3月


ポーランドの天文学者ニコラウス・コペルニクス(70)が、太陽中心説を述べた「天球の回転について」6巻をミュルンブルクで出版した。彼は地球が1日一回転すること、太陽が宇宙の中心であること、月が地球の周りを回ることなどを体系的に説明し、惑星の動きに関する疑問を解いた。  

⇒3月21日


3月1日

朝鮮三・一独立運動 =1919年、韓国=

日本が『韓国併合』を強行したのは1910年8月22日であった。
かつて16世紀の末、豊臣秀吉は朝鮮侵略に失敗し、大阪城で死んだ。
それから320年後、ついに日本は朝鮮を植民地にした。
苛烈な憲兵政治に朝鮮人民の怒りが爆発し、この日、三・一独立運動が広がった。

この日、ソウルでは朝早くから家々に独立宣言書が配られた。パゴタ公園には、集会とデモの連絡を受けた学生、一般市民がぞくぞくとつめかけた。5千名を越える参会者を前に学生代表が独立宣言書を朗読した。場内は静まりかえり、やがて鳴咽の声があちらこちらから挙がる。独立宣言書の結びの言葉はまことに感動的であった。

独立運動は全国的に、かつあらゆる階層の人々に広がっていった。
日本の原敬内閣は、内地から軍隊を送り、流血の弾圧を加えた。
日本帝国主義の必死の工作により、朝鮮の独立はなお実現されなかった。しかし、朝鮮人民は、三・一精神を受け継ぎつつ、第二次世界大戦で日本が敗北するその日まで、独立の悲願をかたときも忘れず、独立の戦いを進めていった。

《世界史への旅》

ソウルで「独立万歳」を叫び
行進する女子学生。

1562年  フランスのヴァシーで新教徒が大量虐殺される。ユグノー戦争の発端
1815年  エルバ島を脱出したナポレオンがフランスに上陸
1872年  米議会が「国立公園設置法」を可決。アメリカ初の国立公園・イエローストーン国立公園が誕生
1919年  3.1独立運動。朝鮮京城のパゴダ公園で朝鮮民衆が独立宣言。独立万歳の大デモ行進を実施。
1932年  満洲国が建国宣言、首都を新京に
1934年  満洲国で帝政実施。清朝最後の皇帝・溥儀が満洲国皇帝に
1941年  ブルガリアが日独伊三国同盟に加盟
1948年  GHQが、国民の祝日に日の丸を掲揚することを許可すると通告
1950年  国鉄が東京〜沼津124kmを電車化。オレンジと緑の塗装の「湘南電車」の使用を開始
1954年  アメリカがビキニ環礁で水爆実験。附近で操業していた焼津の漁船・第五福竜丸の乗組員が被爆
1959年  フジテレビが開局

 

3月2日

中国残留孤児、初来日 =1981年、日本=

日本の敗戦により中国大陸に取り残された中国残留孤児の第一陣が、肉親捜しのため厚生省の招きで初来日した。中国残留孤児の総数は、推定1万人で、今回来日したのは、このうち47人。孤児たちは成田空港到着後、直ちに宿泊所である代々木のオリンピック記念青少年センターへと向かい、4日からの事情聴取と7日からの対面調査に備えた。

孤児が写真などの物的証拠を持つ例は稀で、肉親捜しの手がかりは、多くの場合35年前のかすかな記憶と顔かたちのみ。結局16日の帰国までに肉親が判明したのは26人。
残り21人は手がかりが得られないまま帰国した。
この後も毎年肉親捜しは行われるが、父母の高齢化で判明率はさらに低下していく。また孤児の日本への帰国永住も進むが、言葉や習慣などの障壁も少なくない。

《クロニック 世界全史》P1102

ツタンカ−メンの墓の発見者カ−タ−没、1939年

1840年 水野忠邦の抜擢により勘定奉行・遠山左衛門尉影元(通称・金四郎)が北町奉行に着任
1943年 太平洋戦争中、敵性語とされていた野球用語(ストライク、ボールなど)が全面的に日本語化。
1956年  フランス・スペインがモロッコの独立を承認
1958年  イギリス連邦南極横断探険隊が初めて南極大陸横断に成功
1969年  英仏共同開発の超音速旅客機コンコルドが初めて試験飛行を実施
1978年  前年に死去したチャップリンの遺体が盗難される
1981年  中国残留日本人孤児47人が肉親探しの為、初めて正式に来日。16日までに26人が身元判明
1982年  韓国政府が金大中ら政治犯2863人の恩赦を発表
1989年  欧州共同体(EC)環境相会議がフロンガスの生産・使用の2000年までの全面停止を決定
2000年  アフガニスタンのイスラム原理主義勢力タリバーンが、バーミヤンにある大仏の破壊を開始

 

3月3日

アレクサンドル二世、農奴解放宣言 =1861年、ロシア=

この日、ロシア皇帝アレクサンドル二世が農奴解放の法案に署名した。ここに、ロシアの近代化をはばみ、農民の自由を奪ってきた農奴制に終止符が打たれた。クリミア戦争での敗北は、皇帝をはじめ支配層に大きな衝撃を与えた。黒海からの艦隊引き揚げという軍事的な挫折は、ロシアの後進性を自覚させる契機となる。支配層の一部には、農奴制の廃止をはじめ根本的な社会改革なしでは、後進性を克服できないという考えが広がった。保守主義者のアレクサンドル二世も同じ考えを抱き、抵抗する貴族を前に次の様な演説を行っている。

「朕が農民に自由を与えようとしているとの噂が流れている。これは正しくない。しかし、農民とその領主との間には、不幸にも敵対関係が存在しており、すでにこれが原因で領主に対する不服従の例がいくつか生じている。
朕は遅かれ早かれ、われわれがこのことに決着を着けねばならないと確信している。されば、下からよりも上からこれを行うほうがはるかによいのである」

こうして農奴解放令は約2,250万人の農奴を解放した。  ⇒2月19日§

《クロニック 世界全史》P810

◇上巳[じょうし],桃の節句
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代[かたしろ])を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。

◇雛祭り
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。

1603年  日本橋が開通。主要街道の起点となり、以来日本の道路交通の中心に
1854年  江戸幕府と米国使節ペリーが横浜で「日米和親条約」(神奈川条約)に調印。鎖国が解除
1860年  桜田門外の変。江戸城桜田門外で大老・井伊直弼が水戸浪士らに襲われ死亡
1861年  ロシア皇帝アレクサンドル2世が農奴解放令を発布。領主制を廃止
1875年  ビゼー作曲のオペラ『カルメン』がパリのオペラ・コミック座で初演
1877年  西南戦争・田原坂の戦いが始る。政府軍と西郷軍の最大の激戦
1878年  露土戦争がトルコの完敗により終結。「サン・ステファノ条約」によりバルカンがロシア支配下に
1923年  アメリカでニュース週刊誌『タイム』が創刊
1945年  米軍が包囲攻撃でマニラを占領
1946年  旧円の流通を全面禁止
1958年  富士重工が初の軽自動車・スバル360を発表
1986年  全日空のグアム路線第1便が出発。全日空の初の海外定期便

 

34

フランクリン・ルーズベルト大統領就任 =1933年、アメリカ=

1933年3月といえば、アメリカの大恐慌が最も深刻なときであったが、その3月4日の就任式で、新大統領は有名な第一声をもって国民を励ました。
「・・・・我々が恐れねばならぬただ一つのことは、恐れるということ自体である」

そして、9日に招集され、6月14日まで開かれた特別国会は恐慌対策としていわゆるニュ−・ディ−ル政策と呼ばれる諸政策を次々と成立させていった。ニュ−・ディ−ル政策は三つのRから成っている。つまり救済[RELIEF]、復興[RECOVERY]、改革[REFORM]の頭文字のRである。特にこれら三つのRを総合した新しい国土開発の試みとして、大きな成功を示したのはテネシー川流域開発公社 [TVA]の設立であった。

《教養人の世界史》

 ルーズベルト大統領

1053年  藤原頼通による宇治・平等院阿弥陀堂(鳳凰堂)が完成
1582年  パリの高級レストラン・トゥールダルジャンが開業
1771年  杉田玄白・前野良沢らが処刑された死刑囚の解剖を見学。4年後に『解体新書』を出版
1806年  江戸で文化の大火。江戸三大火の一つ
1861年  リンカーンが第16代アメリカ大統領に就任
1929年  フーバーが第31代米大統領に就任
1933年  フランクリン・D.ルーズヴェルトがアメリカの第32代大統領に就任
1986年  英国王室がチャップリンに「ナイト」の称号を授与

 

35

スターリン死去 =1953年、モスクワ=

この日、午後9時50分、ソ連首相スターリンがモスクワで死去した。73歳だった。
貧しい靴職人の息子としてグルジアのゴリに生まれた彼は、若くして職業革命家となった。スターリンとは『鉄の人』を意味する彼のペンネームで、本名は、ヨシフ・ビサリオノヴィッチ・ジュガシヴィリ。1922年に党書記長に就任、レーニンの死後は、党内のライバルをつぎつぎと弾圧・粛正して権力を集中強化し、スターリン体制といわれるほどの独裁政治を行ってきた。

翌6日、モスクワ放送はスターリンの死を国民に伝え、哀悼の意を表する。
酷寒の中、モスクワ労働組合会館の「円柱の間」に安置された遺体に別れを告げる人々が延々と列をなす。
また全世界の新聞が、スターリンの死を伝え、彼の人間像に紙面の多くを割いたのである。

《クロニック 世界全史》P1040

スターリンの棺と後継指導者たち。
左からフルシチョフ、ベリア、マレンコフ、ブルガーニン、ヴォロシーロフ、カガノヴィッチ。

☆啓蟄[けいちつ]
二十四節気の一つで、大地が暖まって、冬の間地中にいた虫が這い出てくる日。天文学的には、天球上の黄経345度の点を太陽が通過する時。また、春雷が一際大きくなりやすい時期でもある。
漢王朝6代皇帝の諱が「啓」であり同じ字を使うのは畏れ多いとして、一時、音が似ている「驚蟄」に改められた。唐代になって「啓蟄」に戻され、その頃に日本に二十四節気が伝わった。大衍暦になって再び「驚蟄」に戻されたが、日本では「啓蟄」のままとした。

○スチュワーデスの日
1931(昭和6)年、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された。「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われた。140人の応募に対し、合格者は3人だった。

1770年  ボストン虐殺事件。重い税金に反対したボストン市民と英国軍が衝突。ボストン茶会事件のきっか1931年  日本航空輸送が3人のエア・ガールを採用。日本初のスチュワーデス
1942年  東京に初めての空襲警報が発令
1946年  チャーチル英首相が米ミズーリ州でソ連を非難する「鉄のカーテン」の演説。冷戦の始り
1953年  ソ連首相スターリンが死去。冷戦の雪解けが進むとの観測から軍需株が暴落
1966年  羽田経由香港行きの英BOACボーイング707が富士山上空で空中分解。124人全員死亡
1970年  「核拡散防止条約」が発効

 

36

日本航空の世界一周便離陸 =1967年、日本=

1967年のこの日、国民の長年にわたる悲願であった日本航空の世界一周線西周りの第一便が、東京国際空港を飛び立った。これに先立ち空港内において、大橋武夫運輸大臣、小林武治郵政大臣らの列席のもとに就航式が行われた。この記念すべき大偉業をもたらした真の主役は、まさに日航の松尾静磨社長であった。松尾はこの場の華やかな光景とは対照的に、ただひとり、終始厳しい表情を崩さず、厳粛なるまなざしを一番機の姿が視界から消え去るまで大空に向けたままであった。

世界一周とは、東京→香港→バンコク→ニューデリー→テヘラン→カイロ→ローマ→パリ→ ロンドン→ニューヨーク→サンフランシスコ→ホノルル→東京と一周する航空路のことである。 これを西周りといい、この逆を東周りと呼ぶ。東京を加えた世界一周路を持つ航空会社は、当時、アメリカのパンアメリカン、イギリスのBOACの2社だけで、日航は第三の航空会社としての栄誉を担うことになったのである。それというのも、松尾の「安全第一」の精神が徹底しており、これまで無事故できたことが最大の理由となったことはいうまでもない。

《歴史に選ばれた366人》

ミケランジェロ生誕、1475年

○東京消防庁開庁記念日
1948(昭和23)年、「消防組織法」施行によって「東京消防本部」が警視庁から分離独立して誕生した。約2箇月後の5月1日に、警察組織の警視庁に合わせて「東京消防庁」と名称を変更した。なお、東京消防庁は東京都の行政機関であり、国の行政機関である消防庁とは別の物である。
関聯サイト  東京消防庁 http://www.tfd.metro.tokyo.jp

1170年  保元の乱に敗れ伊豆大島に流罪になった源為朝が追討を受け自刃 (1177年とも)
1836年  アラモ砦の戦いが終結。テキサス義勇軍約2百人がメキシコ正規軍約4千人と戦い全滅。
1930年  アメリカのゼネラルフーズが世界初の冷凍食品を発売
1931年  鈴鹿山脈上空を飛行中の日本航空運輸の旅客機から乗客が飛び降り自殺
1946年  日本政府が「帝国憲法改正草案要綱」を発表。マッカーサーが全面承認を声明
1952年  参議院予算委員会で吉田茂首相が「自衛の為の戦力は違憲ではない」と答弁。
1967年  日本航空が西回り世界一周路線の営業を開始
1993年  東京地検が所得税法違反で金丸前自民党副総裁と元秘書を逮捕
1994年  新横浜ラーメン博物館が開館

 

37

ドイツ軍のラインラント進駐 =1936年、ドイツ=

ライン川左岸および右岸の一部のラインラントは、ドイツ軍国主義を警戒するためベルサイユ条約で武装禁止地帯とされており、これは1925年のロカルノ条約でも保証されていた。ところが1936年2月、仏ソ相互援助条約をフランス議会が批准すると、ヒットラーはこれに対する報復処置として3月7日軍をこのラインラントに進駐させるとともに、ロカルノ条約破棄を声明した。このラインラント非武装はフランスにとって対独安全保障上、最も重要なことである。 この時、フランスには対独開戦を賭しても制止すべしという世論もあった。しかし結局フランスは尻込みしてしまった。

後にヒットラーは語っている。「ラインラント進駐後の48時間は、私の生涯で最も神経を痛めた時だ。もし当時フランスが兵を進めておれば、我々はしっぽをまいて退却せざるを得なかったであろう」機会はついに失われた。
ヒットラーの大バクチは成功して、その権力は一段と強化される。
そしてフランスの対独安全保障が崩れたのみではなかった。
ベルサイユ体制下、新興の東欧諸国はフランスの衛星国的存在であったが、この両者の軍事的提携はドイツ軍のラインラント進駐によって、いまや困難となった。その意味でこの事件はヨーロッパ史の転換点とも見なされる。

《教養人の世界史》

連合軍、ライン河を越える =1945年、ドイツ=

1805年のナポレオン以来140年、いかなる軍隊も渡り得なかったこの河を連合軍はついに越えた。
ドイツ軍は退却に際して、あらゆるライン河の橋梁を爆破し続けていたのだが、レマ−ゲン町のル−デンドルフ橋だけは、爆薬の不発があったのか、破壊に失敗したのである。
この町に肉薄していたアメリカ軍は、この一髪の好機を利用して1日に8千人の将兵を渡河させ、またたくうちに強力な橋頭堡を築き上げた。この機会を掴んで、アイゼンハワ−元帥はドイツに無条件降伏を呼び掛けた。
「これ以上の軍事的抵抗は全く無意味である。ドイツ国民の無益な流血、 ドイツ国土の不可避の荒廃、それを避けるために、良心を持つ指導者ならば、即刻降伏すべきではないか?」。
 
しかしこの好意的な勧告はナチス首脳部に完全に黙殺されたのである。

《帝国の死角》

第二次世界大戦中のヨーロッパ

1293年  鎌倉幕府が、蒙古再来に備え九州の裁判と軍事指揮を行う鎮西探題を博多に設置
1332年  鎌倉幕府が、元弘の乱で挙兵した後醍醐天皇の隠岐への流罪を決定
1788年  イギリスの探検家クックがハワイ島を発見
1873年  神武天皇即位の日を「紀元節」と称することを決定
1900年  「未成年者喫煙禁止法」公布。4月1日施行
1908年  青森〜函館の青函連絡船が運航開始
1936年  ドイツが「ロカルノ条約」を一方的に廃棄し、非武装地帯とされていたラインラントに進駐
1948年  「警察法」施行。
            中央集権的警察を解体し国家地方警察・自治体警察の二本立てとする新警察制度が発足
1971年  国鉄が、「山手線」の読み方を「やまのてせん」に統一
1980年  山口百恵が三浦友和との婚約と引退を発表
1995年  円が急騰しニューヨーク市場で1ドル90円を割る

 

38

忠犬ハチ公の死 =1935年、日本=

1935年の今日、東京・渋谷駅前にある広場の片隅で、1匹の秋田犬が、老衰のために息をひきとった。その名を「ハチ」という。「ハチ」の飼い主は、東大教授で、農業工学の分野で功績のあった、上野英三郎博士であった。「ハチ」は、上野教授が大学を出て、帰宅のために渋谷駅に現れる夕方の6時頃になると、決まって渋谷駅の改札口まで出迎えていた。
だが、1925年5月22日、上野教授は教授会の席上、突然脳内出血を起こし、54歳でそのまま帰らぬ人となった。その後も「ハチ」は、これまで同様、夕方になると渋谷駅に現れ、上野博士の姿を求めて10年近くの間、ずっと待ち続けていたという。

この「ハチ」のことを全国的に有名にしたのは、総合通信社の細井吉蔵記者がこれを新聞の記事として報道したからであった。いまだ伝わる「ハチ」の話は、「ハチ」の生存中のことでもあったが、折しも軍国主義的風潮の盛んなときでもあり、このささやかな「ハチ」の行動が、いつしか「忠犬ハチ公」の美談へと、巧みにすり変わっていった。有名な彫刻家である安藤照は、生存中の「ハチ」をモデルに「忠犬ハチ公」の銅像を製作し、これを渋谷の駅頭に設置した。 「ハチ」の死後は、「忠犬ハチ公」として、修身の教科書にまで登場するようになったが、銅像のほうは、 弾丸用に回収されてしまった。
現在の銅像は、終戦後、安藤照の息子、安藤士によって再生されたものである。

《歴史に選ばれた366人》

仏の作曲家ベルリオ−ズ没、1869年

○国際女性デー(International Women's Day)
国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。1904(明治38)年、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた日。
日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会[せきらんかい]が中心となり、種蒔き社の後援で、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初だった。

1669年  イタリア・シチリア島のエトナ火山が大噴火
1692年  兵火で焼失していた東大寺大仏殿が龍松院公慶の勧進により再建
1891年  神田駿河台に日本ハリストス正教会東京復活大聖堂(ニコライ堂)が竣工
1900年  フランスの旅行ガイドブック『ギド・ミシュラン』が創刊
1903年  東京・神田の万世橋が開通
1947年  国際通貨基金(IMF)が業務開始
1974年  パリの新しい国際空港、シャルル・ドゴール空港が開港

 

39

ナポレオン、ジョセフィ−ヌと結婚 =1796年、フランス=

バラスの愛人の中に「ロ−ズ」と呼ばれる女性がいた。1763年に生まれ、パリに出てきてボ−アルネ子爵夫人となった彼女はバラスの愛人の座を得た。 バラスは、厄介払いのつもりで彼女をボナパルトに引き合わせる。
ボナパルトがそれを承知で彼女を妻にすれば、バラスと良好な人間関係が保てる。ロ−ズとしては適当な相手と結婚して早く身を安定させたい。つまり三者三様の打算が働いた関係図がここに成立した。
ボナパルト将軍は彼女の名『マリ・ジョセフ・ロ−ズ』の中から、ジョセフを選び『ジョセフィ−ヌ』と呼んだ。つまりこの名は彼自身が命名したようなものである。

1796年のこの日、二人の結婚契約書が作成されたが、出生証明書なしの結婚のため、年長のジョセフィ−ヌは4歳若く、逆にボナパルト将軍は2歳増して、共に28歳と記録に残っている。打算だけの結婚であった。
今日に伝わるところのジョセフィ−ヌの容貌は、お世辞にも美人とは言えない。それに当時の女性の32歳ともなると、若さはすでに失せ、わずかに姥桜の色気を発揮していたに違いない。何ひとつ良いところのないジョセフィ−ヌだが、不思議と強運を持っていた。そして、ジョセフィ−ヌの強運は、以後ボナパルトの強運と相乗効果を生んでゆく。
⇒7月13日

《ナポレオンの戦場》

 「皇妃ジョセフィーヌの肖像」

○記念切手記念日
1894(明治27)年、日本初の記念切手が発行された。明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類だった。

○関門国道トンネル開通記念日
1958(昭和33)年、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通した。全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円だった。1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の新関門トンネルが開通している。
関聯サイト  国土交通省道路局 http://www.mlit.go.jp/road/

□ローマの聖フランチェスカの祝日
1384年ローマ生まれ。1440年没。病人や貧困に苦しむ人々の救済とたゆまぬ祈りの末に癒しの力を授かり、いつでも守護天使の幻視が見られるようになった。また、守護天使の放つ光のおかげで夜でも鮮明に物が見えたと言われることから、1952年に車やバイクを運転する人々を守護する聖者となった。

1796年  ナポレオンがジョゼフィーヌと結婚。5年後オーストリア皇女との政略結婚の為に離婚
1871年  プロセイン王ヴィルヘルム(1世)がドイツ皇帝に即位
1888年  ヴィルヘルム2世がドイツ皇帝に即位。ビルマルクを引退させ親政を 敷く
1894年  日本初の記念切手発行
1918年  ソ連政府が首都をペトログラードから200年ぶりにモスクワに戻す
1933年  フランクリン・ルーズヴェルト米大統領が特別議会で恐慌対策の「 ニューディール政策」を発表
1951年  伊豆大島の三原山が11年ぶりに噴火
1958年  国道2号線の関門国道トンネル(3461m)が開通。世界初の海底道路
1978年  長谷川恒男がアイガー北壁の冬季単独登頂に世界で初めて成功
1978年  フランスのバッグメーカー、ルイ・ヴィトンが日本で製品の販売を 開始
1991年  新宿の新東京都庁舎が完成。48階建243mで総工費1570億円

 

310

バイエルン王マクシミリアン死去 =1864年、ドイツ=

久しく肝臓を煩い、このところの紛争に健康を害していたバイエルン王マクシミリアン二世はこの日死去した。新王は19歳、「国事は酷事」としている青年である。
すらりと背が高い美男子の王だが、どこか変わっている。ル−ドヴィヒ二世である。

《麗しの皇妃エリザベト》

 ルードヴィヒ二世

 

東京大空襲 =1945年、日本=

昭和20年3月10日午前零時8分ごろから約2時間半の間に296機のB29が19万発、計1,783トンの焼夷弾を東京上空から投下した。
面積の九割以上が焦土と化した本所区(現在の墨田区)を中心に、被害は死者だけで8〜10万人、焼失家屋は26万戸を越えた。
一方、撃墜されたB29は九機、米兵96人が死んだとされる。

《「夏・再び」読売新聞平成6年8月14日》

判定は明らかであった。16平方マイルの東京の東部地域は煙と消えてしまった。
死者8万8千人。わずか2時間ほどの戦いで、これほどの人間が死傷した悲惨な戦闘は、有史以来初めてであった。朝日新聞記者・野村正男が戦後になって翌朝の情景を模写している。「泥まみれ、灰まみれの着のみ着のままの人々が、声もなく音もなく、アリの行列のように続いていた。あてどもない市民の避難の行列だった。都電が焼けただれ、架線が散らばっている。屍体が道路の左右に、道路の真中に散在している。火ぶくれの裸体、幼な子を放り出したままの母の屍体、制服の名残を残した警官の屍体。インタビューをする相手はいない。人が群がって、うずくまっているが、聞くべき一言もない。インタビューの相手はこの広大な戦場そのものなのだ。」

《原爆が落とされた日》

○東京大空襲記念日
1945(昭和20)年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B9爆撃機344機による焼夷弾爆撃があった。死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出した。

*陸軍記念日  1906(明治39)年〜1945(昭和20)年
1905(明治38)年、日露戦争の陸の決戦・奉天会戦で日本軍が勝利し、奉天(現在の瀋陽)を占領した。翌年からこれを記念して「陸軍記念日」となった。
関聯記念日  海軍記念日 <5月27日>

※金子みすゞ忌
童謡詩人、金子みすゞ[かねこみすず]の1930(昭和5)年の忌日。西条八十から「若き童謡詩人中の巨星」と称えられたが、結婚後夫から詩作を禁じられ、夫から病をうつされた末、自ら命を絶った。

  700年  法相宗の僧・道昭が火葬される。記録上日本初の火葬
  710年  元明天皇が藤原京から平城京に都を移す。748年まで8代の天皇の都に
1378年  足利義滿が、京都室町に造営した室町殿(花の御所)に幕府を移転
1661年  仏国王ルイ14世が、国政を担当していたマザランの死去を受けて親政を宣言。絶対王政が始る
1864年  リンカーン大統領がグラント将軍を北軍最高司令官に任命
1905年  日露戦争の陸の決戦・奉天会戦で日本軍が勝利
1945年  東京大空襲。B29爆撃機289機が東京を爆撃。死者8万人以上
1965年  気象庁が、富士山頂の気象レーダーでの観測を開始
1974年  ルバング島で小野田元少尉を救出
1985年  青函トンネル本坑が貫通。総延長53.85kmで世界最長。開業は1988年3月13日
2000年 東海道・山陽新幹線で食堂車が廃止

 

311

ゴルバチョフ書記長就任 =1985年、ロシア=

この日、ソ連共産党臨時中央委員会総会は、ミハイル・ゴルバチョフを書記長に選出した。 彼はチェルネンコ政権のNO.2でイデオロギー、党機構、経済、農業など重要ポストを担当してきた。

ソ連政府は、前日の午後7時20分、73歳の今スタンティン・チェルネンコ共産党書記長が死去したことを公式に発表。チェルネンコの後継者を決めるため、前夜10時半ごろ、党の最高指導者たちがクレムリンに緊急招集された。この政治局会議で、反ゴルバチョフ勢力の中心人物ロマノフ政治局員は、モスクワ市党第一書記グリシンを推薦。それに対しグロムイコ外相がゴルバチョフ推薦の口火を切った。両派の議論は朝まで続いた。

その後の臨時中央委員会総会には約200名が出席、グロムイコは、「この人物は素晴らしい笑顔と鉄の歯を持っている」とゴルバチョフを書記長に選出するよう演説、大勢は決した。

この指導部最年少の書記長は、以後ペレストロイカを進めてゆく。

《クロニック 世界全史》P1112

ボッティチェリ生誕、1444年

○パンダ発見の日
1869(明治2)年、中国・四川省ムーピン(現在の宝興県)の民家で、伝道中のフランス人神父アーノルド・ダヴィトが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなった。ダヴィトはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、Ailaropoda-mlanoleucaという学名を附けた。

1160年  平治の乱に敗れた源頼朝が伊豆に流される
1582年  信長・家康の聯合軍に破れた武田勝頼が自害し、甲斐武田家が滅亡
1608年  征夷大将軍を辞任した徳川家康が駿府城に移り住む
1873年  遣欧使節岩倉具視らがドイツのビスマルクと会見
1878年  鉄道局が下等客車内での広告掲示を許可。初の車内広告
1922年  後藤勇吉が乗客3人を乗せて岐阜〜東京を飛行。日本初の旅客飛行
1970年  490人乗りのジャンボジェット・ボーイング747型機が日本に初めて飛来
1985年  前日死去したソ連のチェルネンコ書記長の後任にゴルバチョフ政治局員を選出
1990年  リトアニア共和国最高会議が1940年のソ連併合を無効として独立を宣言

 

312

ドイツ軍ウィーン占領 =1938年、オーストリア=

この日、ドイツ軍は早朝5時半に続々と国境を越えた。静かな暗闇の中を規則正しい靴音が響き始め、それがいつまでも続いた。ヒットラーが意気揚々と、生まれ故郷、オーストリアのブラウナウに入ったのは、午後3時半、それから小・中学校時代を過ごしたリンツに向かった。 モーツァルトの交響楽でも知られるこの街の市役所前の広場でヒットラーは初めてオーストリアの運命を告げる演説を行った。

「かつて、この街から出て行ったとき、私は今私の心を満たしているのと全く同じ信念を胸に抱いていました。長い歳月の後、その信念を実現することができた今、その感動がいかばかり深いものか、察していただきたい。摂理がドイツの指導者になるよう、この街から呼び出したとすれば、私に一つの使命を授けたと言わねばなりません。その使命とは、私の愛する故郷の地をドイツに復帰させること以外にあるはずがないのであります」。

第二次世界大戦は実際の開戦より早いこの日のヒットラーによるオーストリア併合の成功から始まったと、多くの歴史家が指摘している。

《エリザベ−ト》

 英雄広場でウィーン市民の歓呼に答えるヒットラー

ウィ−ンの大空襲 =1945年、オーストリア=

ナポリの空軍基地から連日のように飛び立ってくる米英連合軍は1945年のこの日、ウィーンのもっとも美しい中心地帯に爆弾の雨を降らせた。
ブルク劇場、マリア・テレジアの銅像の横にある国立美術史博物館、聖シュテファン大寺院、国立オペラ劇場などが一斉に破壊された。特に音楽の都の象徴でもある国立オペラ劇場の爆撃は市民に大きな衝撃を与えた。

連合軍の飛行機が飛び去った後も数日間、昼となく夜となく燃え続ける国立オペラ劇場を、市民は呆然と肩を落として眺めていた。この時、140のオペラのセットと、16万着の衣装、多数の歴史的に貴重な楽器や楽譜が灰塵に帰した。

《エリザベ−ト》

トル−マン・ドクトリン発表 =1947年、アメリカ=

1947年3月12日、トル−マン米大統領は、上下両議院合同会議で自由諸国を支援するトル−マン・ドクトリンを内外に発表した。

「アメリカはヨーロッパの現状が崩れて、共産主義に有利な変化が発生することを許さない。武装した少数者や外部からの征服に抵抗しつつある自由な諸国民を援助することこそ、アメリカ合衆国の政策でなければならない。国家の生存が脅かされているギリシャとトルコをアメリカの保護の下において、ギリシャには3億ドル、トルコに1億ドルの援助を与える」。

こうして米国は伝統的な孤立主義を捨て、平時においても他国に軍事援助を与える介入主義へと歴史的な方向転換をすることになった。

《エリザベ−ト》

○サンデーホリデーの日,半ドンの日
1876(明治9)年、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。
また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もある。

□聖グレゴリウスの祝日
教師・音楽家・学生の守護聖人・グレゴリウス1世の604年の忌日。教会国家の基礎を確立しグレゴリウス典礼書と聖歌を纏めた。「カノッサの屈辱」のグレゴリウスは7世、グレゴリオ暦を導入したのは13世である。

1876年  官公庁が土曜半休・日曜休日制を実施
1912年  外国人観光客向けの旅行案内所としてジャパン・ツーリスト・ビュロー(JTB)創立。後の日本交通公社
1917年  ロシア二月革命で、首都ペトログラードに労兵政権が樹立
1938年  ドイツ軍がオーストリアに進駐。翌日オーストリア併合を宣言
1945年  日本政府がシアヌーク王をたててカンボジア王国を独立させる
1947年  トルーマン・ドクトリン。トルーマン米大統領が反ソ反共の封じ込め政策を発表
1948年  最高裁が、「死刑は新憲法でも合憲」と判決
1974年  小野田寛郎元陸軍少尉がフィリピン・ルバング島から30年ぶりに日本に帰還
2001年 アフガニスタン・バーミヤンの巨大石仏が、アフガニスタンを実効支配するタリバンにより破壊されたことが確認される

 

313

ロシア皇帝アレクサンドル二世死去 =1881年、ペテルブルク=

この日、ロシア皇帝アレクサンドル二世は、1855年帝位について以来5回目の襲撃に会い、ついに命を落とした。爆弾が破裂したのだった。1年前に皇后を亡くし、ドルゴルキ王女と結婚したばかりだった。
彼を継いでロシア皇帝に即位したのはニコライ二世の父、アレクサンドル三世であった。1883年に行われたアレクサンドル三世の戴冠式には、伊藤博文が特命全権大使として参列した。

《私の歴史メモ》

○青函トンネル開業記念日
1988(昭和63)年、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した。青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という世界最長のトンネルである。同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。
関聯サイト  JR北海道 http://www.jrhokkaido.co.jp  JR東日本 http://www.jreast.co.jp

1781年  イギリスの宮廷音楽家・ハーシェルが天王星を発見
1868年  西郷隆盛と勝安芳(海舟)が江戸で会見。翌日、江戸城の無血開城を決定
1874年  東京女子師範学校設立。現在のお茶の水女子大学
1881年  ペテルブルグで露皇帝アレクサンドル2世が「人民の意志」派のテロリストにより爆殺
1933年  横浜の山下町消防署に日本初の救急車が配備
1938年  ヒトラーがウィーンの英雄広場でドイツとオーストリアの合併・大ドイツの成立を宣言
1942年  文部省が「横書きは左から右」と定める
1976年  後楽園球場に人工芝を敷設
1988年  青函トンネル開通によりJR北海道・津軽海峡線(中小国〜木古内)が開業。青函連絡船が廃止

 

314

カ−ル・マルクス没 =1883年、ドイツ=

ワ−グナ−の死から、ちょうど1ヶ月経った3月14日、カール・マルクスが死んだ。
その時エンゲルスは涙ながらにこう述べた。
マルクスは人間の歴史の発展法則を発見したことでダーウインに比すべきものであり、ブルジョワ社会の運動法則を発見したことで経済学に革命をもたらした。彼ほど政府や保守的なブルジョワに憎まれ迫害された人もいないが、又彼ほど多くの革命
的な戦友に尊敬され、愛された人もいなかった。彼の名は、幾世を通じて行き続けるでありましょう」。

同じドイツ人として生まれ、同じ時代に活躍し、音楽と思想の上で同じような大革命を行ったこの二人の偉人は、奇しくもこうして、同じ年に、この地上に別れを告げたのであった。 ⇒5月22日§      

《私の歴史メモ》

 新ライン新聞の発行に携わるマルクスとエンゲルス

○ホワイトデー
2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。バレンタインデーのチョコレートに対しキャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっている。日本でバレンタインデーが定着するにしたがって、若い世代の間でそれにお返しをしようという風潮が生まれた。これを受けたお菓子業界では昭和50年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、マシュマロやクッキー、キャンデー等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになった。この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会が「ホワイトデー」として催事化した。そして1978(昭和53)年、全飴協の総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、2年の準備期間を経て1980(昭和55)年に第1回のホワイトデーが開催された。
ホワイトデーを3月14日に定めたのは、269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策にそむいて結婚しようとした男女を救う為、バレンタイン司教が殉教し、その一箇月後の3月14日に、その2人は改めて二人の永遠の愛を誓い合ったと言われていることに由来する。
関聯サイト  ホワイトデー公式ホームページ http://www.candy.or.jp/whiteday/

  800年  富士山が大噴火。1か月近く続く
1701年  江戸城松の廊下で赤穂藩主・浅野長矩が高家・吉良義央に刃傷。赤穂事件(忠臣蔵)の発端
1868年  「五箇条の御誓文」宣布。新政府の基本方針を示す
1873年  日本人と外国人との国際結婚を認める太政官布告
1922年  愛媛県出身の兵頭精[ひょうどうただし]が飛行操縦士試験に合格。日本初の女性飛行士
1942年  米兵1万人を乗せたイギリスの客船「クイーンメリー号」が南大西洋で撃沈
1953年  バカヤロー解散。吉田首相の「バカヤロー」発言がもとで吉田首相は衆議院を解散
1970年  大阪で日本万国博覧会(大阪万博)の開会式
1970年  ケンタッキーフライドチキンが日本初上陸。大阪万博会場に出店
1979年  全国の電話でダイヤル即時通話ができるようになる
1987年  最後の捕鯨船・第三日新丸が帰国の途につき、53年にわたる南氷洋での商業捕鯨に幕
1992年  東海道新幹線・東京〜新大阪で「のぞみ」が運行開始

 

315

ロマノフ朝の終嫣 =1917年、ロシア=

日露戦争での予想外の大敗、血の日曜日事件をきっかけとする労働運動や反体制運動の激化、それに対応するための皇帝による『10月17日宣言』の公布と立法議会の招集・・・・。ロマノフ王朝専制政治のタガの緩は、もはや誰の目にも明らかであった。

1917年3月8日の国際婦人デ−を契機に労働者のストライキが始まり、各都市に広がった。 そしてついに3月15日、ペトログラ−ドの労働者・兵士代表によるソビエト臨時政府が誕生し皇帝は退位を余儀なくされる。結局ロマノフ朝はここで300年の歴史を閉じ滅亡する。このとき、大本営の軍首脳が誰一人としてニコライを擁護しなかったのは象徴的である。陣頭に立ってはいたが、ニコライはそれほど、権威も人望も失っていたのである。

政変はさらに続き1917年11月7日、レ−ニンとトロツキ−指揮下のロシアのプロレタリア−トは、ペトログラ−ドで武装蜂起し、史上最初の労働者と農民のソビエト政府を成立させる。ニコライ一家が処刑されるわずか半年前のことである。  ⇒7月17日

《ニコライ二世の日記》

□涅槃会
仏教の祖・釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日。各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われる。元々は旧暦の2月15日だったが、現在では月遅れの3月15日に行われている。関聯記念日  花祭り(潅仏会・仏生会・浴仏会) <4月8日>

紀元前44年 ローマの独裁官ユリウス・カエサルが暗殺される
1521年  ポルトガルの探検家マゼランがフィリピン諸島を発見
1917年  ニコライ2世が退位しロマノフ王朝が滅亡。ロシア二月革命成立
1947年  東京都の35区を22区に整理統合。麹町・牛込・深川などの区名が消える。
            8月に練馬区が独立して23区に
1990年  ゴルバチョフがソ連初代大統領に就任
2003年 小泉首相、対イラク武力行使の支持表明

 

316

チェコスロバキア共和国の消滅 =1939年、チェコ=

この日、午前6時を期して、ドイツ軍は首都プラハに向け進軍を開始した。
何も知らないプラハ市民は朝起きてみたら、市がもはやドイツ軍に占領されていることを知った。
 
プラハ生まれの作家フランツ・カフカが『変身』という作品の冒頭に、「ある朝、気掛かりな夢から目覚めると、巨大な毒虫に変身しているのに気が付いた」と書いていたように、プラハは一夜にして変身していたのである。

ボヘミヤ、モラヴィア地方を制圧したヒットラーはこの日の夕方にはプラハに入城し、美しいフラチャ−ニ城から、中世以来の古都であるプラハを一望の下に見下ろしていた。
チェコスロバキアは、こうして建国以来わずか20年で消滅してしまった。

「チェコも我々も、西欧諸国への不信感は、もはやどんなことがあっても埋めようがないだろう。特にチェコはこういう不測の事態のために、フランスと条約を結んであったのに、条約義務を無視され、屈服を強いられた。何のための条約だったのか。英国はチェコスロバキアを終始一貫裏切って滅亡させる主役となった。こんなひどい例はこれまでにない。チェコ国民はこれから、ソ連をたよりにするようになるだろう。同じスラブ民族でもあるのだから」

50年後の1990年、英国のサッチャ−首相、フランスのミッテラン大統領は、プラハを訪れた時、ハベル・チェコ大統領にこのときの裏切り外交を公式に謝罪した。

《エリザベ−ト》

ノーベル化学賞授賞、キュ−リ−夫人没、1956年

○国立公園指定記念日
1934(昭和9)年、内務省が、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生した。国立公園はわが国の風景を代表する自然の景勝地で、環境大臣が指定した公園である。現在、28の国立公園が指定されている。
関聯サイト  環境省 http://www.env.go.jp

1600年  ウイリアム・アダムス(後の三浦按針)、ヤン・ヨーステンらが乗っていたオランダ船が豊後に漂着
1942年  日本軍の攻勢を受けたマッカーサーがフィリピンを脱出しオーストラリアに到着。I shall return.と反抗の決意を語る
1968年  ソンミ事件。ベトナム戦争で米軍のカリー中尉の小隊が、ソンミ村の村民109人を虐殺
1986年  スイスで国連加盟を問う国民投票。76.6%の反対により否決
1991年  前年から休止していたJR宇高連絡船(宇野〜高松)が廃止

 

317

在留邦人215名のイラン脱出 =1861年、イラン=

なかなか終わらないイラン・イラク戦争(1980-1988)に対し、日本では両国の名前をもじって「イライラ戦争」と呼ばれた。両国の都市爆撃の応酬が続く最中の1985年3月17日のことである。イラクのサダム・フセインが、「今から四十八時間後に、イランの上空を飛ぶすべての飛行機を撃ち落とす」と、無茶苦茶なことを世界に向けて発信した。日本からは企業の人たちやその家族が、イランに住んでいた。その日本人たちは、あわててテヘラン空港に向かった。しかし、どの飛行機も満席で乗ることができなかった。

日本航空の経営陣は救援機を飛ばす覚悟を固めていたとされ、この時操縦に名乗り出た乗員の1人が、5ヵ月後に日航ジャンボ機墜落事故で殉職した海上自衛隊出身の高濱雅巳機長だった。しかし日本航空チャーター機の派遣も反会社側労働組合の反対と、前記期日までの脱出が困難であることを理由に実現しなかった。

世界各国は自国の救援機を出して、救出していた。日本政府は素早い決定ができなかった。空港にいた日本人はパニック状態になっていた。そこに、二機の飛行機が到着した。トルコ航空の飛行機であった。日本人二百十五名全員を乗せて、成田に向けて飛び立った。タイムリミットの一時間十五分前であった。

《小さな歴史の物語》

イタリア王国成立 =1861年、イタリア=

この日、サルデ−ニャ王ヴットリオ・エマヌエ−レ二世が、首都トリノでイタリア国王に即位した。ここに、北はアルプスから南はシチリアまで、イタリア半島を貫く地域が統一された。統一は、北部のサルデ−ニャ王国による中南部の併合の形をとった。統一の実質的指導者のカミルロ・カヴ−ル首相は、1858年のナポレオン三世との密約により、フランスを対オーストリア戦争に引き込み、59年にロンバルディアを獲得、60年に中部諸地域にも併合を働きかけて成功し、さらにジョゼッペ・ガリバルディの遠征によって南イタリアをも新王国に組み入れた。しかし、フランスが軍隊を残したローマと、オーストリアの支配下にあるヴェネツィアはこれに含まれなかった。

《クロニック 世界全史》P810

ヴィットリオ・エマヌエーレ二世のイタリア国王即位を
宣言するトリノでの王国議会。

■アメリカの休日
St.Patrick's day(聖パトリックディ)

アイルランドにキリスト教を広めたパトリック宣教師を祝うアイルランド系アメリカ人のための祭日。各地で緑の衣装をまとった人達のパレードを見ることができます。

□彼岸の入り <春分の3日前>

□聖パトリックの祝日,緑の日
アイルランドの守護聖人。アイルランドの国花・三つ葉のクローバーがシンボルとされているため、この日にシンボルカラーの緑色のものを身につけていると幸せになれると言われている。

1830年  ショパンがワルシャワで独奏会を開きピアニストとしてデビュー
1861年  サルディニア王ヴィットリオ・エマヌエレ2世がイタリア王国成立を宣言
1945年  米軍が硫黄島全島を占領。日本軍2万3千人のうち捕虜になった210人を除く全員が戦死
1959年  少年週刊誌『少年サンデー』『少年マガジン』創刊
1987年  アサヒビールが「スーパードライ」を発売
1988年  日本初の全天候型ドーム・東京ドームが完成

 

318

フラ・アンジェリコ、ローマに死す =1455年、イタリア=

この日、フラ・アンジェリコ、本名グイド・ディ・ピエトロがローマで亡くなった。その庇護者、教皇ニコラウス五世に先立つこと、わずか数週間であった。 アンジェリコは遅くとも1418年までに画家としてフィレンツェで活動を始め、その直後ドミニコ会修道士となった。

38年、彼はコジモ・デ・メディチによって、フィレンツェ、サン・マルコ修道院の43の僧坊にフレスコ画を描くことを依頼された。彼は7年間の歳月をかけ、サン・マルコ修道院に、今も残る一連のフレスコ画を完成させたのである。

彼は、マサッチョなどのルネサンス的自然主義の影響を受け、新しい遠近法・透視図法などを取り入れていた。現在マドリードのプラド美術館にある『受胎告知』は余りにも有名である。

《クロニック 世界全史》P371

フラ・アンジェリコの「受胎告知」(プラド美術館)
フィレンツェ、サンマルコ修道院にも類似のフレスコ画が存在する。

1871年  パリの民衆がティエール臨時政府に対し武器をとり蜂起。28日に革命政府「パリ・コミューン」樹立
1919年  ローマ教皇庁がジャンヌ・ダルクを聖者とする
1958年  文部省が各小中学校に道徳教育の実施要綱を通達
1964年  早川電機(現在のシャープ)とソニーが初の電子式卓上計算機(電卓)を発表
1965年  ソ連の宇宙船「ヴォストーク2号」で、レオーノフ中佐が人類初の宇宙遊泳
1989年  伊藤みどりがフィギュアスケート世界選手権で優勝。日本選手の優勝は初

 

319

初の両ドイツ首脳会議 =1970年、ドイツ=

この日、西ドイツのヴィリ−・ブラント首相が、東ドイツのエルフルトに到着、ヴィリ−・シュトフ東ドイツ首相の出迎えと、「ヴィリ−、ヴィリ−」と連呼する市民の大歓迎を受けた。そして両者は、東西ドイツ首脳による初の歴史的会談に望んだ。

第二次大戦後、ドイツ分断によって成立した両国は、ともに東西陣営の優等生として、これまで反目し続けてきた。しかし、前年10月の社会民主党と自由民主党によるブラント連立政権の成立以来、西ドイツでは、東側との平和共存・緊張緩和政策の模索が始まっていた。

こうして、ブラントとヴァルタ−・シェ−ル外相は『東方政策』を展開、この後、5月の西ドイツのカッセルでの第二回東西首脳会議に続いて、8月のソ連、12月のポ−ランドとの関係正常化のための条約締結へと進む。この試みは1990年のドイツ再統一への第一歩となる。

《クロニック世界全史》P1079

○アカデミー賞設立記念日
1927(昭和2)年、アメリカで映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が設立された。

○カメラ発明記念日
1839年、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明した。この写真機は「ダケレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったが、大変な人気を集めた。

□聖ヨセフの祝日
聖母マリアの夫であり、イエスの育ての親。父性・家族の守護聖人。5月1日が労働者としてのヨセフの祝日になっている。

 667年  中大兄皇子(後の天智天皇)が近江・大津京に遷都
1892年  東京府が各学校に天皇・皇后の御真影と教育勅語の校内奉置を命じる
1914年  辰野金吾設計による東京駅が新築落成
1949年  新日本観行が、都内を遊覧する定期観光バス「はとバス」の運行を開始
1969年  ニチボーと東洋レイヨンが合併してユニチカが発足
1973年  欧州共同体(EC)閣僚会議でEC6か国の共同変動相場制への移行が決定。スミソニアン体制が崩潰
1973年  小松左京のSF小説『日本沈没』発売。ベストセラーに
1991年  成田空港へ、JRの特急「成田エクスプレス」と京成の特急「スカイライナー」が乗入れ開始
2003年 米英軍がイラク攻撃開始、地上戦へ突入

 

320

エルバ島を脱出したナポレオン、パリへ入城 =1815年、フランス=

この日、エルバ島を脱出したナポレオンがパリへ戻ってきた。

=3月20日、ある14才の学生の日記=

「教室からはバンドーム広場がよく見えた。学生は勉強が身に入らず、窓の外ばかり気にしていた。いまかいまかと皇帝の到着を心待っていたのだ。突然、私は我知らず叫び声を上げた。記念碑から、ブルボンの白旗が降ろされ、代わって三色旗が掲げられたのだ。同時に遠方から軍楽の音が聞こえた。全校の学生が机の上に踊り上がり、ドアに突進し、街頭に飛び出し、熱狂する群集と抱擁した。興奮がパリ全市を支配した」。  ⇒6月9日

《私の歴史メモ》

ブル−トゥスに暗殺されたシ−ザ−の葬儀、BC44年

☆春分[しゅんぶん](Vernal equinox)
二十四節気の一つで、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。天文学的には、太陽が黄経0度の点(春分点)を通過する時。春分点は、天球上の黄道と赤道との2つの交点のうち太陽が赤道の南から北へ向かって横切る点のことで、赤経・黄経の基準となる。毎年僅かずつ西に移動しており、現在は魚座にある。

◎春分の日(Vernal Equinox)
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」国民の祝日。1948(昭和23)年7月、公布・施行の祝日法によって制定された。春分の日・秋分の日の日附は、その前年に国立天文台が発表する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議で決定され、前年2月1日の官報で発表される。よって、2年後以降の春分の日・秋分の日は確定していない。
関聯サイト  国立天文台天文情報公開センター暦計算室 http://www.nao.ac.jp/reki/

□彼岸の中日 <春分日>

○上野動物園開園記念日
1882(明治15)年、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園した。

○東京国立博物館開館記念日
1882(明治15)年、上野動物園と同時に、上野公園内の上野寛永寺跡に東京国立博物館(東博)が開館した。
関聯サイト  東京国立博物館 http://www.tnm.go.jp

□棕梠[しゅろ]の主日(枝の主日,受難の主日)(Palm Sunday)
<イースター(今年は3月27日)の7日前>
キリストが十字架にかけられる為にエルサレムに入城したことを記念する日。エルサレムの群衆は棕梠の枝を打ち鳴らして歓迎した。

1602年 オランダ、世界初の株式会社「オランダ東インド会社」を設立。
1815年  流刑先のエルバ島を脱出したナポレオンがパリに帰着
1852年  ストー夫人の『アンクル・トムの小屋』出版
1882年  上野公園に博物館(現在の東京国立博物館)と附属動物園(上野動物園)が開館
1895年  下関市で第1回日清講和会議開催
1944年  東京海上・三菱海上・明治火災が合併し東京海上火災保険を設立
1951年  日本コロムビアが日本初のLPレコードを発売
1992年  栃木県足利市で自民党の金丸信副総裁が狙撃される
1995年  地下鉄サリン事件。営団地下鉄の5本の電車内で猛毒のサリンが撒かれる。
     死者12人、重軽傷者5500人以上

 

321

コペルニクス、地動説発表 =1543年、ドイツ=

ポーランドの天文学者ニコラウス・コペルニクス(70)が、太陽中心説を述べた『天球の回転について』六巻をニュルンベルクで出版した。本書が彼のもとに届けられたとき、彼は臨終の床にあり、5月24日に没した。彼は、地球が1日1回自転すること、太陽が宇宙の中心であること、月が地球の周りを回ることなどを体系的に説明し、惑星の動きに関する疑問を解いた。

慎重な性格だった彼は、自説を述べた『要綱』を知人の間でのみ流布させていたが、次第に一般にも知られるようになり、カトリック教会はもとよりルターカルヴァンからも痛烈な批判を受け、完全に否定された。ところが、研究の詳細を知ったヴィッテンベルク大学教授レティクスが、1539年にコペルニクスのもとを訪れ出版を勧め、ようやく世に出ることになった。

彼の説が認められるには、この後100年の歳月を要するが、本書は中世的宇宙観に大変革をもたらし、やがてケプラーニュートンの近代的宇宙観を導くことになる。

《クロニック 世界全史》P435

バッハ生誕、1685年

※和泉式部忌
平安中期の歌人・和泉式部[いずみしきぶ]の忌日。越前守大江雅致[まさむね]と越中守平保衡[やすひら]の娘の子で、和泉守橘道貞[みちさだ]と結婚して「和泉式部」と呼ばれるようになった。式部の恋愛事件により、道貞と離別して藤原保昌[やすまさ]と再婚し、藤原道長に「うかれめ」と揶揄された。

1612年  江戸幕府が幕府直轄領にキリシタン禁教令を発令。翌年全国に拡大
1804年  フランス民法典(ナポレオン法典)発布
1934年  東京都文京区春日に講道館が落成
1935年  ペルシャが国号をイランに改称
1935年  無期徴役囚・吉田石松が23年ぶりに仮出所し、再審請求を開始。「昭和の巌窟王」と呼ばれる
1951年  日本初のカラー劇映画『カルメン故郷に帰る』が封切り
1972年  奈良県明日香村の高松塚古墳の石室で極彩色壁画を発見
1975年 エチオピアで帝政を廃止し共和国宣言
1983年 米原子力空母「エンタープライズ」が15年ぶりに佐世保に寄港

 

322

ゲ−テ没 =1832年、ドイツ=

この日、午前11時半、ゲーテは、「もっと光を」という最後の言葉を残して、83才の生涯をワイマールで閉じた。

ゲ−テは秘書エッカ−マンに、晩年のある日こう語った。
「私はこういう時代に生まれて非常な得をした。大きな世界的事件が相次いで起こり、私の長い生涯を通じて続いた。それゆえ私は、七年戦争の、イギリスからのアメリカ独立の、さらにフランス革命の、そして最後にナポレオンの没落とそれに続く諸事件に至るまでの全ナポレオン時代の、生きた証人となった。これによって私は、これから生まれてああいう事件を分かりにくい書物によって知らねばならぬ人々とは全く違った結果と見識を得たのである」。
エッカ−マン『ゲーテとの対話』より 
⇒8月28日§

               《ヨーロッパ歴史と文化の旅》

ワイマールの国立劇場広場に立つゲーテ(左)とシラーの像。二人の交友は1794年に始まった。

マクシミリアン一世生誕、1459年

東京放送局(現在のNHK)が日本初のラジオ仮放送を開始

○放送記念日
日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定。1925(大正14)年、社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めました。東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設け、午前9時30分、京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」という第一声が放送されました。元々は3月1日に放送を開始する予定でしたが、購入予定の日本にたった1台しかない放送用送信機が、同じく設立準備中の大阪放送局に買い取られてしまいました。そこで東京放送局は、東京電気研究所の送信機を借り放送用に改造して使用することにしましたが、2月26日の逓信省(後の郵政省)の検査で「放送設備は未完成のため3月1日からの放送はできない」と判断されてしまいました。既に3月1日から放送を開始すると報じており、また、大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたいということで、「試験放送」という形で逓信省の許可を受け、なんとか3月1日から放送を開始することができたのでした。22日には逓信省から正式に免許を受けて仮放送を開始し7月12日に愛宕山からの本放送が開始されました。大阪放送局はその年の6月1日から仮放送を開始しました。

関聯サイト  日本放送協会(NHK) http://www.nhk.or.jp

□聖火曜日(教えと論争の日) <イースター(今年は3月27日)の5日前>

1485年  薔薇戦争最後の決戦・ボズワースの戦い。ランカスター派が勝利しヘンリー7世がチューダー朝を開く
1896年  日本銀行が落成
1897年  日本人の経営・編輯による初の英字日刊新聞『ジャパンタイムス』創刊
1908年  東京で銭湯から帰宅途中の女性が絞殺される。
     日頃銭湯を覗き見していた池田亀太郎が逮捕され、あだ名の「出歯亀」が好色な男性の異名となる
1934年  文部省国語調査会が、国号の読みを「ニッポン」とする案を政府に提出
1947年  日本鳥学会が雉[きじ]を日本の国鳥に選定
1997年  秋田新幹線・盛岡〜秋田が開業。「こまち」が運転開始

 

323

第三帝国の成立 =1933年、ドイツ=

諸党派が分立しているワイマール共和国の政局は、老大統領ヒンデンブルクと、側近の政治家や軍人によって動かされ、議会制は無視されるに至った。 この年、1月30日大統領はヒットラーを首相に任じた。ヒットラーは共産党その他民主勢力の大弾圧を開始し、ついに3月23日、ナチス独裁を認める『全権委任法』が国会を通過した。

ここに中世の神聖ローマ帝国、1871年成立のドイツ帝国に対していわゆる第三帝国が生まれた。ワイマール憲法は空文と化して、33年7月、ナチス以外の全政党は禁止され、
翌年ヒットラ−は大統領をかねて総統となる。

《教養人の世界史》

スタンダール没、1842年

1238年  僧・浄光が鎌倉高徳寺の大仏(鎌倉大仏)の建立を開始
1857年  ニューヨークのデパートに世界初のエレベータが設置
1890年  米国総領事ハリスの小間使いだった斎藤きち(唐人お吉)が川に身投げし絶命
1900年  エーゲ海のクレタ島でクノッソス宮殿遺蹟の発掘を開始
1913年  東京の業平橋、京都の四条大橋が開通
1919年  イタリアでムッソリーニがファシスト党「戦闘者ファッショ」を結成
1956年  パキスタンで憲法が制定され世界初のイスラム共和国に
1987年 中華人民共和国・ポルトガル両政府が1999年末のマカオ返還で合意

 

324

エリザベス女王が死去 =1603年、イギリス=

生涯独身を通した女王エリザベス一世が、この日リッチモンド宮で没し、チュ−ダ−朝は断絶した。彼女は、即位前後から幾多の結婚の機会を拒み独身を通したため、すでに治世の前半から王位継承が問題とされていた。

イギリス王位継承権を持つ元スコットランド女王メアリ・スチュア−トは、エリザベスによって処刑されたが、メアリの遺児で新教徒のスコットランド王ジェ−ムス六世はイギリスの王位継承者として国民からも期待されていた。エリザベスも晩年にはひそかに彼を王位継承者と考え、重臣たちも彼とこの問題について協議していた。

スコットランド王ジェ−ムス六世がイングランド王ジェ−ムス一世として即位することにより、スチュア−ト朝の同君連合が始まる。両国は別個の教会や政治体制を維持するが、約100年後の1707年に合同し、グレ−トブリテン王国が成立する。

《クロニック 世界全史》

 輿に乗り行幸するエリザベス一世

桜田門外の変、1860年

○壇ノ浦の戦いの日
1185(元暦2)年、長州沖の壇ノ浦で、源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家一門が滅亡した。

□聖木曜日(洗足木曜目,愛の戒めの木曜日)(Maunday Thursday)
<イースター(今年は3月27日)の3日前>
キリストが十字架にかかられる前日に弟子たちと最後の晩餐を持ったことを記念する日。また、自ら弟子たちの足を洗い、弟子たちにすすんで貧民の足を洗うよう模範を示した。(ヨハネによる福音書第13章)

1185年  壇ノ浦の合戦。平家一門が滅亡
1941年  第二次大戦のアフリカ戦線で、エルウィン・ロンメル率いる独軍が進撃を開始
1953年  国際電信電話株式会社(KDD)設立
1958年  人気歌手エルビス・プレスリーが徴兵で軍隊に入隊
1965年  水系を指定する政令により「隅田川」が正式名称に
1976年  アルゼンチンで軍部による無血クーデター。イザベル・ペロン大統領が失脚
1995年 海洋科学技術センターの無人深海探査機「かいこう」がチャレンジャー海淵の10991mの世界最深部に到達

 

325

EEC(ヨーロッパ経済共同体)条約調印 =1957年、ローマ=

フランスの経済専門家ジャン・モネの考案によるEECの目的は、まず米ソの二大経済圏に挟まれたヨーロッパを世界の第三の勢力にしようとするところにあった。1957年のこの日、ローマ市役所の広間で、フランス、西ドイツ、イタリア、オランダ、ルクセンブルク、ベルギ−の6ヶ国代表が欧州経済共同体及び欧州原子力共同体設立の条約(ローマ条約)に調印した。両組織は  翌年1月1日に発足する。すでにこの頃、このEECという経済統合をさらに進めて、政治統合までもってゆこうという動きも見えている。

このヨーロッパ統合の動きはすでに1920年代から存在し、たとえはオーストリアのク−デンホ−フ・カレルギ−伯爵はヨーロッパ合衆国の結成を主張、またフランス外相ブリアンは国際連盟を舞台にヨーロッパの統一・連合を提案し、第二次世界大戦ではチャーチルなどによるヨーロッパ合衆国運動があったが、いまや、それが新しく展開したものともいえよう。

《教養人の世界史》

ドビッシ−没、1918年

□春の社日[しゃにち],春社
生まれた土地の守護神・産土神[うぶすながみ]を祀る日。春分および秋分に最も近い戊の日(前後同日数の場合は前の方の戊の日)で、春の社日を「春社」、秋の社日を「秋社」と言う。この日は産土神に参拝し、春の社日には五穀の種を供えて豊作を祈り、秋には収獲に感謝する。

□聖母マリアの受胎告知の祝日(Lady day)
天使ガブリエルが聖母マリアに救世主(メシア)の母となることを告げた受胎告知の日。

□聖金曜日(受難日,受苦日)(Good Friday)
<イースター(2005年は3月27日)の2日前>キリストの受難と死を記念する儀式が行われる。

■アメリカの休日
(金)Good Friday(グッド・フライディ)
復活祭前の金曜日。会社によっていは休みになるところもあります。

1878年 工部大学校で日本初の電燈が燈る
1906年 島崎藤村が長篇小説『破戒』を「緑陰叢書」第1篇として自費出版。自然主義文学の出発点
1941年 ユーゴスラヴィアが日独伊三国同盟に加盟。27日にクーデターで政権が崩潰し同盟を離脱
1989年  横浜の埋立地・みなとみらい21で横浜博覧会(YES89)が開幕
1992年  長崎県佐世保市のハウステンボスが開園

 

326

ベ−ト−ベン没。五十六才 =1827年、ドイツ=

1827年3月26日、「喝采せよ、友よ、喜劇は終わった」と言い残して、ベートーベンはこの世を去った。一旦、ヴェーリング墓地に埋められた彼の遺骸は後に、1888年になってウィーン中央墓地に葬られた。

もちろんナポレオンという一人の英雄の出現が時代の要請であったように、19世紀初頭の音楽界もまた、18世紀の貴族中心型から市民中心型へ移行しようという変革の時代であった。

音楽を支えるのは、王候貴族といった狭い社会だけではなくなったのである。ある特定の機会、目的、催しのための音楽だけを書く必然性は急速に少なくなっていた。18世紀の音楽愛好者にして芸術の保護者であった王候貴族の没落は、もはやすぐれた作曲家を雇い、彼等に命じて用途に応じた作品を作曲させるだけの財力と権力を失いかけていた。

こうした時代背景から見ると、ベートーベンの出現は、どこかナポレオンのそれに似ていなくない。しかしナポレオンは必ずしもボナパルトである必要はなかったが、ベートーベンはルードヴィッヒでなければならなかった。政治上の英雄は、時を隔てて見れば、時代を回転させた一つの歯車として観察し得るものであるが、芸術上の英雄は時代を超越して生きるその作品と共に、永遠の光彩を放っているのである。

1845年、ボン市、ミュンスター寺院前広場で、ベートーベン像の除幕式が行われた。
リストが中心になって、ベルリオーズの参加のもとに第一回ベートーベン音楽祭が開かれ、町にベートーベンの銅像が建てられ、ボンはようやく、ベートーベンの町としての自覚を持つようになったのだ。
 
ベートーベン没後、18年のことである。
 
 ⇒12月16日§

《私の歴史メモ》

 ボン、ミュンスター広場のベートーベン像

※楽聖忌
1827年、ドイツの作曲家ベートーベンがウィーンの自宅で亡くなった。多くの交響曲を作曲し、「楽聖」と呼ばれた。3日前、甥のカールを唯一の相続人にするように遺言書を補足し、「諸君、拍手したまえ。喜劇は終ったのだ」という有名な言葉を呟いた。29日の葬儀には2万人の市民が参列し、宮廷歌手が棺を担いでフンメルら弟子たちがそれに続いた。しかし、数々の作品を献呈され交際のあった貴族たちは誰も出席しなかった。

□聖土曜日(暗黒の土曜日)(Easter Eve)
<イースター(2005年は3月27日)の1日前>
復活前のキリストを記念する儀式が行われる。

1453年  トルコ軍がコンスタンチノープルに向かって出陣。2か月後にビザンチン帝国が滅亡
1867年  江戸幕府がオランダに発注していた蒸気軍艦「開陽丸」が横浜に到着
1884年  東京高等商業学校が開校。現在の一橋大学
1914年  東京の帝国劇場で島崎抱月脚色によるトルストイの『復活』が上演。松井須磨子が歌う『カチューシャの歌』が大ヒット
1971年 バングラデシュが西パキスタンからの独立を宣言。東西パキスタン内戦が勃発
1985年  アメリカ連邦最高裁が同性愛者の権利を認める判決

 

327

吉田松陰、下田より密航未遂 =1854年、日本=

1854年の今日、闇夜に乗じて、折から下田沖に停泊中のペリ−提督の率いる米国軍艦に、一艘の小舟が接近していった。その小舟には、瓜中万二、市木公太と名乗る2名の若者が乗っており、応対に現れた米国士官に密航を懇願したが拒絶された。 この両名とも偽名で本名は長州藩の吉田松陰と金子重輔であった。 1853年6月にアメリカのペリーが黒船四隻を率いて浦賀に来航して以来、翌月にはロシアのプ−チャ−チンが同様に長崎に来航するなど、日本をめぐる国際情勢はにわかに緊迫の度を深めていった。
松陰は「百聞は一見に如かず」と、先進国の実態を一目見るためには法を犯しても、生命に代えても断固として行かねばならぬと決意していた。

だがその結果、松陰は長州藩に蟄居させられた。蟄居の身でありながら松陰は自らの家に私塾を開き、有志を多数集めて、世界の情勢や日本の対応について松陰の見解を述べ、塾生たちを啓蒙した。世に言う松下村塾である。その塾生の中には、高杉晋作山縣有明伊藤博文など、幕末から維新にかけて、日本の近代化に貢献した俊英が多数輩出していった。

《歴史に選ばれた366人》

日本、満州問題で国際連盟を脱退、1933年

□イースター(復活祭,復活の主日)(Easter)
春分の後の最初の満月の日の次の日曜日。キリストが死後3日目にして甦ったことを記念し、春の自然の甦りを祝うお祭り。復活の象徴の卵を食べたり、ペインティングした卵を贈り合ったりして、盛大に祝う。
イースターの日どりは、325年の第1ニカイア公会議で「春分の後の最初の満月に次ぐ日曜日」と決定された。ただし、これでは、時差の関係で春分の日が場所によって異なり、イースターの日附も異なってしまうため、春分を3月21日に固定して計算されている。

■アメリカの休日
(日)Easter(復活祭)
イエス・キリストの復活を祝う祭日。

1689年  松尾芭蕉が弟子の曾良とともに、深川六間堀の芭蕉庵を出て『奥の細道』の旅に出発
1837年  飢饉救済の蜂起(大塩平八郎の乱)に失敗した大塩平八郎が自害
1845年  江戸伝馬町の獄舎が焼け高野長英が脱獄
1854年  吉田松陰が下田に碇泊中のアメリカの黒船に密航を求めるが拒絶され、翌日幕吏に捕えられる
1898年  第一次大戦で、ロシアが旅順・大連を占領
1902年  日本興業銀行設立
1918年  「市町村義務教育国庫負担法」公布
1968年  人類初の宇宙飛行士ガガーリンが、ジェット機の飛行訓練中に墜落死
1977年  大西洋のカナリア諸島の空港滑走路でジャンボ機同士が衝突。死者575人
1990年  三菱石炭南大夕張鉱業所が閉山。1030人全員解雇
1999年  日産自動車がフランスのルノーと資本提携

 

328

パリ・コンミュ−ン宣言 =1871年、パリ=

普仏戦争の敗北による屈辱的な講和とドイツ軍の入城は、パリの民衆を傷付けた。
彼等は戸口を閉ざしドイツ軍をにらみ据えていた。この沈黙の抵抗に出会ったドイツ軍は早々にパリを引き上げた。

3月18日、ティエ−ル政府は、パリ国民軍の武装解除を強行せんとした。乏しい資金を出し合って作った大砲が差し押さえられようとしたとき、民衆の怒りは絶頂に達した。
フランス史上最大といわれる反乱が開始される。政府がベルサイユに逃げ去ったあと、国民軍がパリの主権者となる。翌日国民軍中央委員会はコンミュ−ンの選挙を行うことを宣言した。

28日、市役所前広場を埋めた20万の民衆からラ・マルセイエ−ズの歌声が湧き起こり、赤旗のひらめく中でコミュ−ンの成立が宣言された。それは世界史上初めての労働者による政権であった。しかしコミューン政府もやがて短い命を閉じねばならない時が来る。
     ⇒5月21日

《教養人の世界史》

○シルクロードの日
1900(明治33)年、スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。

○スリーマイル島記念日
1979(昭和54)年、アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で放射能漏れ事故が発生した。世界初の原発事故だった。
関聯記念日
  リメンバー・チェルノブイリ・デー <4月26日>

※鑑三忌
明治、大正時代のキリスト教指導者で評論家の内村鑑三[うちむらかんぞう]の1930(昭和5)年の忌日。1891(明治24)年に信仰上の立場から教育勅語に対する敬礼を拒否して第一高等中学校講師の職を追われて以来著述に専念した。雑誌『聖書之研究』を創刊し、聖書に基づく無教会主義を唱えた。英文による『余は如何にして基督信徒となりし乎(How I become a Christian)』は数か国語に翻訳された。

 804年  最澄と空海が遣唐使として入唐
1052年  藤原頼通が宇治の別荘を平等院と命名
1869年  明治天皇が京都から江戸城に入城。事実上の東京遷都
1871年  パリで革命政府「パリ・コミューン」の成立宣言
1876年  「廃刀令」公布。武士の特権だった帯刀が全面的に禁止に
1930年  トルコが、首都アンゴラをアンカラに、コンスタンチノープルをイスタンブールに改称
1939年  スペイン人民戦線政府に対するファシストの支援を受けたフランコ軍の武装叛乱(スペイン内乱)がファシスト側の勝利で終結
1949年  政府が本土から沖縄への旅券発給を開始
1993年  江戸東京博物館が開館

 

329

アレクサンドル三世、シベリア鉄道建設を発布 =1891年、ロシア=

1850年代からすでに、ロシア領内を横断し東アジアへと延びる鉄道の敷設が待たれていた。このころはアメリカ横断鉄道が開通(1869年)されるなど長距離鉄道の建設時代であった。 こうした中、シベリア鉄道の建設は、飢饉救済のための社会事業として、またロシアの東方政策進展のため具体化され、1891年のこの日閣議決定した。

起工式は5月31日、ウラジオストクで行われ、建設は極東側のウラジオストクから西に、西側のチェリャビンスクから東に向かって、両方向から工事が開始されるが、シベリアの厳しい冬が工事の妨げとなり、容易に進まない。

1897年、ようやく西側のチェイラビンスク−イルク−ツク間と、東側のウラジオストク−ハバロフスク間が完成する。

《クロニック 世界全史》

○マリモの日
1952(昭和27)年、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定された。

 730年  奈良・薬師寺の三重塔(東塔)が建立
1602年  オランダが東インド会社を設立
1866年  アメリカ・アトランタでコカコーラの発売を開始
1891年  ロシア皇帝アレクサンドル3世がシベリア鉄道建設の勅書を発布
1912年  南極点一番乗りの争いに敗れた探検家スコットが帰途に遭難死
1951年  新入学児童への国語・算数教科書の無償給与が決まる
1952年  鴾[とき]と山椒魚[さんしょううお]を特別天然記念物に指定
1957年  日本の南極越冬隊が南極大陸に初上陸
1971年  東亜航空と日本国内航空が合併調印。5月に東亜国内航空(現在の日本エアシステム)が発足
1973年 米軍が南ベトナムからの撤兵を完了

 

330

クリミア戦争終結、パリ講和条約締結 =1856年、パリ=

イギリス、フランス、サルデ−ニャ、オスマン帝国の4ヶ国連合とロシアとの間で戦われたクリミア戦争を終結させる講和条約が、この日パリで締結された。 前年9月、ロシアのセヴァストポリ要塞の陥落がこの戦争を決着させただけに、戦争終結の必須条件は、黒海の非武装化であった。

ロシアはセヴァストポリを含む4つの海軍基地の破壊と、黒海からの艦隊の撤収に同意した。

ロシアの南下政策は頓挫し、ナポレオン戦争以来の国際的威信も失墜した。また、国内政治にも重要な意味を持つ。戦争末期に帝位に就いたアレクサンドル二世にとっても大きな衝撃となり、ロシアの後進性が一気に内外に暴露される。そのため、農奴解放をはじめとする、上からの改革を推進する契機となる。

《クロニック 世界全史》P800

シチリア晩鐘事件 =1282年、シチリア=

1282年、マフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こった。
当時のシチリア島はフランス国王の叔父であるシャルル・ダンジューの苛酷な支配下にあった。
1282年のこの日は復活祭の翌日の月曜日であり、晩祷の為に教会の前に市民が集まっていた。そこへフランス兵の一団がやってきて、その土地の女性に手を出そうとしたため、その女性の夫はいきなりその兵士を刺した。その場に居合わせたほかの市民もフランス兵に襲いかかり兵士の一団を全員殺してしまった。そのとき晩祷を告げる晩鐘が鳴ったことから、「シチリアの晩鐘事件」と呼ばれる。

この叛乱は全島に拡大し、フランス人は見つかり次第に殺され、その数は4000人以上に及んた。この叛乱の合言葉「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「マフィア(mafia)」となり、これがマフィアの名前の由来となった。

シャルル・ダンジューのアンジュー王家はシチリアから追放され、代ってシチリアの支配者となったアラゴン王家との間に20年に及ぶ戦争が起こった。

ゴヤ生誕、1746年
ゴッホ生誕、1853年

○国立競技場落成記念日
1958(昭和33)年、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成した。敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には東京オリンピックの開閉会式の会場になった。

1282年  シチリアの晩鐘事件
1856年  クリミア戦争が終結
1867年  財政難のロシアからアメリカへ720万ドルでアラスカを譲渡する条約に調印。10月18日に譲渡式
1958年  明治神宮外苑に国立競技場が落成
1987年  安田火災海上保険がゴッホの『ひまわり』を54億円で落札
1995年  国松孝次警察庁長官が自宅前で狙撃され重体
1997年  福岡県の三井三池炭鉱が閉山。124年の歴史を閉じる

 

331

フランス革命百年を記念してエッフェル塔完成 =1889年、パリ=

午後1時30分、ギュスタヴ・エッフェル(57)は、首相をはじめ各界の来賓約60名を従え300メ−トルの塔頂を目指して登り始めた。エレベーターが未完成のためである。
半数が途中で脱落し、展望台にたどりついたのは35名だった。

エッフェル塔は2ヶ月後に開催されるパリ万国博のシンボルとして計画された。
建設が始まると、デュマやモ−パッサン等の芸術家は「フランスのよき趣味、フランスの歴史に対する脅威である」とこぞって大反対したが、多くのフランス人は塔の高さに賛嘆の声をあげた。

パリ万国博は革命百周年を祝い、普仏戦争の敗北から復活したフランスの国力を誇示して、3千万人を超える観客を動員するが、エッフェル塔がもっとも人気を集めた。

《クロニック 世界全史》P877

使われた鋼鉄は7000d。工期はわずか26ヶ月。

30年間鉄橋を架け続けてきたエッフェルが、ついに空に向けて鉄塔を築いた。

 

新日本製鉄の合併 =1970年、日本=

戦後50年のちょうど折り返し点に当たる昭和45年3月31日。大阪万国博覧会が華やかに開幕した直後のお祭りムードを吹き飛ばす衝撃が日本列島を貫いた。日本航空の『よど号』ハイジャックである。

国民の目が、テレビにくぎ付けになったその朝、日本経済にとってはそれ以上に大きなできごとが歴史に記された。八幡製鉄と富士製鉄の合併による『世界最大の製鉄メーカー』新日本製鉄の誕生だ。廃墟の中から再出発した鉄鋼業界が、わずか25年で世界の頂点を極め、産業界にとって記念すべき日となった。

日本が焦土と化し、財閥解体の追い打ちをかけられた産業界が虚脱状態に陥っていたあのころ、このような日が来ることを予期した人はいなかっただろう。

《『日本を変えた日』読売新聞平成6年8月8日》

フランソワ一世没、1547年

○教育基本法・学校教育法公布の日
1947(昭和22)年のこの日に公布、翌日から施行され、学校教育の6・3・3・4制が発足した。

○エッフェル塔の日
1889(明治22)年、エッフェル塔の落成式が行われた。パリのシャン・ド・マルスの広場に立つ鉄塔で、高さは約320m。パリ万博に合わせて建設され、フランス人技師エッフェルが設計した。

1617年  江戸幕府が江戸に吉原遊廓の開設を許可
1876年  三井両替店が大蔵省の許可により三井銀行を設立。日本初の私立銀行
1889年  エッフェル塔が完成
1966年  法務省が、日本の総人口が1億人を突破したと発表
1970年  八幡製鉄と富士製鉄が合併し新日本製鉄が発足
1981年  ピンクレディが後楽園球場で解散コンサート
1987年  国鉄115年の歴史に幕。翌日から民営化
2000年 有珠山が22年ぶり噴火、住民1万人避難
2001年  大阪市にユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が開園
2002年  川崎市の向ヶ丘遊園が閉園