−ク米軍基地に脱出。ここに、20年間にわたってフィリピンを支配してきたマルコス政権は崩壊した。エンリレ国防相を中心とする国軍内部の反マルコス勢力は、クーデターを計画していた。だがこの月22日、それが事前に察知されたため、エンリレはラモス参謀総長代行とともに国防相に篭城し、マルコス批判の記者会見を開いた。 これを受けてシン枢機卿が、合法的な反政府運動を続けてきたアキノ派にエンリレ支持を勧め、両派の連帯が実現した。さらにシン枢機卿が国民にアギナルド基地への集結を呼びかけると、基地前には大群衆で埋め尽くされ、軍内部にもエンリレ支持が広がった。このピ−プル・パワ−を前にして、マルコスはもはや対抗する手段を持たなかったのである。 翌26日、マルコス一家と側近はハワイに向けて出発、アメリカに亡命する。 《クロニック 世界全史》P1115 菅原道真、大宰府で病没、903年 |
○箱根用水完成の日 |
1182年 源義仲(木曾義仲)追討の為、平教盛を北陸に遣わす |
ナポレオン、エルバ島を脱出 =1815年、フランス= |
||
エルバ島の統治者となっていたナポレオンは、フランス国民の不満の昂まりやウィーン会議の紛糾を知り、また、ブルボン政府が年金の支払を拒否していることや、暗殺の陰謀の発覚で脱出を決意した。 この日、700人の将兵とエルバ島を脱出、3月1日に本国上陸。王党派の強いロ−ヌ川沿いを避けて北上し、7日にはグルノーブルに至った。ここで政府軍と対峙すると、兵の前に進み出て言った。「兵士諸君、ここにいるのは君たちの皇帝である。だれか撃てるものはいるか」。 兵士は次々と帰順していった。ナポレオンを鉄の檻に入れて連行すると豪語したミシェル・ネイ元帥もナポレオン側に寝返った。 ⇒3月20日 《クロニック 世界全史》P716
フィリピンの独裁者マルコス大統領、米国へ亡命、1986年 |
||
○2.26事件の日 ○咸臨丸の日 ○パナマ運河開通記念日 |
||
823年
嵯峨天皇の勅により比叡山寺の寺号を「延暦寺」に改める |
クウェ−トの解放 =1991年、クウェ−ト= |
クウェートは解放された。イラク軍は敗れた。我々の目標は達成された。クウェートは再びクウェート人の手に戻った。今夜クウェートの国旗が自由な主権国家の首都にはためいている。アメリカの国旗がアメリカの大使館の上に翻っている。イラク人は敵ではない。我々はイラクの破壊を望んでいない。戦争は過去のものである。中東における永続的、歴史的な平和を維持する任務だけが残っているのだ。しかし今夜は我々多国籍軍を誇りに思う。自分の命を危険にさらした人を感謝しよう、生命をささげた人を決して忘れまい。全ての軍隊、その家族に神の加護あれ。そして我々は祈りの中で、彼等の事をずっと覚えていよう。アメリカ合衆国に神の加護あれ。 《読売新聞》 |
○新選組の日 |
1657年 徳川光圀が『大日本史』の編纂に着手。完成は250年後の1906(明治39)年 |
エジプト条件付き独立でイギリスの支配変わらず =1922年、エジプト= |
||
この日、イギリスがエジプトの保護権を放棄することを表明し、エジプトは独立を宣言した。 16世紀以後、オスマン帝国の属州だったエジプトは、第一次大戦の勃発とともに、 だが、イギリスは、外交・軍事権、スエズ運河・ス−ダンにおける権益などを、依然保持する留保条件を付しており、この独立は名目的なものに留まる。 翌15日、ムハンマド・アリ−朝のフア−ド一世が国王に即位し、エジプト王国が成立する。この独立は、ザグル−ル等による1919年革命の一つの成果ではあるが、イギリスは実質的な占領を続行。エジプトの完全な独立達成は、1952年のエジプト革命を待つことになる。 《クロニック 世界全史》P960
|
||
○ビスケットの日 ○バカヤローの日 |
||
1591年 千利休が豊臣秀吉の命により自刃 |
リットン調査団、来日 =1932年、日本= |
国際連盟のリットン調査団が来日したのは1932年の今日のことであった。その翌年1933年2月24日、スイス・ジュネ−ブで行われた国際連盟の総会で、リットン調査団提案の「満州国を国際管理に移す」という理事会案に関する採否が行われた。その結果、賛成42票、反対1票、棄権1票の圧倒的多数で理事会案が採択された。反対の1票はもちろん日本で、棄権はタイであった。「満州国」の建国が宣言されてから約1年後の連盟の決定であった。 これに対し、日本側の全権松岡洋右は、「連盟による満州の管理を主張するならば、パナマもスエズ運河も、連盟による国際管理下に置くべきである。極東における平和達成の方法が、日本と連盟との間に、かくも大きく異なるものであれば、もはや日本としては、連盟に対して協力しうる立場にはない」と得意な英語で演説した後、「さよなら」と、ひとこと日本語で言って、会場を立ち去った。 松岡が横浜港に着いた4月27日、まるで凱旋将軍のように、おびただしい数の民衆が日章旗を振り、多数の報道陣に囲まれたという。松岡は記者団に対し、今後とも国際強調の必要性を強調したが、朝日、毎日、読売などの各紙は、松岡の発言とは無関係に、日本の立場を全世界相手に貫いた英雄の帰還としてこれを取り扱った。 《歴史に選ばれた366人》 |
1782年 イタリアのオペラ作曲家、ロッシーニ生誕、1792年 |