9月


革命前の旧秩序を回復するための大規模なヨーロッパ会議が開催されたのは1814年9月から1815年6月にかけてのことだった。
200名を超える交戦国代表および芸術家、その他ヨーロッパ社会の重要人物たちが滞在するウィーンは世界の人々の注目の的となった。立っている人々のうち左から5人目が会議の主宰者メッテルニヒである。
⇒9月18日


91

関東大震災 =1923年、日本=

この日、午前11時58分44秒、マグニチュード7,9という強震が関東一円を襲った。関東大震災である。震源地は相模湾北西部で、小田原近辺がもっとも激しい揺れを記録した。

最大の被害を受けた東京では、地震によって発生した火災が3日未明まで続き、全市街の3分の2が焼失。この震災では、死者9万9千331人、負傷者10万4千人、行方不明者4万4千人を記録、罹災者総数は340万人にも及んだ。大震災のニュースは海外にも伝わり、アメリカ、フランス、中国など41ヶ国から救援物資や義援金が寄せられた。

《クロニック 世界全史》P963

○関東大震災記念日
1923(大正12)年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。
マグニチュードは7.9で、家屋の全半壊25万戸以上、焼失家屋44万戸以上、津波による流失家屋868戸、死傷者20万人以上、行方不明者4万人以上という甚大な被害を齎[もたら]した。ちょうど昼食準備の時間だったため、地震の後に大火災が発生し、被害がさらに大きくなった。

1920年 コカコーラが日本で初めて發賣される
1923年 關東大震災
1923年 アメリカの建築家ライトの設計による帝國ホテル新館で開館式。大震災でも無事
1939年 ポーランド電撃作戰。ドイツ軍が突然ポーランドに侵攻しポーランド軍を撃破。第二次世界大戰が勃發
1964年 赤坂にホテルニューオータニ、芝に東京プリンスホテルが開業
1983年 大韓航空機墜落事件。サハリン上空で大韓航空機がソ聯の戰鬪機に撃墜され269人が消息不明
2001年 新宿・歌舞伎町の雜居ビルで火災。死者44人

 

92

ミズーリ号上の降伏文書調印式 =1945年、日本=

1945年9月2日午前、東京湾上の米戦艦ミズーリ号で、日本側全権委員の重光葵外相と梅津美治郎参謀総長は、連合軍に対する8項目からなる降伏文書に調印した。連合国側は最高司令官マッカーサー元帥と各国代表が署名し、戦争終結の事実が確認された。

日本全権団は降伏文書に調印するだけで、ほかに行事はないと聞かされていたが、調印に先立って、マッカーサー元帥が突然演説を始めた。風格のあるマッカーサー元帥が説い事柄は、自由と正義と寛容であり、日本民族がその才幹を建設的に活用すれば、やがて惨憺たる状況を脱して栄誉ある地歩に進むだろうと強調したのである。かつての敵、今は無力な敗戦国の者を前にして、マッカーサー元帥は、日本国民さえ希望をもって努力すれば、祖国の再建は必ず達成されると説いたのだ。

マッカーサーの演説は加瀬初代国連大使がその要旨をしたため、天皇陛下の前で重光薫全権がそれを読みあげた。天皇陛下は前途に大きな不安を抱いていたが、その報告書によりマッカーサー元帥の人柄を知り、後日、天皇の発意により元帥を訪問することになった。⇒9月27日

調印式中ミズーリの甲板には2枚の星条旗が飾られていた。1枚は5年前、真珠湾攻撃時にホワイトハウスに飾られていた物、もう1枚は90年前、1853年、ペリー提督の旗艦「ポーハタン号」が浦賀来航の際に掲げていた物であった。日本の敗戦こそが第二の開国であることを告げるかのように・・・

《私の歴史メモ》

ミズーリ艦上で降伏文書に調印する重光葵外相、後ろは後にアメリカ大使に転出した外務省の加瀬俊一

ロンドンの大火、1666年

普仏戦争終結 =1870年、フランス=

1867年にパリで開かれた万国博覧会に、ドイツのクルップ社は鋼鉄製の巨砲を出品し、社長のアルフレ−ト・クルップがフランスのナポレオン三世に親書をそえて買上をすすめた。しかし保守的なフランス陸軍はこの性能が理解できず購入しなかった。このクルップ製の優秀な巨砲が、難攻不落と思われていたフランス軍の要塞をつぎつぎに粉砕したのは、わずか3年後のことであった。
普仏戦争は、十分に戦備を整えていたプロシア軍がナポレオン三世を挑発してひき起こした戦争であった。

《世界の歴史がわかる本》

ナポレオン三世は、病気をおして前線に赴いて指揮を取ったが、たちまち国境線は破られ、フランス軍は連戦連敗のありさまで、早くもこの日、セダンで包囲されてしまい、皇帝は10万の将兵とともにドイツ軍に降伏するのやむなきに至った。皇帝の降伏によって、第二帝政は19年の歴史を閉じ、第三共和制が宣言された。「帝国はすなわち平和なり」という自分の言葉を裏切ったナポレオン三世は1873年亡命先のロンドンで淋しく世を去った。
⇒1月18日

《教養人の世界史》

BC30年 アクティウムの海戦。ローマ海軍がクレオパトラ・アントニウス聯合軍に大勝
1854年 オランダに対し下田・箱館の2港を開港
1864年 南北戦争で北軍がアトランタを攻略
1870年 スダンの戦い。北フランスのスダンでプロシア軍がフランス軍に大勝。フランスが降伏し、4日にナポレオン3世の第二帝政が崩潰
1902年 東京専門学校が専門学校から大学へ昇格し、「早稲田大学」に改称
1945年 マッカーサーが朝鮮にいる日本軍に、38度線を境に米ソ両軍に降伏するよう指令。朝鮮南北分裂の始り
1945年 ベトナム民主共和国が独立宣言。臨時政府主席にホー・チ・ミンが就任
1985年 73年前に沈没したタイタニック号が北大西洋沖で発見される

 

93

英仏、ドイツに宣戦布告 =1939年、ドイツ=

1939年の夏はいつになく晴れた暑い日々が続いていた。8月23日、不倶載天の敵であったはずのナチス・ドイツと共産主義ソ連とが突如として不可侵条約を結び、世界中を驚愕させた。本来ならヒットラー・ドイツを包囲するために、英仏西側民主主義とソ連は共同戦線を張るとみられてきたが、双方の根強い不信が宿敵同士の接近という信じ難い結果を生み出したのである。東部戦線の後方が安全になったヒットラーは、ポーランドに対してもフランスに対しても、いつでも安んじて攻撃できる体制を整えた。

9月1日朝、ドイツ軍が独ソ不可侵条約のわずか1週間後に、怒涛のようにポーランド国境を越えて、首都ワルシャワに進撃した。第二次世界大戦の勃発である。

9月3日には英仏両国がドイツに宣戦布告、戦争は全欧に拡がっていった。ドイツの電撃戦の前に、英仏はポーランドに手をさしのべる余裕もなかった。

《エリザベ−ト》

○ホームラン記念日
1977(昭和52)年、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。
2日後の9月5日に、政府は初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えた。
王選手は引退までに868本のホームランを打った。
関聯記念日:国民栄誉賞の日 <9月5日>

1783年 パリでアメリカ独立戦争の講和条約に調印。イギリスがアメリカ合衆国の独立を承認
1945年 山下奉文大将がフィリピンで降伏文書に調印
1977年 王貞治選手が通算756号ホームランで世界最高記録を達成
1989年 渋谷に大小のホールからなる文化施設BUNKAMURAが開館
1996年 8月に亡くなった俳優・渥美清に国民栄誉賞

 

94

関西新空港開港 =1994年、日本=

1994年のこの日、関西新空港が開港した。

関西国際空港は、海上に浮かぶ人工島である。人工島には訳がある。大阪国際空港(伊丹)は騒音問題などから1974年以降、つまり20年前から国際線の増便が1機も認められていなかった。その逆に国際交流などの活発化によって、海外への航空輸送の需要は着実に増加してきた。当然のことながら、成田、羽田と東京への一極集中が進む。

こうした背景をもとに、騒音問題も解消し、深夜の離発着も可能な空港ということで、本格的な海上空港が誕生するに至ったのだ。

《私の歴史メモ》

○関西国際空港開港記念日
1994(平成6)年9月4日午前0時、関西国際空港が開港した。世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港でもある。航空審議会が「泉州沖が最適」と答申してから20年目のことだった。
関聯サイト  関西国際空港 http://www.kansai-airport.or.jp

 622年 マホメットがメッカからメディナに移る。この年がイスラム暦元年
1870年 パリ市民と共和派ブルジョアが国民防衛政府を組織。第三共和政を宣言
1951年 サンフランシスコ講和会議を開催。9月8日に「対日講和条約」「日米安保条約」に調印
1962年 ビートルズが、ロンドンのEMIアビーロード・スタジオで結成後初のレコーディング
1994年 関西国際空港が開港
2001年 東京ディズニーシーが開園

 

95

ポ−ツマス講和条約調印 =1905年、アメリカ=

日本政府がアメリカを頼り、日露戦争の終結への道を見いだそうとしたのは、ドイツとフランスがロシアの同盟国なのに対して、アメリカは中立国だったからである。ルーズベルトは旅順陥落後に一度、ニコライ二世に和議を勧告したが、ニコライは奉天に結集した陸軍とバルチック艦隊の勝利を確信して、勧告に応じなかった。しかし、奉天の会戦でロシア陸軍が敗北し、日本海海戦でもバルチック艦隊が全滅すると状況は変わった。

ポ−ツマス講和会議は1905年8月9日に始まり、公式会談だけでも12回という長期交渉の末、9月5日、ようやく講和条約調印に漕ぎ付けた。小村寿太郎ウィッテの間で「ロシアは樺太の南半分を日本に割譲し、日本側は賠償金の要求を取り下げる」という大筋の妥協が成立したのは8月29日であった。

しかし、日露戦争はロシア国内に亀裂を深め、革命への加速度を付けるだけの結果に終わった。

《ニコライ2世の日記》

○国民栄誉賞の日
1977(昭和52)年、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民栄誉賞を受賞した。
国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞で、現在までに王貞治・古賀政男・長谷川一夫・植村直己・山下泰裕・衣笠祥雄・美空ひばり・千代の富士・藤山一郎・長谷川町子・服部良一・渥美清・吉田正・黒澤明・高橋尚子の15人が受賞している。

■アメリカの休日
9月5日(月)Labor Day(勤労感謝の日)

労働者のための休日です。主要な祝日でほとんどの会社と学校が休みとなります。

1905年 アメリカ・ポーツマスで「日露講和条約」に調印。日露戦争が終結
1939年 NHKラジオで徳川夢声の講談『宮本武蔵』が放送開始
1962年 国鉄スワローズの金田正一投手が通算3509奪三振の世界記録を達成
1964年 東京・代々木の国立体育館が完成
1966年 沖縄・宮古島で、第二宮古島台風により日本の最大瞬間風速記録・毎秒85.3mを観測
1972年 ミュンヘン五輪でパレスチナゲリラ「黒い九月」がイスラエル選手団宿舎を襲撃し選手を人質に立て蘢り。救出に失敗し人質全員が死亡
1977年 王貞治が初の国民栄誉賞を受賞
1991年 ソ連で新連邦体制がスタート
2000年 三宅島の噴火により火山性ガスが噴出している為、全住民が島外に避難

 

96

エルカノ、世界周航達成 =1522年、スペイン=

前年4月のマゼランの死後も、スペイン人のファン・セバスティアン・エルカノに率いられ航海を続けていたヴィクトリア号が、スペイン南西部のサンルカル・デ・バラメダ港に到着し、世界就航の偉業を成し遂げた。

1519年に出発したマゼラン一行は、20年にマゼラン海峡の通過に成功したものの、フィリピンのマクタン島で住民と交戦、マゼランは戦死した。あとを継いで航海の指揮をとったエルカノはマルク(香料)諸島を目指し、わずか2隻となった船隊を率いて21年11月8日にティドレ島に到着した。ティドレ島を出発してインド洋に向かったのは、ヴィクトリア号1隻だけだった。
以後、ヴィクトリア号は途中寄港することなしに希望峰を通過し、ついにこの日、スペインへの帰還を果たしたのである。出発以来、3年に及ぶ困難な航海を経て、帰国できた乗組員はわずか18名。その他に東南アジアから数人のマレー人を乗せていただけだった。彼らは3日後の9月9日、セビリアに上陸し、ヴィクトリア聖母教会に詣で、世界周航の達成を神に感謝する。

この世界周航により、地球が球形であることが実証された。また、スペイン船がマルク諸島に到着したことにより、以後、同諸島を巡り、ポルトガルとの対立が生じる。

《クロニック 世界全史》P412

1522年 マゼランのヴットリア号がスペインに帰港し、初の世界一周を達成
1620年 メイフラワー号がアメリカに向けてイギリス・プリマス港を出港
1804年 ロシア皇帝アレクサンダー1世の遣日使節レザノフが長崎に来航し通商を要求
1872年 ベルリンでドイツ・オーストリア・ロシアの皇帝が会談。三帝同盟を結成
1876年 明治天皇が憲法起草の勅命を発布
1901年 マッキンレー米大統領が無政府主義者により狙撃。14日に死亡
1941年 御前会議で「帝国国策遂行要領」決定。戦争準備と並行して日米交渉を進め、10月下旬をめどに日本の要求が通らないようであれば開戦を決意すると決定
1945年 トルーマン米大統領による「降伏後における米国の初期対日方針」を承認しマッカーサーに指令
1979年 阿蘇山中岳が大爆発。観光客3人死亡
1991年 ソ連のレニングラードがサンクトペテルブルグに改称
1991年 リトアニア・ラトビア・エストニアのバルト3国がソ連から独立
2200年 宇宙戦艦ヤマトが地球に帰還(架空)

 

97

東京オリンピックの聖火、沖縄に到着 =1964年、沖縄=

昭和39年9月7日正午、東京オリンピックの聖火が沖縄・那覇空港に到着した。8月21日にギリシャのオリンピアで採火されたあと、『アジア初の五輪』を強調するかのように、アジアの各都市に立ち寄りながら、国産機『YS11』の空輸機で日本まで運ばれた。途中、空輸機が故障、沖縄到着が一日遅れるというハプニングもあり、国民をやきもきさせた。

空輸機から降ろされた聖火を最初に手にしたのは、当時22歳琉球大学4年生の宮城勇だった。聖火は沖縄を1周したあと鹿児島、宮崎、札幌に空輸され、さらに全都道府県を通るように4つのコースに分かれて日本列島をリレーされ、東京に向かう。

全国4千3百50区間、9千8百29キロを、地元の高校生を中心に、聖火を持つ正走者に随走者を加えた20人余りのチームでリレ−。ランナーの総数は9万6千347に上った。国をあげての一大セレモニーだった。10万人の若者の手で運ばれた聖火は10月10日、最終ランナーに選ばれた坂井義則の手で国立競技場の聖火台に灯され、オリンピック東京大会は開幕した。⇒10月10日

《戦後史開封》


7万5千人の大観衆と各国代表が見守る中、
国立競技場を行く聖火の最終ランナー
坂井義則。

1180年 木曾の源義仲(木曾義仲)が平家討伐の兵を挙げる
1204年 源千幡が征夷大将軍に任ぜられ、名を實朝[さねとも]と改める
1812年 ボロジノの戦い。モスクワに遠征したナポレオンがクトゥーゾフ将軍指揮下のロシア軍と交戦。10万人の犠牲を出したが勝敗は決せず
1878年 澁澤榮一らが初の損害保険会社・東京海上保険の設立を出願
1940年 ドイツ空軍によるロンドンへの65日間に渡る夜間爆撃が始る
1987年 東ドイツのホーネッカー国家評議会議長が分断後初めて西ドイツを訪問

 

98

サンフランシスコ講和条約調印 =1951年、アメリカ=

アメリカは朝鮮戦争の結果から、戦略拠点としての日本の重要性を認識し、日本を政治的にも軍事的にも結びつけるため、対日講和条約の締結を急いだ。9月4日からサンフランシスコにおいて講和会議が開かれた。会議の招請状は55ヶ国に出されたが、参加国は52カ国となった。9月8日午前11時、オペラハウスで対日講和条約の調印が行われた。

講和条約調印の直後に、別室に場所を移して、日米安全保障条約の調印がひっそりと行われた。調印時、日本側は吉田茂全権一人だけだった。講和後の米軍の日本駐留を定めたこの条約は、講和条約とセットになっており、そこにアメリカ側の目的があった。

日本の国内は、勿論、この条約締結に関して世論が激しく割れた。国会でも賛否をめぐり激論されたが、結局可決され、翌年4月28日、両条約は発効し、日本は形式的に独立を回復した。しかし、アメリカ軍の駐留が認められ、日米間の防衛協力と日本の軍備増強へつながっていく道が開かれることになった。

私の歴史メモ

独、『戦後』体制と決別 =1994年、ドイツ=

8月31日の駐独ロシア軍の撤退完了に続き、冷戦時代にこのロシア軍と対峙してきた駐ベルリン西側戦勝国三国(米英仏)軍の撤退式典が、この日、メ−ジャ−英首相ミッテラン仏大統領クリストファ−米国務長官らを迎えてベルリンでも催された。

式典は、旧ソ連軍によるベルリン封鎖( 6月20日)に対抗し、三国が同年8月から翌49年5月まで行った『ベルリン大空輸』の記念碑への献花、ドイツ統一式典の会場だったシャウシュピ−ルハウスでの記念演説、ブランデンブルク門でのパレ−ドと続き、延べ10万人近いベルリン市民が、『自由を守った戦士』たちの退場を見送った。ロシア軍、西側三国軍の撤退により、ベルリンの『準占領体制』が名実ともに終了、ドイツは『戦後』体制と完全に決別した。コール・ドイツ首相は記念演説で、「半世紀にわたりベルリンを守り続けてくれた三国に、ドイツ民族は深く感謝する」と述べた。

読売新聞・平成6年9月9日

○サンフランシスコ平和条約調印記念日
1951(昭和26)年、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印された。日本を含めて59か国が調印したが、ソ連等3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待されなかった。この時の日本の全権大使は吉田茂首相だった。
関聯記念日  サンフランシスコ講和記念日 <4月28日>

○ニューヨークの日
1664年、ニューヨークが誕生した。1626(元和16)年、オランダの西インド会社がマンハッタン島の南端にニューアムステルダムを開港し、1664(延宝2)年のこの日にイギリスの支配下に移った時に、ヨーク公に因んで名前をニューヨークに改めた。

□聖母マリア誕生の祝日
キリストの母であり全人類の母である聖母マリアの誕生日を記念する日。
マリアの両親は聖ヨアキムと聖アンナで、聖母マリアの夫・聖ヨセフと同じようにユダヤ人の王ダビデの子孫だった。聖母マリアの誕生により旧約の時代から長い間準備されてきたメシア(救世主)の到来が実現に近づくこととなった。

○国際識字デー(International Literacy Day)
1965(昭和40)年、イラン国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案したことを記念して、ユネスコが制定。国際デーの一つ。「識字」とは、「文字の読み書きができる」という意味で、現在世界には戦争や貧困等によって読み書きのできない人が10億人以上いると言われている。
関聯サイト  日本ユネスコ協会連盟 http://www.unesco.or.jp

1859年 尊攘派の小浜藩士・梅田雲濱を京都で捕縛。安政の大獄が始る
1870年 陸軍観兵式でイギリス人軍楽隊教師・フェントン作曲の『君が代』が初演奏
1900年 夏目漱石が文部省留学生としてイギリスへ出発
1945年 東京でアメリカ占領軍の進駐式。ジープで東京に進駐開始
1946年 ブルガリアで国民投票により王権を廃止
1951年 サンフランシスコで「対日講和条約」「日米安保条約」に調印
1982年 日米伊三国により共同開発されたボーイング767型機が運行開始
1998年 米大リーグ・カージナルスのマグワイアが62号本塁打を打ちシーズン最多本塁打記録を更新

 

99

独軍、西部戦線に対する電撃作戦開始 =1939年、ドイツ=

オランダ、ベルギ−、ルクセンブルクの三国はこの戦争に対しては完全中立の政策を堅持し続けていた。それなのに国際法を踏みにじって、ナチス・ドイツはこの日、冷酷無残にも西部戦線に対して電撃作戦を開始した。

5月10日の未明、ドイツ空軍の爆撃下にあるブリュッセルの外務省で、ドイツのシュヴァンテ大使が最後通牒を読み上げようとしたとき、ベルギ−外相スパ−ク「それを読むのはおよしなさい。ドイツが誠実な中立国のベルギーに侵略を犯したのは、25年間でこれが2度目。爆撃の後の最後通牒など、うかがってもしかたありますまい」と憤慨した。

《帝国の死角》

◇菊の節句,重陽の節句
奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれる。
陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていた。

○救急の日
厚生省(現在の厚生労働省)が1982(昭和57)年に制定。
「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。

1871年 「午砲[ドン]の制」発布。江戸城旧本丸で正午に大砲を1発打ち時刻を知らせることが決まる
1942年 日本海軍のイ25号潜水艦搭載機がオレゴン州山間部を空襲し山火事をおこす。29日にも再度空襲。アメリカ本土空襲はこの2件のみ
1944年 ド・ゴールがパリに臨時政府を樹立
1982年 アラブ首脳会議でイスラエルの生存権を認める「フェズ憲章」を採択
1987年 米大リーグのノーラン・ライアン投手が4503の奪三振記録を達成
1993年 パレスチナ解放機構(PLO)のアラファト議長がイスラエルを承認する書簡に署名。翌日イスラエルのラビン首相が署名し初の相互承認が実現

 

910

オ−ストリア皇后エリザベ−ト、レマン湖畔にて暗殺 =1898年、スイス=

1898年のこの日、オーストリア皇后エリザベートが暗殺された。

大型の男物の懐中時計は、13時45分で止まっていた。エリザベトが昏睡状態に陥った時間だ。時計の鎖にはダイヤ12個をちりばめた小さなクリスタル製の白鳥が下がっていた。 おそらくル−ドヴィヒ二世の贈り物であろう。

ホテル・ボ−・リヴァ−ジュ。皇后が滞在した部屋は何度か改装されており、最後は1977年のことである。現在の部屋番号は119、120号室となっていて、エリザベトのポートレート写真が2枚あるが、特に説明は付いていない。『皇后陛下崩御』恐怖に身のすくんだ皇帝は一瞬立ちつくしていたが、やがて崩れるように椅子に座った。そして、自分にいいきかせるように、無表情な声で言った。「この地上ではあらゆる不幸が私をおそう」

埋葬は17世紀以来の儀典に従って行われた。ハプスブルク家16代皇后の遺骸は、フランシスコ会教会堂の廟に納められ、心臓は結婚式を挙げたアウグスティン教会に、内蔵は金属製の箱に納められ、聖シュテファン大聖堂の地下に納められた。 ⇒9月16日

《麗しの皇妃エリザベト》

凶器は木の柄の付いた三角形のやすり。
凶行後、しばらくは傷に気付かず乗船
するが、船上で意識を失う。
ホテル・ヴォー・リヴァージュに運ばれ、
午後2時40分、心臓出血で死去。
61歳であった。

☆二百二十日[にひゃくはつか]
雑節の一つで、立春から数えて220日目。
八朔(旧暦8月1日)・二百十日とともに天候が悪くなる農家の三大厄日として恐れられて来た。統計的には台風は二百十日から9月下旬にかけて襲来することが多く、二百十日よりも二百二十日の方を警戒する必要がある。

○カラーテレビ放送記念日
1960(昭和35)年、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。

1561年 武田信玄と上杉謙信の川中島の戦いで一番の激戦
1912年 日本初の映画会社・日本活動写真(日活)設立
1921年 槙有恒らがアルプス最後の難所アイガー東山稜の初登攀に成功
1943年 鳥取地震(M7.4)。死者1083人。家屋全半潰13643戸
1945年 GHQが「言論および新聞の自由に関する覚書」を日本政府に提示。新聞・ラジオの検閲を開始
1945年 マッカーサーが「日本占領方針」を発表
1946年 外国郵便の取扱いを再開
1951年 『羅生門』がベネチア国際映画祭で日本映画初の金獅子賞を獲得
1955年 日本が「関税及び貿易に関する一般協定」(GATT)に正式に加盟
1956年 フェーン現象により富山県魚津市で大火。1755戸焼失。死者5人
1960年 東京・大阪の5局でカラーテレビの本放送を開始
1965年 高知県室戸岬で日本の最大風速記録・毎秒69.8mを観測
1981年 ピカソの代表作『ゲルニカ』が返還要求に応えてニューヨーク近代美術館からスペインに返還
1988年 19歳のシュテフィ・グラフがテニス四大タイトルを制覇

 

911

アメリカ同時多発テロ =2001年、アメリカ=

2001年9月11日午前8時45分(米国東部時間)、ハイジャックされたボストン発ロサンゼルス行きのアメリカン航空11便がニューヨーク最大のビル、世界貿易センターの北棟に、続いてユナイテッド航空175便が南棟に激突。超大国アメリカの歴史にとって、想像を絶する、真珠湾以来の本土攻撃を受けた瞬間だった。

あの日、犠牲になった四機のうち、ユナイテッド93便だけは目標に達することなく、午前10時3分ペンシルベニア州シャンクスヴィルに墜落、乗客乗員、全員が死亡した。軍の上層部がユナイテッド93便のハイジャックを知ったのは、墜落して4分も経った後のことで、一番近い戦闘機は現場から160キロの遠方にいた。
午前10時18分、大統領はハイジャック機への攻撃を許可。だが早計の攻撃に走ることを恐れた軍部は、飛び立ったパイロットにこの許可を伝えなかった。午後12時6分には全民間航空機が強制着陸をさせられた。軍は空前の規模の動員体制をとったが、米国の空域は封鎖され続けた。

《ユナイテッド93 パンフレット》

フェリーペ二世ポルトガル王位継承 =1580年、スペイン=

スペイン王フェリーペ二世が、空位となっていたポルトガル王に即位した。ポルトガル本国と その植民地を得たスペインは、『陽の没することなき帝国』となり、その商船保有数は他国を圧倒した。

この頃、フェリーペ二世はメキシコやペルーからの大量の銀を背景に積極的な拡張政策をとっており、その目標の一つがポルトガルだった。ポルトガルでは、1578年にジョアン三世の孫の王セバスティアンがモロッコ遠征中に戦死して以来、政局は王位継承を巡り混乱していた。そこに目を付けたフェリーペ二世は王位継承を主張し、この日の即位宣言となった。

この併合には衰退期にあったポルトガルの利害も絡んでいた。アジアでの香料貿易に携わるポルトガル商人にとって、支払手段となる銀は不可欠で、大量の銀を持つスペインとの併合を望む風潮もあった。その上、フェリーペはポルトガル人を官僚に登用することや、旧ポルトガル植民地貿易をポルトガル人の独占とすることなどを約束したのである。しかし、
三十年戦争で スペインの圧政が強まると、ポルトガルは1640年に独立を宣言する。

《クロニック 世界全史》P466

○公衆電話の日 
1900(明治33)年、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前およ び熊本市内に設置された。 当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入 れて相手に繋いでもらうものだった。1925(大正14)年、ダイヤル式で交 換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるように なった。

1331年 元弘の乱で窮地に陥った後醍醐天皇の召しに応じて楠木正成が挙兵 
1900年 上野・新橋両駅に日本初の公衆電話を設置 
1937年 旧水戸藩後楽園の一部に建設された後楽園球場が開場 
1945年 GHQが東條英樹ら戦犯容疑者39人の逮捕を指令 
1996年 管直人・鳩山由紀夫らが「民主党」を結党 
2001年 アメリカで同時多発テロ。ニューヨークの世界貿易センタービルや ワシントンの国防総省にハイジャックされた航空機3機が突入、1機 が墜落。貿易センタービルが崩潰。死者数千人

 

912

シュ−マン、クララと結婚 =1840年、ドイツ=

「きみはわが魂、わが心。きみは、わが喜び、わが悲しみ。きみはわが世界・・・・」。

シュ−マンは、長い恋愛の末に結ばれたクララへの贈り物として、結婚式の前夜、歌曲集『ミルテの花』をクララに捧げた。二人は、1840年の今日、ライプツィヒ郊外の教会で、ささやかな式を挙げた。シューマンは30歳、クララはその翌日21回目の誕生日を迎えるところであった。

普通なら、当然、出席してこの結婚をともに喜び、祝福してくれるはずの花嫁の父は出席しなかった。クララの父親で、シュ−マンにとっては恩師に当るフリ−ドリヒ・ヴィ−クは、最後までこの 結婚に大反対だったからである。
クララはこの日の日記にこう書いている。

「まったく長い長い年月だった。今、新しく、美しい生活が始まろうとしている。彼に抱かれた生活、わたし自身よりも、ほかの誰よりも愛する彼に抱かれた生活が始まろうとしている。だが、一方、また重い重い責任がわたしの上におおいかぶさっている。神よ!わたしにそれらに耐えることのできるような、よき女性となる力を与えたまえ!」

《クラシック名曲ものがたり集成》

○宇宙の日
科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所が1992(平成4)年に制定。日附は一般公募で決められた。1992(平成4)年、毛利衛さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛びたった日。
関聯サイト  宇宙科学研究所 http://www.isas.ac.jp

○マラソンの日
紀元前450年、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われる日。1896(明治30)年アテネで第1回オリンピックが開かれるに当り、この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの競走が加えられ、初めてのマラソン競走が行われた。

BC490年 マラトンの戦い。ギリシャ重装歩兵軍がマラトンに上陸したペルシャ遠征軍を撃破。勝利を伝える為にパンテオンまで走った兵士の故事がマラソンの起源に
1476年 桜島が噴火し、流出した熔岩が東島とつながる
1570年 本願寺顯如が諸国の門徒に呼びかけて挙兵し織田信長の陣営を襲撃。10年に及ぶ石山合戦が始る1571年 織田信長が、浅井長政・朝倉義景と繋りのあった延暦寺を焼き討ち
1621年 南フランスの空にできた自然発光現象がオーロラと名附けられる
1872年 新橋〜横浜29kmの日本初の鉄道が正式開業。翌日から営業(新暦10月14日)
1953年 ソ連共産党第一書記にフルシチョフが就任
1959年 大蔵省がドル為替自由化を実施
1992年 毛利衛さんがスペースシャトル・エンデバーで宇宙に出発
2001年 東証日経平均株価が17年ぶりに1万円を下回る。前日のアメリカ同時多発テロの影響

 

913

エスコリアル宮殿完成 =1584年、スペイン=

首都マドリードの北西のエスコリアルに、修道院と歴代国王の霊廟を兼ねた壮大な王宮エル・エスコリアルが完成した。正式名称は、サン・ロレンソ・デ・エル・エスコリアル修道院である。スペイン軍は1557年にフランス軍に大勝したが、その日はスペイン出身の聖人ラウレンティウス(サン・ロレンソ)の殉教日にあたっていた。フェリーペ二世は、この勝利に感謝して帝国の安寧を神に祈願するため、聖ラウレンティウスに捧げる修道院の建設を命じたは、この勝利に感謝して帝国の安寧を神に祈願するため、聖ラウレンティウスに捧げる修道院の建設を命じたは、この勝利に感謝して帝国の安寧を神に祈願するため、聖ラウレンティウスに捧げる修道院の建設を命じたのである。

この日完成した建物は、ドームを戴く教会を中央に、左右に王の離宮と修道院が配され、 教会地下に歴代国王の霊廟が設けられた。装飾を排し、冷厳さをきわだたせたこの建築様式は、プロテスタントに対する対抗宗教改革の精神を誇示するもので、建築家エレラにちなんでエレラ様式と呼ばれ、以後、スペインの様々な公的建物に採用される。

《クロニック 世界全史》P471

○乃木大将の日
1912(大正元)年、乃木希典大将が、明治天皇の大喪の日に、夫人とともに殉死した。
自宅のあった地に、乃木大将を祀った乃木神社が建てられた。
関聯サイト 乃木神社 http://www.nogijinja.or.jp

*司法保護記念日
司法保護事業団が1933(昭和8)年に、「司法保護デー」として制定。1952(昭和27)年、「少年保護デー」とともに「更生保護記念日」に統合された。
犯罪の予防と犯罪者の更正を見守る司法保護司や保護機関の働きを広く知ってもらう日。関聯記念日 更生保護記念日 <11月27日> 少年保護デー <4月17日>

668年 唐・新羅軍が高句麗を滅ぼし朝鮮半島を統一
1587年 豊臣秀吉が大坂城から京都・平安京大内裏跡の聚楽第に移る
1759年 ケベックの戦い。フランス人と先住民族インディアンによる同盟軍とイギリス軍とアメリカ植民地軍による聯合軍との間のフレンチ・アンド・インディアン戦争で最大の激戦。イギリス軍が勝利
1912年 明治天皇御大葬
1912年 明治天皇御大葬の日に乃木希典夫妻が自宅で殉死
1926年 大阪〜大連で日本初の海外定期飛行便が始る
1936年 上野の科学博物館で、浜松工大の高柳健次郎教授が製作したテレビジョンを公開
1945年 国後島のソ連軍が「千島列島はソ連領」と布告
1970年 日本万国博覧会(大阪万博)が閉幕。183日間で入場者数延べ6422万8770人
1975年 警視庁が要人警護部隊(SP)を創設
1987年 ニューカレドニアで住民投票によりフランスに残留することを決定
1988年 大手パソコン通信PC-VANで日本初のコンピュータウイルスが発見される

 

914

フランス皇帝の三十二日間 =1812年、フランス=

1812年のこの日、ナポレオンはついにモスクワを占領した。

初秋の爽やかな陽射しが霧にきらめく朝、ナポレオンはモスクワを眼下に望むポクロンナイアの丘に昂然として立っていた。昔のロシアの人々はモジャイスクからの道を通ってこの丘に至るとき、眼前に開ける聖なる都の姿にひざまずき、十字を切り、それからやおら丘を下がってモスクワの城門へと進む習わしだった。ポクロンナイアは祈りの丘であった。  
だが、首都の占領、すなわち降伏という近代国家の公式はロシアでは通用しなかった。

トルストイは言う。「当時フランス郡が占めていたその輝かしい状態を保持するためには、思うに特別の天才など必要としない筈である。そのために必要なことは、軍に略奪を許さず、モスクワで全軍に支給するだけ手に入れられた筈の冬の衣類を用意し、モスクワにあった全軍を半年以上養うことのできる食糧を確実に確保するという、極めて簡単で容易なことを実行することであった。ところがこの天才中の天才、ナポレオンがこれを何も行わなかったのである」。 ⇒10月19日

《私の歴史メモ》

□十字架称賛の日
320年ごろ、ゴルゴダの丘でキリストが磔にされた十字架を聖ヘレナが発見した日とされている。335年に、ローマ皇帝コンスタンティヌスがこの聖地に十字架聖堂とご復活聖堂を建てた。聖十字架はペルシア王がエルサレムを占拠した時に奪われたが、後に皇帝ヘラクリウスが奪回し、この時から十字架への崇敬が盛んになった。

1900年 津田梅子が女子英学塾を開校。現在の津田塾大学
1938年 三菱重工で海軍の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)試作機が完成
1947年 キャスリーン台風が関東地方襲来。利根川が決潰し死者行方不明1529人
1954年 木下恵介監督の映画『二十四の瞳』が封切り
1982年 モナコのグレース王妃が交通事故死
1984年 長野県西部地震(M6.9)。王滝村で大被害。死者行方不明29人
1984年 東京〜大阪の光ファイバーケーブル回線が完成
1985年 65歳以上の高齢者がが全人口の1割を突破したと総務庁が発表

 

915

ロンドン・バ−ニング、イギリス空軍の善戦 =1940年、イギリス=

世界最強を誇るドイツ空軍が総力を結集し、イギリスの首都ロンドンを攻撃した。
だが、イギリスの戦闘機がこれを迎え撃ち、善戦。イギリス軍26機に対してドイツ軍56機の損失と、ドイツはあまり戦果を上げることができなかった。

3ヶ月前の6月22日にフランスが降伏してからは、ヒトラ−は攻撃目標をイギリスに転じていた。ドイツ空軍によるイギリス本土空爆に対して、いわゆるバトル・オブ・ブリテンが8月から始まった。ドイツ空軍はまず、軍需工場や飛行場を集中的に攻撃。これらの爆撃はイギリス軍の戦闘力の低下を狙ったものであり、この時点では首都への爆撃はヒトラ−によって禁止されていた。

しかし8月24日、ドイツ空軍機がロンドンを誤爆。翌日、イギリス軍がベルリンを報復爆撃したことから、ヒトラーがロンドン空爆を許可。この月7日にも900機の大編隊が初めてロンドンを爆撃し、市内のいたるところに無残な傷跡を残していた。今回の空爆で事実上の敗北を喫したドイツ空軍は、これ以後イギリス軍が装備不十分なため苦手とする夜間に攻撃を集中する。

9月17日、英首相チャーチルが、9月前半の被害を死者約2千人、負傷者約8千人と発表。イギリス国民は、反ファシズムの理念と愛国心を支えに、こののちも続くバトル・オブ・ブリテンを耐え抜き、国土防衛軍に続々と参加、戦争体制は総力戦へと強化されていく。

《クロニック 世界全史》P1009


世界最強といわれたドイツ空軍の攻撃を受ける首都ロンドン。
市内各所で大火が起こり、混乱を極めるなかで市民は不安におののいていた。

○老人の日
2002(平成14)年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。2003(平成15)年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日を記念日として残す為に制定された。国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日。

1600年 関ヶ原の戦い。徳川家康の東軍7万5千人が豊臣方・石田三成の西軍12万8千人に勝利
1613年 支倉常長ら仙台藩の慶長遣欧使節が日本を出発
1812年 前日ナポレオン軍が入城したモスクワでロシア軍が全市を焼き払う(焦土戦術)
1830年 世界初の鉄道「リバプール・マンチェスター鉄道」が開通。開通式典で死亡事故
1932年 「日満議定書」調印。日本国が満洲国を承認
1942年 ドイツ軍がソ連のスターリングラードに突入
1945年 東京・日比谷の第一生命相互ビルにGHQ本部を設置
1945年 『日米会話手帖』が発刊。3か月間で360万部の大ベストセラーに
1948年 アイオン台風が関東・東北に襲来。死者行方不明者2368人
1958年 朝日麦酒(現在のアサヒビール)が日本初の缶ビールを発売
2000年 第27回オリンピック・シドニー大会が開幕
2003年 阪神タイガースが18年振りにリーグ優勝

 

916

皇后エリザベトの葬儀 =1898年、オーストリア=

全世界からの弔電が皇室事務所に届いた。ヴィクトリア女王、フランス大統領フェリックス・フォ−ルウィルヘルム二世、米国大統領マッキンレ−、ロシア皇帝ニコライ二世ローマ法王・・・・・・・・。

9月16日土曜日、棺をフランシスコ会教会に埋葬するための葬列には、各国の王候貴族や政府高官82名が参列した。

エリザベトの数奇な運命を思うとき、彼女の家に襲いかかった数多くの悲しみに耐えたことに頭の下がる思いである。海に消えたヨハン大公、狩猟事故で死んだラディスラウス大公、銃殺されたマクシミリアンルドルフの謎の死、溺れ死んだル−ドヴィヒ二世、焼死したアランソン公夫人ゾフィ−、気が狂ったカルロッテ、姪のマチルダの焼死、義弟トラニ伯爵の自殺・・・・・。

家系だろうか。死者の行進・・・・。そして死に方がどれもまともではない。その一つ一つが エリザベトから生きる理由を奪っていった。「私たちは皆変死する」と、ある日言ったシシの予感には、ギリシャ神話のアトレウス家の呪いにも似たものがある。

歯車はなお、呪いをかけるかのように回り続け、フランツ・フェルディナント大公夫妻がサラエボで撃たれる。第一次世界大戦の幕開けの一発である。 ⇒6月7日

《麗しの皇妃エリザベト》

▽独立記念日 (メキシコ)
1810年、メキシコ中部・ドロレス教区の神父イダルゴ・イ・コスティリャが、教区民に「アメリカ万歳!独立万歳!悪しき政府を倒せ!」と叫び、メキシコ独立革命が始った。
メキシコは300年近くスペインの圧制に苦しめられていた。独立宣言等が行われた日ではないが、この日が独立記念日とされ、メキシコ全土では前日からお祝いが行われる。イダルゴ神父の叫びは「ドロレスの叫び」と呼ばれ、この日、メキシコ大統領が国民広場のバルコニーに立ってこの言葉を叫ぶのがならわしとなっている。

1948年 岡晴夫の『憧れのハワイ航路』が発売
1948年 配給だったマッチが8年ぶりに自由販売になる
1954年 日本中央競馬会設立
1955年 アルゼンチンで反ペロン派が蜂起
1961年 台風18号(第二室戸台風)が近畿地方を直撃。死者行方不明202人
1985年 国際科学技術博覧会(つくば科学技術博)が閉幕。入場者数延べ2033万人

 

917

ギロチンの恐怖 =1793年、フランス=

フランス革命の進行は、世界に向けて発した人権宣言を自ら無視してしまう。驚くべきことに、当時この大量虐殺は、正当な行為として国民の支持を受けた。パリの革命自治市会(コミュ−ン)は、虐殺者に日当を払いさえしたのである。異常な事態の中で誰もが正気を失って行く。革命はその崇高な目的を達するために残虐な手段に訴えた。
フランス革命は、決して綺麗ごとではないのである。

1793年のこの日、反革命の陰謀を事前に予防するために、嫌疑者の投獄を命ずる法令が発せられた。この法令は95年10月に廃止されるまで、全国で20万人もの人々を牢獄に閉じ込める。そして、革命裁判は何と2万人もの人々を断頭台に送った。

内務大臣であった夫を引っ張って政治活動を展開し、死刑を宣告された美貌のロラン夫人が、ギロチン台を前にして呟いた言葉、「ああ自由よ、汝の名においていかに多くの罪が犯されていることか!」は、いわゆる恐怖政治の性格をよく表している。

処刑者の苦痛を短縮することにより、死刑に人間味を持たせる目的から、医者で議員の ギヨタンが発明したギロチン台が切り落とした首は、刑の執行を見守る民衆たちの眼前に、執行人の腕に突き出されて掲げられた。勝ち誇った民衆は、『ラ・マルセイエ−ズ』を歌った。⇒10月16日

《ラ・マルセイエ−ズ物語》

コンコルド広場での処刑の様子(上)と
ギロチンの模型

○モノレール開業記念日
東京モノレールが制定。1964(昭和39)年、浜松町〜羽田空港(現在の羽田空港駅とは別)の東京モノレールが開業した。
日本初の旅客用モノレールだった。遊覧用のものでは1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものが最初だった。
  関聯サイト 東京モノレール http://www.tokyo-monorail.co.jp

14年 ティベリウスがローマ皇帝に就任
1868年 日本初の洋式燈台が観音崎に着工(新暦11月1日)
1945年 枕崎台風が西日本の各地を襲来。死者行方不明3758人
1964年 東京モノレール・羽田空港〜浜松町が開業。日本初の旅客用モノレール
1968年 阪神の江夏豊がシーズン354奪三振の日本記録を達成。10月に世界記録達成
1969年 NHKが徳島県知事選挙で初のテレビ政見放送を実施
1982年 イギリスのサッチャー首相が来日
1988年 第24回オリンピック・ソウル大会が開幕。北朝鮮は不参加
1996年 野茂英雄が大リーグでノーヒット・ノーランを達成
2002年 小泉純一郎首相が北朝鮮を訪問し金正日総書記と会談。金正日は日本人拉致を公式に認める

 

918

ウィ−ン会議開催 =1814年、オーストリア=

ナポレオン帝国崩壊後のヨーロッパと世界の新たな秩序を協議するため、全ヨーロッパの代表者がウィーンに参集した。

オーストリア外相クレメンス・フォン・メッテルニヒを議長にウィーン会議はこの日の予備会談をもって始まった。会議には、数十ヶ国の君主や外交官などの代表が参加したが、結局、全体会議は1度も開かれない。領土再編と配分については、諸国の利害が対立し会議は紛糾する。 しかも、具体的な交渉は宴会やサロンなど舞台裏の会合で行われる。
後に、フランス代表のタレ−ラン・ペリゴ−ルは、1日の大部分は舞踏会と宴会に費やされたと回想している。
⇒2月26日

《クロニック 世界全史》P715

米英原子力協定締結 =1944年、アメリカ=

この日 ル−ズベルト大統領とチャーチル首相は、密かに米英原子力協定に関する覚書を交換し、これに調印した。恐るべき歴史的決断が正式文章となった。「原爆が完成すれば慎重に考慮した上で、これを日本に使用するものとす。日本が降伏するまで、われわれは原爆攻撃を続行する旨、警告することになろう」。

マンハッタン計画の指揮官であったグロ−ブス少将は戦後の回想録に書いている。「われわれが原子エネルギーの開発に着手した当初は、アメリカはいかなる国に対しても原子爆弾を使用するつもりはなかった。しかしマンハッタン計画が活発化するにしたがって、情勢は変化し始めた。われわれの仕事はあまりにも高価についた。金の面でも、他の戦争への努力に対する妨害という面でも・・・・・」。

「時が進むにつれて、そしてわれわれが金と努力をその計画に注ぎ込めば込むほど、政府は最終的な原爆の使用に踏み切らざるを得なくなった。われわれがこの身の毛もよだつような兵器の開発に乗り出したのはヒトラーにその完成の先手を取られないようにするためだと、しきりに言われたが、事実は、戦争を終わらせるため、それを使用するということに他ならなかった。 マンハッタン計画はスチムソン長官の言うように、『戦争を急速に勝利をもって終わらせ、アメリカ人の多数の生命を救うために』存在したのである」。

それが戦争の論理というものであった。ヒューマニズムとか道徳とかがそこに入る余地はなかった。人類始まって以来、およそ戦争というものはそういうものであると、誰もがそう思うことで自分の心を納得させたのである。  ⇒4月12日

《原爆が落とされた日》

◇十五夜(御月見,中秋の名月,芋名月) <旧暦8月15日>
古来より観月に最も良い時節とされ、酒宴をし、詩歌を詠み、薄[すすき]を飾り、月見団子・里芋・枝豆・栗等を盛り、御酒を供えて月を眺めた。秋や冬は空気が乾燥して月が鮮やかに見え、かつ、この時期は夜でもそれほど寒くないため、名月として鑑賞されるようになった。

○満洲事変記念日
1931(昭和6)年、満洲事変が起った。満洲支配をねらう関東軍が、奉天郊外・柳條湖の南満洲鉄道(満鉄)の線路を爆破した。関東軍は、それが中国国民政府軍の犯行であると報告し、満鉄沿線で行動を起こして数日のうちに満洲南部の要地を占拠した。

▽独立記念日 (チリ)
1810年、ナポレオンのスペイン征服により時のフェルナンド7世の王権が剥奪されるという事態が起った。これを受けてチリのサンチアゴに臨時政府が設立され、スペイン王の名のもとに植民地を統治する事が定められた。しかし、南米を統治していたスペイン副王は、この動きは反スペイン的なものであるとして、武力介入、独立派の人々はアルゼンチンに逃げ、そこで既に独立を果たしている他の南米諸国からの援助で抵抗運動を展開し始めた。
そして1817年、アルゼンチンよりチリに侵攻した独立派の軍隊は各地でスペインの王党派の軍を撃破し、1818年2月12日に独立宣言をした。

1793年 ロシアに漂着した大黒屋光太夫が将軍徳川家斉に面会
1814年 フランス革命・ナポレオン戦争後の問題処理のウィーン会議が始る。利害紛糾で「会議は踊る、されど進まず」と諷刺される
1851年 『ニューヨーク・デイリー・タイムズ』創刊。現在の『ニューヨーク・タイムズ』
1954年 蔵前国技館が落成
1963年 海老原博幸がボクシング世界フライ級チャンピオンに
1971年 日清食品が「カップヌードル」を発売
1973年 東西ドイツが国連に加盟
1976年 厚生省が全国の市町村に種痘の強制定期接種の廃止を通達
1978年 八重洲ブックセンター開店。在庫100万冊で日本最大規模の書店
1981年 フランスで死刑廃止法案可決。ギロチンも廃止に
1997年 ヤオハンが会社更正法適用を申請

 

919

長嶋茂雄、幻の本塁打 =1958年、日本=

巨人の長嶋が球史に残る『幻の本塁打』を放ったのは、デビューした昭和33年の9月19日だ。対広島戦で同点の5回、カウント2−1から鵜狩道夫の投じた4球目は左中間に弾き返された。豪快な『28号ホ−マ−』にスタンドは沸いた。しかし、その歓声の中で、広島の一塁手藤井弘は冷静に長嶋のストライドを見ていた。そして、球審から投手、さらに藤井へと渡ったボールをベースにタッチすると、「一塁ベ−スを踏んでいなかった」とアピ−ルした。塁審もこれを認めて、即アウトとなった。投手から一塁へとボ−ルが渡ったため、記録上は投ゴロとなった。

《読売新聞『プロ野球あの日あの時』平成6年9月19日》

○苗字の日
1870(明治3)年、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を持つことが許された。
しかし、なかなか苗字を持とうとしなかったため、1875(明治8)年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられた。
  関聯記念日 苗字制定記念日 <2月13日>

1870年 イタリア軍がローマ教皇領を占領
1931年 日本初の臨時ニュース放送。前日の満洲事変の第一報
1955年 アルゼンチンで軍部が叛乱。軍事政権を樹立。ペロン大統領は辞任しスペインへ亡命
1958年 長嶋茂雄のホームランが一塁を踏まなかった為に取り消し
1985年 メキシコ西海岸でM8.1の大地震。メキシコシティーで死者8千人

 

920

マゼラン世界一周に出発 =1519年、スペイン=

スペイン王カルロス一世に仕えるポルトガル人フェルナンデ・マガリャンイス(英名フェルディナンド・マゼラン)が、総勢265名を乗せた5隻の船(トリニダー号、ビクトリア号等)を率いて、スペイン南西部の港町サンルカル・デ・バラメダから世界周航に出発した。

マゼランの目的は西回りで香料諸島に到達し、既に希望峰経由でインド洋に入り、香料諸島で取引をしているポルトガル人に対抗することである。かつてポルトガル王マヌエル一世に仕えてインド洋に従軍していたことのある彼は、香料諸島に関する情報を十分に得ていた。

南アメリカ大陸沿いに南下したマゼラン一行は、翌1520年10月21日、後にマゼラン海峡と呼ばれる海峡の入口を発見。1ヶ月掛ってここを通過し、太平洋に出た。当時の人々の地理的知識には広大な太平洋の存在はなかったため、以後、長引く航海に乗組員は飢えと水不足と壊血病に悩まされ、航海は困難を極めた。しかし、21年3月6日、ついにグアム島に到達。ついでフィリピン諸島のセブ島に至るが、4月27日、マクタン島の先住民と交戦中に、マゼランは命を落とす。

残った2隻の船長らはしばし迷走しながらもモルッカ諸島に何とかたどり着いた。しかしここでついにトリニダー号も破損し、ビクトリア号だけが西を目指して帰航の途に就くことになった。この時、最後の指揮官となったのが船長のフアン・セバスティアン・エルカーノである。香辛料を満載したビクトリア号は1521年12月21日、ティドーレ島を出航。喜望峰を回って1522年9月6日にスペインに帰還した。生き残り無事に帰りついた乗組員は、わずかに18名であったという。

フィリピン以西は既にヨーロッパにも知られていたので、実質的には航海半ばで倒れたマゼランによって世界周航が達成されたことになり、地球が丸い」ことが実証された。

《クロニック 世界全史》P409

フェルディナンド・マゼラン ビクトリア号(復元)

◎敬老の日(Respect for the Aged Day) <9月第3月曜日>
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」国民の祝日。1966(昭和41)年から国民の祝日「敬老の日」になった。
「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の八千代町)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始りである。「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、1947(昭和22)年から、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開いた。1950(昭和25)年からは兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がった。
「祝日法」の改正により、2003(平成15)年からは9月第3月曜日となった。
  関聯記念日  老人の日,(旧)敬老の日 <9月15日>

BC479年 サラミスの海戦。アテネ南西の水道でギリシャ軍が約2倍のペルシャ軍を撃滅
1519年 ポルトガルのマゼランが5隻の軍艦、265人でスペインを出航。世界一周航海に出発
1609年 オランダ東インド会社が平戸に日本支社の商館を開設
1854年 セバストーポリ攻囲戦。クリミア戦争で英仏軍が黒海最大のロシア要塞の攻撃を開始
1943年 西日本台風。死者768人
1977年 ベトナムが国連に加盟

 

921

カ−ル五世没 =1558年、ベルギー=

1555年から翌年にかけてのカール五世の退位は、きわめて劇的で感動的だった。皇帝はまずブリュッセルでブルゴーニュゆかりの金羊毛騎士団の団長を辞し、ネーデルランドの統治を嫡子フィリップに委譲した。さらにはカスティリア、アラゴン、ナポリ、シチリアそして新大陸の君主の地位を捨てた。スペインの最も格式が高いサンチャゴなどの三大騎士修道会の団長を辞任した。世界に君臨した不世出の皇帝は、あらゆる官職を惜しげもなく捨てたのである。

波瀾万丈の生涯を終えた皇帝は「もっと先へ=プルス・ウルトラ」という人生の標語を残しつつ、1558年9月21日、永遠の眠りについた。 ⇒2月24日§

《ハプスブルク家》


皇帝カール5世。
作者不詳(ウィーン美術史美術館所蔵)

○国際平和デー,世界停戦日
1981(昭和56)年、コスタリカの発案により国連総会によって制定。
当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日だったが、2002(平成14)年からは9月21日に固定された。
2002年から、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国、全ての人々に呼び掛けている。

1792年 フランス国民公会が王制廃止・共和制宣言を議決
1927年 銀座三越呉服店で日本初のファッションショー開催
1934年 室戸台風が大阪を直撃。死者行方不明者3036人。全半潰9万3千戸
1952年 大相撲の土俵の四本柱を廃止し現在のつり屋根と4色の房に
1964年 地中海のマルタがイギリスから独立
1979年 営団地下鉄半蔵門線・青山一丁目〜永田町が開業
1992年 協和埼玉銀行が「あさひ銀行」に行名を変更
1992年 国土庁調べによる東京圏の地価が初めて下落
1999年 台湾中部大地震(M7.7)。死者・行方不明4800人

 

922

リンカ−ン、黒人奴隷解放宣言 =1862年、アメリカ=

1862年、南北戦争の真っ最中にリンカーンは最高指令官の資格で奴隷解放宣言を行い、300万以上の奴隷を自由にする約束をした。これは戦争を有利に導くための戦術的な匂いが濃かったが、この約束は後に憲法修正13条となって、リンカーンに奴隷解放者の栄誉を与えることになった。

また、ゲティスバーグの古戦場を訪れて戦死者の霊を慰めた時の、彼の演説の最後の一句、「人民による、人民のための、人民の政府」という言葉こそは、デモクラシーの最良の表現として不滅の意義をもっている。

だが、このリンカーンも、南部軍の降伏のわずか5日後に、観劇中に南部出身の一俳優によって狙撃され、翌朝ついにこの世を去った。人々の悲しみの中を遺体は特別列車で故郷に帰り着く。その劇的な生涯と人間的な高貴さのゆえに、彼はまさしくアメリカ史上最大の英雄であろう。⇒1月1日

《教養人の世界史》

1862年 アメリカ南北戦争で北軍が勝利。リンカーン大統領が「奴隷解放予備宣言」を発表
1862年 ビスマルクがプロシア首相に就任
1868年 会津藩主・松平容保が鶴ヶ城を開城。会津藩が官軍に降伏
1968年 エジプトで、アスワン・ハイ・ダム建設に伴うアブシンペル神殿の移転工事が完了
1980年 イラク空軍のミグ戦闘機がテヘランなどの空港を爆撃し侵攻を開始。イラン・イラク戦争が本格化
1985年 ニューヨークのプラザホテルで開催されたG5でドル高是正の為の「プラザ合意」。円が急騰し異常な円高が始る
1989年 横綱・千代の富士が本場所通算965勝の最多記録達成

 

923

種子島に鉄砲伝来 =1543年、日本=

九州の種子島に見慣れぬ一隻の船が漂着した。乗船していた明の儒学者五峰(ごほう)との筆談で、ポルトガル人三人が乗っていることが分かった。

彼等は長さ一メートルほどの奇妙な鉄の筒を所持しており、これに火薬と鉛の玉を詰めて点火すると、光と雷のような音を発し玉が飛んで的に命中した。この火器の威力に驚いた島主、種子島時尭(ときたか)はさっそく二丁を買い取り、家臣等に火薬の製法や鉄砲の国産化を研究させ、約一年後に数十丁の鉄砲が完成する。

鉄砲はまたたく間に日本各地の戦国大名のあいだに広まり、従来の戦闘方法や築城技術に 一大変化をもたらすことになる。

《クロニック 世界全史》P434

☆秋分[しゅうぶん](Autumnal Equinox)
二十四節気の一つで、春分と同様に、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。天文学的には、天球上の黄経180度の点(秋分点)を太陽が通過する時。

◎秋分の日(Autumnal Equinox)
1948(昭和23)年から国民の祝日。秋の彼岸の中日でもあるので、「祖先をうやまい、亡くなった人を偲ぶ」という主旨となった。
春分の日・秋分の日の日附は、その前年の2月1日に国立天文台が作成する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議で決定される。よって、2年後以降の春分の日・秋分の日は確定していない。
  関聯サイト 国立天文台天文情報公開センター暦計算室 http://www.nao.ac.jp/reki/

○海王星の日
1846年、ベルリン天文台のガレが海王星を発見した。
1781年の天王星の発見以降、その軌道がニュートンの天文力学に合わないのは、その外側にさらに惑星があるためだと考えられていた。そのためいろいろな科学者が天王星の軌道の乱れ等を元に未知の惑星の大きさや軌道・位置を計算した。そして、フランスのル・ベリエが計算で予言した場所に新しい惑星が発見された。
イギリスのアダムスもその場所を突き止めていたため、ル・ベリエとアダムスが共同発見者とされている。

1846年 ベルリン天文台のガレが天文学者ルベリエの予言に基いて海王星を発見
1871年 弘前県が青森県に改称
1876年 札幌に日本初の営業用のビール醸造所・北海道開拓使麦酒醸造所が開業。現在のサッポロビール
1950年 浅間山が大爆発。東京・埼玉などに降灰
1954年 ビキニ水爆実験で被爆した第五福竜丸の久保山愛吉無線長が放射能症で死去
1956年 日本フィルハーモニー管弦楽団の結成コンサート
1964年 王貞治が年間55本塁打の日本新記録
1984年 大相撲の蔵前国技館が閉館。35年の歴史に幕
1985年 TBSテレビの長寿番組『8時だヨ!全員集合』が放送終了
1989年 ローマ教皇ヨハネス=パウルス2世が、ガリレイを宗教裁判にかけたことが誤りだったと認める

 

924

海上保安庁巡視艇、中国漁船と衝突 =2010年、日本=

沖縄の尖閣諸島で、9月7日海上保安庁の巡視船と衝突事故を起こした中国漁船の船長が、9月25日未明、帰国した。

那覇地検の鈴木亨・次席検事は24日、記者会見で次のように語った。

本日、公務執行妨害罪で拘留しておりました被疑者を、処分保留のまま釈放することに決定しました。なお、被疑者に確認すべき事項もあり、釈放の具体的日時等は未定です。

 同事件では万全の捜査態勢を組み、本日まで、石垣海上保安部とともに捜査を行いました。これまで収集した証拠によっても、被疑者が、我が国の領海内で、適正な職務に従事していた石垣海上保安部所属の巡視船「みずき」に対し、故意に同漁船左舷船首部を、みずき右舷船体中央部等に衝突させたことは明白です。

 また、被疑者の行為は、みずきに航行障害を発生させる恐れや、甲板上の乗組員らが海に投げ出される恐れがあった危険な行為でした。他方、みずきの損傷はただちに航行に支障が生じるものではなく、乗組員が負傷するなどの被害の発生もありませんでした。

 被疑者はトロール漁船の一船長で、本件は、みずきの追跡を免れるためとっさにとった行為と思われ、計画性等は認められず、被疑者には我が国での前科等もありません。加えて、我が国国民への影響や今後の日中関係を考慮すると、身柄拘束を継続して捜査を続けることは相当でないと判断しました。

 被疑者の処分については、今後の情勢を踏まえて判断する予定で、本日、福岡高等検察庁および最高検察庁と協議の上で決めました。

海上保安庁によれば、9月7日午前10時15分頃、尖閣諸島最北端に位置する『久場島』北西約12キロの付近の海域をパトロールしていた、第十一管区海上保安本部所属の巡視船「みずき」が不審船(中国籍のトロール漁船『閩晋漁5179』)を発見、停船を勧告するも、それを無視して漁船は逃走。逃走時に巡視船に衝突を繰り返し、巡視船2隻を破損させた。海上保安庁はこのときの様子をビデオに撮影している。海上保安庁は8日にこの中国漁船を停船させ、同漁船の船長を公務執行妨害で逮捕した。巡視船、不審船とも乗組員にけがはなかった。この船の船長は、外国人漁業規制法違反等の容疑で石垣島へ連行された。船長を除く船員も同漁船にて石垣港へ回航、事情聴取が行われた。

中国政府は「釣魚島(尖閣諸島)は中国固有の領土」であるという根拠を元に、事件発生の日から5回にわたって北京駐在の丹羽宇一郎大使を呼び出し、日本側の措置に強硬に抗議、船長・船員の即時釈放を要求した。特に4回目となる中国国務委員による呼び出しは、12日の未明(午前0時から1時間)ということもあり、きわめて異例とされた。

《私の歴史メモ》

ベラスケスの肖像画 =1632年、スペイン=

1632年9月24日付のスペイン王室文書は、首席宮廷画家ベラスケス「国王夫妻の肖像を ドイツに発送するよう」命じている。フェリーペ四世の妹で、1年前にドイツ皇帝フェルディナンド三世に嫁いだマリア宛、つまり、スペインのハプスブルク家から本家への近況報告的な意味を持った贈り物である。イサベール王妃は、フランス王アンリ四世とマリー・ド・メディシスの娘で、1603年に生まれた。このブルボン家出身の王妃は、美貌で知られたばかりでなく、白馬を愛し、豪華な衣装や宝石類を好んだことでも知られる。

一説によるとこの王妃は、祖国フランスとスペインの絶え間ない敵対関係に加え、王の浮気や宰相オリバレス一派のいやがらせに耐えねばならなかったという。王妃の表情にどことなく憂愁がただようのはそのためであろうか。後に一人娘のマリア・テレーサ王女が、同年齢の従兄弟フランス王ルイ14世に嫁ぐことになる。この作品はいわゆる宮廷肖像画の1枚だが、その背後に、ハプスブルクとブルボンという17世紀ヨーロッパの二大王家によるヨーロッパの覇権をめぐる確執を読み取ることも不可能ではないだろう。

《私の歴史メモ》

1614年 江戸幕府が高山右近らキリシタン大名を含む148人をマニラ・マカオに追放
1877年 西南戦争が終結。城山で西郷隆盛が幹部らとともに自刃
1960年 アメリカが建造した世界初の原子力空母「エンタープライズ」が進水
1964年 大阪市営地下鉄1号線(現在の御堂筋線)・新大阪〜梅田が延伸開業
1973年 小沢征爾がボストン交響楽団の常任指揮者に就任し初コンサート
1973年 アフリカ西端のギニアビサウがポルトガルから独立
2000年 シドニー五輪女子マラソンで高橋尚子が優勝
2000年 有楽町そごうが閉店

 

925

尖閣諸島漁船衝突事件、中国人漁船船長が釈放帰国 =2010年、日本=

沖縄の尖閣諸島で、9月7日海上保安庁の巡視船と衝突事故を起こした中国漁船の船長が、9月25日未明、帰国した。

那覇地検の鈴木亨・次席検事は24日、記者会見で次のように語った。

 公務執行妨害罪で拘留しておりました被疑者を、処分保留のまま釈放することに決定しました。同事件では、被疑者が、我が国の領海内で、適正な職務に従事していた石垣海上保安部所属の巡視船「みずき」に対し、故意に同漁船左舷船首部を、みずき右舷船体中央部等に衝突させたことは明白です。
 被疑者はトロール漁船の一船長で、本件は、みずきの追跡を免れるためとっさにとった行為と思われ、計画性等は認められず、被疑者には我が国での前科等もありません。加えて、我が国国民への影響や今後の日中関係を考慮すると、身柄拘束を継続して捜査を続けることは相当でないと判断しました。

船長が釈放されたことを受けて、中国外務省は25日、「日本側が漁民を拘置、調べたことは、いかなる形式の司法措置であれ、すべて違法で無効だ。日本側は中国側に謝罪し、賠償すべきだ」とする声明を発表し、謝罪と賠償を要求した。釈放された船長は同日午前4時(日本時間同5時)頃、中国政府のチャーター機で福建省福州に到着した。

自民党の山本一太参院政審会長は25日朝のTBS番組で、「見たこともないような外交的敗北だ。その批判を避けるため検察に責任を押しつけようとしている。」と述べた。

公明党の高木陽介幹事長代理も「日本が法治国家ではなくなったような状況にしたことが一番大きな問題だ。今の民主党政権に外交を任せることはできない」と指摘した。

米ニューヨーク・タイムズ紙は、日本の「屈辱的退却」と論評。またウォール・ストリート・ジャーナル紙は、「中国は、船長が起訴もされずに釈放されたことを、外交的勝利と位置づけている」とし、「中国がアジアにおける他の領土紛争で、大胆さを増す危険を引き起こした」と日本政府の決定による地域への悪影響に懸念を示した。

《同日の新聞報道》

日中国交回復 =1972年、中国=

この日の北京空港上空には雲一つなく、まさに『北京秋天』の日和であった。日中国交正常化を目指す日本の総理が、戦後初めて中国の土を踏もうとしていた。
田中総理を乗せた特別機は、定刻の11時30分に到着。指定のスポットに停止すると同時に、すぐさま車から周恩来首相が姿を見せた。機体のドアが開くのを待ちかねたように、田中首相は青空をまぶしそうに見上げ、軽く唇を噛み締めながら大陸の地に降り立った。
静まり返った広い空港で、出迎えの周恩来首相に向かい、一歩一歩と距離縮める田中首相。その靴音が取材陣が並ぶスタンドまで、かすかに伝わってきた。歩み寄った両首脳の手が、宙で何回も激しく揺れる。永い断絶から、友好の新時代へという、両国の願いが込められた、それは強く固い握手だった。
透き通るような秋の光の中で、歴史が大きく動く瞬間を見たと思った。私は高ぶる気持ちを懸命に抑えながら、その時シャッターを押し続けていた。

《文芸春秋》2001年11月号宰相列伝、久保田富弘=文

パルテノン神殿大被害 =1687年、ギリシャ=

ヴェネツィアが、オスマン帝国支配下のアテネを砲撃し占領した。この砲撃でアクロポリスに建つパルテノン神殿が大きな被害を被った。紀元前438年に完成したパルテノン神殿は、15世紀なかばにオスマン帝国の支配のもとでイスラムのモスクとなったが、建物自体は良く保存されていた。

ヴェネツィアは1669年に地中海の最後の拠点だったクレタ島をオスマン帝国に奪われたが、84年に神聖同盟に加わり、オスマン帝国に宣戦布告した。ヴェネツィア沿岸地域とペロポネソス半島に侵攻し、この日、貴重な文化遺産を犠牲にしてアテネの制圧に成功したのである。
この後も、ヴェネツィア軍は神聖同盟と連係してオスマン帝国への反攻を続けるが、たいした成果は得られず、宿願のクレタ島の奪還も果たせなかった。

《クロニック 世界全史》P563

ドイツ、新旧両宗派の和睦1555

○10円カレーの日
1983(昭和58)年から、日比谷公園の中にあるレストラン「松本楼」では、この日に、普段は700円のカレーを10円以上募金した人に提供している。1973(昭和48)年のこの日、1971(昭和46)年の焼失以来2年ぶりに再建したのを記念したもので、この日は「10円カレーの日」という愛称で親しまれている。売上げはすべて交通遺児育英基金に寄附している。

○藤ノ木古墳記念日
1985(昭和60)年、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発堀された。藤ノ木古墳は直径約48m、高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられている。1985(昭和60)年に第1次調査、1988(昭和63)年6月に国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われ、その年の10月8日に1400年ぶりに石棺の蓋が開かれた。未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な資料を提供した。
関聯サイト  奈良県斑鳩町 http://www.town.ikaruga.nara.jp

1936年 巨人の沢村栄治投手が日本プロ野球初のノーヒット・ノーランを達成
1961年 日本航空が東京−札幌線に国内線で初めてジェット機運行
1966年 熊本県の天草五橋が開通
1971年 三島由紀夫の遺骨が墓地から盗まれる。12月5日に発見
1972年 田中角榮首相が訪中に出発
1981年 フジテレビの『スター千一夜』が放送終了。22年間6417回
1985年 法隆寺西隣の藤ノ木古墳で朱塗りの石棺が発掘されたと発表

 

926

ドヴォルザ−ク、ニューヨークに到着 =1892年、アメリカ=

ドヴォルザ−クは、ヨーロッパの大作曲家の中では、チャイコフスキーに次いで大西洋を渡った2番目の人である。彼は1892年の今日、ニューヨークに着いた。

その当時のアメリカは、コロンブスのアメリカ大陸発見から400年、また1783年に独立を果たしてからわずか109年しか経っていない歴史の浅い国で、ヨーロッパの人たちからは『新大陸』と呼ばれていた。ちょうど資本主義の興隆期で、時の大統領は23代目のB・ハリスン、有名な大陸横断鉄道は、23年前の1869年にすでに完成していた。

彼がアメリカで実際に生活を始めてみて、強烈な感動を受けたことが2つある。一つは、恐るべき勢いで発展しつつあったこの『新大陸』のエネルギーであり、もう一つは素朴なアメリカ民謡や黒人霊歌などから受けた感動であった。彼はこの二つの刺激から、新しい一つの交響曲をまとめた。これが『交響曲第9番』(新世界より)だったのである。

《クラシック名曲ものがたり集成》


1893年12月17日付けのニューヨーク・ヘラルド紙に
掲載された「新世界より」初演に関する批評。
その顕著な美しさが絶賛されている。

伊勢湾台風で死者5,041人、1959年

○ワープロの日
1978(昭和53)年、東芝が世界初の日本語ワープロを発売した。値段は630万円だった。
  関聯サイト 東芝 http://www.toshiba.co.jp

○伊勢湾台風の日
1959(昭和34)年、東海地方等に台風15号が来襲し、明治以来最大の被害を齎[もたら]した。全国で死者・行方不明者は5000人を超え、57万戸の家屋が被害を受けた。この台風は、後に「伊勢湾台風」と呼ばれるようになった。

★台風襲来の特異日
統計上、台風襲来の回数が多い日。1954(昭和29)年の「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆したのも、1958(昭和33)年の「狩野川台風」が伊豆・関東地方に来襲したのもこの
日だった。

1687年 トルコ軍に占領され弾薬庫として使われていたパルテノン神殿がベニス軍の砲弾により崩潰
1954年 洞爺丸台風により青函連絡船「洞爺丸」が転覆。死者行方不明1155人
1959年 伊勢湾台風が紀伊半島に上陸。名古屋を直撃し死者行方不明5098人
1960年 アメリカ大統領選挙でケネディ・ニクソン両候補による初のテレビ討論
1978年 東芝が日本語ワードプロセッサー1号機を発売
1984年 中華人民共和国とイギリスが1997年の香港返還に合意し仮調印

 

927

天皇、マッカーサーを表敬訪問 =1945年、日本=

9月27日、天皇陛下は赤坂の米国大使館にマッカーサー元帥を訪問され、約35分間会談された。天皇の直立不動の姿勢に対して、マッカーサー元帥が腰に手を当てたポーズの写真は国民にショックを与え、敗戦を実感させることになった。

午前10時、車は、マッカーサーの待つアメリカ大使公邸の門をくぐった。大使公邸の玄関には、マッカーサーの姿はなく、出迎えたのは、2人の副官だけだった。マッカーサーは、この時、出迎えも見送りもしないと決めていたのである。昭和天皇は、同行したくない大臣などと次の間で別れ、通訳と二人だけで奥の部屋に向かった。

マッカーサーは、回想記にこの日の模様を記している。
 「タバコに火をつけて差し上げたとき、私は、天皇の手が震えているのに気がついた。天皇の語った言葉は、次のようなものだった」
 天皇は「私は、国民が戦争遂行するにあたって、政治、軍事両面で行ったすべての決定と行動に対する全責任を負うものとして、私自身を、あなたの代表する諸国の採決に委ねるため、お訪ねした」。
 「私は、この瞬間、私の前にいる天皇が、日本の最上の紳士であることを感じとったのである」

マッカーサーが使ったDecentという言葉こそ、高貴で品格のある天皇を讃えるにふさわしい最高の褒め言葉であった。

35分にわたった会見が終わった時、マッカーサーの昭和天皇に対する態度は変わっていた。マッカーサーは、予定を変えて、自ら昭和天皇を玄関まで送った。マッカーサーにとって、最大の好意の表れだった。

《私の歴史メモ》

ポーランド分割 =1939年、ポーランド=

ポーランド軍は戦車に対して、騎兵で向こう見ずに立ち向かっていったが、ものの数ではなく、ドイツ軍は開戦1週間後には早くもワルシャワ郊外に迫った。ドイツ軍の予想を遥かに越える急進撃に驚いたソ連は、獲物の分け前に預かろうと、ヒットラーとの約束どおり、9月17日に東ポーランドに進入し、すでに力尽きている小国に後方から襲いかかった。

ワルシャワは頑強に抵抗したが、9月27日に陥落する。結局ポーランドはドイツとソ連に分割され、戦闘開始から1ヶ月足らずのうちに、地図から消滅してしまった。

欧州諸国は、1年半のうちにオーストリア、チェコスロバキア、ポーランドの中欧3国を手中に入れたヒットラーの力の前になす術もなかった。

《エリザベ−ト》

1529年 オスマン帝国のスレイマン1世が、12万を越える兵力でウィーンを包囲し攻撃を開始
1777年 アメリカ独立戦争で英軍がフィラデルフィアを占領
1925年 日本初の地下鉄・銀座線(上野〜浅草2.2km)の起工式。世界で14番目
1930年 ボビー・ジョーンズがゴルフの初のグランドスラムを達成
1938年 クイーンエリザベス号の進水式
1939年 ドイツ軍の猛攻によりポーランドの首都ワルシャワが陥落
1940年 ベルリンのヒトラー総統官邸で「日独伊三国同盟」に調印
1945年 昭和天皇がマッカーサー元帥を訪問。「戦争の全責任は私にある」と語る
1946年 ワシントンで国際通貨基金(IMF)・世界銀行の第1回総会開催
1958年 台風22号(狩野川台風)が東海・関東地方に来襲。狩野川が決潰し死者行方不明1269人
1964年 日本最長の有料橋・琵琶湖大橋が開通
1981年 フランスの超高速列車TGV(パリ〜リヨン)が営業運転を開始。最高速度260km/hで当時世界一
1988年 ベン・ジョンソンのドーピングが発覚。ソウル五輪100m走の金メダルを剥奪し、2年間の出場停止に
1989年 横浜港の港口に横浜ベイブリッジが開通。着工から9年目

 

928

エジプト、ナセル大統領急死 =1970年、エジプト=

アラブ連合共和国(エジプト)のジャマ−ル・ナセル大統領が、心臓発作のために52歳という若さで急死した。中東全体を代表する偉大な指導者だったナセルの死に、今後の中東情勢への不安から世界中が動揺した。中東世界は1952年のエジプトの軍事革命以来、『ナセル主義』とも呼ばれる彼個人の政治的な指導力に支えられてきた。

また、ナセルは、インドのネ−ル首相、ユーゴスラビアのチト−首相とともに、非同盟諸国を代表する指導者として、国際社会で重要な役割を担ってきた。それだけに、主軸を失った中東世界が政治的な混迷に向かうのでは、という危機感が高まった。エジプト政府は直ちにアンワル・サ−ダ−ト副大統領を後任とし、ナセル大統領の国葬を3日後の10月1日に行うと発表する。

《クロニック 世界全史》P1079

○パソコン記念日
1979(昭和54)年、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火附け役となった。
  関聯サイト 日本電気(NEC) http://www.nec.co.jp

1629年 徳川光圀が江戸小石川の水戸藩別邸に庭園・後楽園を完成させる
1745年 ロンドンのドゥルーリー・レーン劇場で、後にイギリス国歌となる「God save the king」が初めて歌われる
1781年 アメリカ独立戦争・ヨークタウン戦開始。米仏聯合軍と英軍が激突
1839年 清国とイギリスとの間で阿片戦争が勃発
1947年 初のサンフランシスコ〜東京直航便が羽田に到着
1964年 三島由紀夫の小説『宴のあと』がプライバシーを侵害したとして有田八郎元外相が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で、東京地裁が原告勝訴の判決
1967年 上越線の新清水トンネルが開通。上越線全線の複線化が完成
1970年 エジプトのナセル大統領が急死。後任にサダトが就任
1977年 ダッカ事件。日航機が日本赤軍にハイジャックされダッカ空港へ強行着陸。乗員乗客156人を人質に拘留中の赤軍派ら9人の釈放を要求。政府は「超法規的措置」として事件を解決
1979年 NECがパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売
1985年 パリにピカソ美術館が開館
1985年 TBSテレビの長寿番組『8時だヨ!全員集合』が放送終了
1987年 青函トンネルに初の試運転列車が走る
2001年 長嶋茂男、巨人軍監督を辞任

 

929

サラミスの大海戦 =BC480年、ギリシャ=

ペルシャ王ダリウスはその精鋭なる軍隊をペロポネソス半島に進めて、海陸からギリシャを猛攻した。前後3回に及んだペルシャ戦争が始まったのだ。アテネのために立ち上がったスパルタ兵の屍を踏み込み、敵はアテネに雪崩込み、町に火を放った。サラミスの島へと難を逃れたギリシャ軍は、ペルシャ軍を狭い湾内に誘い入れて、一挙に勝敗を決しようとした。

時に紀元前480年9月29日、史上にその名を残す有名なサラミスの大海戦をここに見るのだ。 海戦はアテネの大勝利に終わる。だが、アテネの町は、短いペルシャ軍の占領中にことごとく焼きつくされてしまっていた。ただ不思議にもオリーブの木のいくつかが、戦火の中を生き残って、変わらぬ青い葉を海風にそよがせていた。この可憐なオリーブのそよぎが人々をこよなく勇気づけた。アテネを繁栄に導いたもの、海外からさまざまの富をもたらす基となったもの、そのオリーブが、今、戦火に荒れ果てたアテネの人達の心の中に、再び測り知れぬ緑の涼風のようなさわやかさと勇気を与えるものとなって甦った。

《ヨーロッパ歴史と文化の旅》


第一回〜第三回ペルシャ軍の進路図。

○日中国交正常化の日
1972(昭和47)年、日本と中華人民共和国との間の国交正常化共同声明(日中共同声明)の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名した。

□大天使ガブリエルの祝日
ザカリアに息子・洗礼者ヨハネの誕生を予言し、聖母マリアに神の子を宿したことを告げる等、神のメッセンジャーの天使。外交官・遠距離通信・テレビ・郵便の守護者。

□大天使ミカエルの祝日
天軍の長、堕天使ルシファを地獄に追いやった天使で悪魔払いの時に祈る。放射線技師・騎士の守護者。死者の魂を天秤を使って量ることから食料品店の店員の守護聖者。また、聖フランシスコ・ザビエルが日本の守護者と定めた。

 747年 東大寺大仏の鋳造を開始
1203年 執権・北條時政が将軍・源頼家を伊豆修善寺に幽閉
1574年 織田信長が長島の一向一揆制圧の為、願証寺を焼き払う。一揆討伐が本格化
1872年 横浜の神奈川県庁と本町通の間に日本で初めて街燈としてのガス燈を設置
1916年 米スタンダード石油の株価が2千ドルに暴騰し、同社の所有者ロック フェラーが世界初の億万長者に
1927年 ベーブ・ルースがシーズン60号ホームランを打ち大リーグ新記録を樹立
1945年 各新聞が天皇陛下とマッカーサーが並ぶ写真を1面トップに掲載。政府は即日発売禁止を命令するがGHQが発禁撤回を指令
1972年 田中角榮、周恩来両首相が「日中共同声明」に調印。中華人民共和国と国交を結び、中華民国(台湾)に断交を通告
1974年 中華人民共和国からの一番機が羽田空港に到着
1989年 史上最多の通算967勝を記録した横綱千代の富士に国民栄誉賞

 

930

ベ−ブ・ル−スの本塁打記録 =1927年、アメリカ=

この日、アメリカ大リーグ、ヤンキ−・スタジアムの対セネタ−ズ戦で、ベ−ブ・ル−スは 8回裏、内角低めの直球を右翼スタンドに叩き込んだ。6年前に打ち立てたシーズン本塁打記録59を更新する60号に、1万人の観衆は総立ちとなった。1920年代はボクシングのジャック・デンプシ−やフットボ−ルのレッド・グランジの他、大スターが続出、大衆スポーツの黄金時代が到来した。

《クロニック 世界全史》P975


シーズン60号の記録達成の瞬間。

 

ジェ−ムス・ディ−ン没 =1955年、アメリカ=

この日、『ジミ−』の愛称で親しまれた人気映画俳優ジェ−ムス・ディ−ンが、自動車事故で死亡した。カリフォルニア州パソ・ロ−ブルの路上で、愛車ポルシェ・スパイダ−を飛ばしている時に、横あいから現れた車に激突したのである。24歳の若さだった。母親を早く亡くして、孤独な少年時代を過ごしたディ−ンは、やがて俳優を目指し、数本の映画に端役で出演した。前年、エリア・カザン監督に見出されて『エデンの東』に主演。この年、この映画が公開されると、彼の演じた鮮烈な若者像は大評判になった。社会から疎外され、反逆する若者の姿に、若い観客が共感したのである。

死後公開された『理由なき反抗』『ジャイアンツ』を加えて、主演作品はわずかに3本だが、彼の演じた若者像は、この後も多くの若者の心を捉え続ける。

《クロニック 世界全史》P1045


永遠のアイドルとなったディーン。
スターとなったのちも、カーレースに出場するなど
奔放に生き、ハリウッドには馴染まなかった。

フルシチョフ、中国訪問、1959年

1791年 モーツァルト作曲の最後のオペラ『魔笛』が初演
1928年 イギリスの細菌学者フレミングが青黴の中からペニシリンを発見
1939年 厚生省が「結婚十訓」を発表。「産めよ増やせよ国の為」など
1949年 中国共産党政府が毛沢東を主席に選任
1990年 大阪「国際花と緑の博覧会」(花の万博)が閉幕。総入場者数2312万人