十二使徒
最後の晩餐に描かれている順番(左から)
1.バルトロマイ(BARTHOLOMEW)
2.小ヤコブ(JAMES THE LESS)
エルサレムの司教として活躍し、そこで殉教。コン棒を持って立つ図が多い。
3.アンデレ(ANDREWS)
ペテロの弟。ネロ皇帝の時代、ギリシャのパトラスでX字型の十字架にかかって殉教した。スコットランドの守護聖人=ユニオンジャックの旗の中にX字型の十字
4.イスカリオテのユダ(JUDAS ISCARIOT)
裏切り者ユダ。「わたしは罪のない人の血を売り渡し、罪を犯しました」と言って銀貨30枚を神殿に投げ込んで立ち去り、首を吊って死んだ。そのため、小さな皮袋を握り締めているのはイスカリオテのユダを示すシンボルである。
5.ペトロ(PETER)
もともとはシモンという名のガリラヤ湖の漁師。イエスはこのシモンをペトロ(岩)という名に変え、一番の弟子とし、天国の鍵を与え、その岩の上に私の教会を建てよと宣言した。彼が逆さ十字架にかけられたバチカンには世界最大のキリスト教会「サン・ピエトロ寺院」が建っている。大きな鍵を持っている聖人の像があれば、それは聖ペトロである。
マタイ福音書16章
あなたはペトロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。わたしはあなたに天国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる。
 |
 |
右手に大きな鍵を持つペトロ (サン・ピエトロ大聖堂) |
金・銀の鍵が交差するバチカン市国の国旗 |
6.ヨハネ(JOHN THE EVANGELIST)
洗礼者ヨハネと区別して福音記者のヨハネと呼ばれる。多くの最後の晩餐の絵で、イエスのすぐ隣に座り、イエスにもたれかかって眠っているのがヨハネ。
エーゲ海のパトモス島で「黙示録」を、エフェソスで「ヨハネ伝」を書いたといわれる。
ヨハネはそのエフェソスで死に、その墓の上に教会が建てられた。
7.トマス(THOMAS)
「疑いのトマス」として知られる合理主義者。大工の曲尺とか定規を持って描がかれることが多く、建築家や幾何学者などの守護聖人。
不信のトマス
「あの方の手足に釘の跡を見、わき腹の槍傷に自分の手を入れてみないことには復活したとは信じられない」(ヨハネ伝20章)
8.大ヤコブ(JAMES THE GREAT)
=ゼベダイの子
エルサレムで殉教したが、遺体はスペインのサンチャゴ・デ・コンポステラに埋葬されている。イスラム教に対するキリスト教の守護者。フランス語ではサン・ジャック(帆立貝の意)
9.ピリポ(PHILIP)
10.マタイ(MATTHEW)
銀行や税務暑の守護聖人で財布がシンボル
11.タダイ
12.熱心党(ゼロット)のシモン(SIMON THE ZEALOT)
べツレへムの馬小屋へ、天使に導かれて最初にキリストの誕生を見に行った羊飼いの一人。
その他文献によって十二使途に加えられるのは・・・
マツテヤ(MATHIAS)
ユダの代わり、チョット待ってや!
ヤコブの子ユダ(JUDE)
タダイの代わりにヤコブの子ユダを12使途に数える福音書もある。新約聖書の「ユダの手紙」の筆者。絶望の渕にあえぐ者の守護聖人
|