5.イエスの生涯

5.イエスの生涯その2

新約聖書(New Testament)

ギリシャ語で編纂

新約聖書は次の4つの部分から成っている。
1.福音書:イエスの生涯と教え(マタイ伝、マルコ伝、ルカ伝、ヨハネ伝の四つの福音書)
2.使途言行録:イエス亡きあとの弟子たちの言行録
3.書簡集:パウロその他の弟子たちが各地の教会や信者たちに送った手紙
4.ヨハネの黙示録:終末思想を表した幻想的な宗教文学

父なし子イエス

大工のヨセフがイエスの父親。ヨセフは単なる扶養者で、イエスは彼の子ではない。神の子なのである。マリアの妊娠を聞いて、身に覚えのないヨセフは仰天し、婚約を解消しようとするが、彼のところへも天使がやってきて事情を告げたので、マリアを妻に迎える。「悪いようにはしないから」とでも言ったのであろう。後世、ヨセフは聖人に列せられる。聖母子のそばになにやら暗い表情か不機嫌な顔の男性がいた場合、その男性はヨセフ。聖ヨセフ(サン・ホセ)を称える祭りが、スペイン三大祭りのひとつ「バレンシアの火祭り」だ。3月12日〜19日、この火祭りとともに闘牛も始まり、スペインの観光シーズンが幕を上げる。 Virgin Birth(処女懐胎=マリアが処女のままキリストを身ごもったこと)

三位一体(The Trinity)

「父なる神、神の子、聖霊」 まず神は二つとない唯一のものであること、そして三位一体とは創造主である父としての神、その子キリスト、そして聖霊。

精霊=Holy Spirit 鳩は精霊のシンボル。精霊とは「神の意を受け、神の分身としてどこへでも飛んでゆけるもの」

受胎告知(The Annunciation)

3月25日 聖霊を放出した神は天使ガブリエリを使者に立て、こう言わせる。 「アベ・マリア」=「おめでとう、マリア」  「見よ、乙女が身ごもって男の子を産む」(旧約聖書中の最大の預言者イザヤの預言) 恐れず妻マリアを迎え入れなさい。(マタイ伝、ヨセフの夢)

処女妊娠、この無理無体かつ、とんでもない不条理にキリスト教の全てがかかっている。この無理無体がなければイエス・キリストも生まれて来ないし、今日のヨーロッパ文化というものもない。この『受胎告知』を主題にした作品のない絵画館は、ヨーロッパのどこにもない。 

ルカ福音書第1章「受胎告知」 「マリア、恐れることはない。 貴女は身篭って男の子を産む」 「どうしてそのようなことがありえましょうか。 私は男の人を知りませんのに」 

宗教画に込められた約束事として、聖母マリアは赤と青の衣をまとっている。赤は神聖な愛、青は天の真実を象徴。持ち物の約束事のことをアトリビュート。「受胎告知」では小道具として聖書(旧約)を開いている。人間と神の仲介役である大天使ガブリエルのアトリビュートは「白百合」天使は伝令使としての笏か、純潔のシンボルとしての白百合の花、またはオリーブの枝を手にしている。差し込む黄金の光(聖霊)の中には、平和の象徴としての鳩が舞っている。

フィレンツェでは特殊事情(町の紋章が白百合)により、オリーブの枝を持つ。オリーブは平和のシンボル=ノアの箱舟から放たれた鳩が洪水がおさまった証拠に咥えて来た。

無原罪のお宿り(The Immaculate Conception)

マリアが母アンナの胎内に宿った瞬間から、人間が生まれながらにして持っている「原罪」を免れている。祝日は12月8日、スペインのマリア信仰の最大の原動力になる。

聖家族 サグラダ・ファミリア(Sagrada Familia) マリアとイエス、養父ヨセフ、それに時としてアンナを加えたものを言う。バルセロナ聖家族教会

キリストの降誕

月が満ち、マリアはヨセフの故郷であるベツレヘムの馬小屋でイエスを出産する。ベツレヘム スペイン語でベレン⇒ベレン人形の語源。1月1日 イエスが割礼を受けた日。

AD ANNO DOMINI(我等が主の年)ディオニュシウスがADを採用するようローマ教皇に提案したが、その際ちょっとした計算ミスをした。現在ではヘロデ王は前4年に死んだことが確認されていることから、イエスはBC4年に生まれたとされている。

東方三博士の礼拝

不思議な星に導かれて、東方からやってきた三人の博士たち。学者のメルキオール、通詞ガスパール、エチオピアの天文学者バルタザール。彼等はユダヤのヘロデ王を訪れて尋ねる。ユダヤの王として生まれたお方はどこにおられますか?私たちは東方でその方の星を見たので、拝みにきたのです」(マタイ伝第二章)

東方とはペルシャ(現イラン)のことで、三人の博士はペルシャ宮廷に使える占星術師で、英語でMAGIマギ。=MAGICの語源とされる。星の導きでイエスを訪ねてやって来た三博士は、初めてイエス・キリストを礼拝したユダヤ民族以外の人々ということで、後に世界宗教となるキリスト教の将来を象徴する。1月6日は東方三博士がイエスに贈り物をした日である。

三つの捧げ物とは

  1. 黄金=神の国の王の栄光

  2. 乳香(にゅうこう)=崇高な神性

  3. 没薬(もつやく)=死、受難

聖書には博士の人数は書いてないが、捧げ物が三種であることから後に三博士とされた。三博士=老年、青年、壮年の世代を暗示=万人の心の支えになるという普遍性を象徴。もう一方、デューラーの絵に見られるように、ヨーロッパ、アジア、アフリカの三大陸を描くことで、世界宗教としてのキリスト教の普遍性を表現。

ジョットの絵の画面中央の夜空に長い尾を引く星は、ハレー彗星と見られている。1986年のハレー彗星大接近の際に、探査用の人工衛星が「ジョット」と名付けられた。占星術は当時では最先端の天文学であり、その先進地域である東方=ペルシャの権威ある人々に礼拝を受けたという点にこの場面の意義がある。

ヘロデ王は激怒し、新たな王の出現を恐れて、ベツレヘム一体の二歳以下の男児を皆殺しにする。幼児虐待者のことをヨーロッパでは「ヘロデ」という。聖母子とヨセフのエジプト行。天使がヨセフの夢枕に立ち、「幼子とその母を連れてエジプトに逃げなさい」と告知。

キリストの洗礼

大工の子イエスを宣教の道に歩ませたのは、洗礼者ヨハネ。今では洗礼も頭にちょいちょいと水をかける程度だが、ヨハネがイエスに洗礼を施した当時は、ヨルダン川に蹴おとして頭を押さえ付け、溺死寸前になったところを引き上げるといった厳しいもので、一度死んで新たに生まれ変わるという意味を持っていた。

洗礼者ヨハネは、毛皮を着て描かれることが多い。荒野の修行僧であるヨハネは、「自らの罪を悔い改める」ための儀式である洗礼を重視した。ヨハネの母エリザベトとイエスの母マリアは親戚であった。(ルカ1:36)。キリスト教において、伝統的にヨハネはイエスの先駆者。このため東方正教会では先駆授洗(Forerunner)の称号をもって呼ぶ。洗礼名としても好まれ、他のヨハネと区別するため、ジャン=バティスト(フランス語)ととくに呼ぶこともある。

洗礼者ヨハネの斬首事件=舞姫サロメはヘロデ王の前での舞の褒美に「聖ヨハネの首を!」所望したため、 洗礼者ヨハネは悲劇的な死を遂げる。その首は盆に載せて運ばれ、少女に渡り、少女はそれを母親に持って行った(マタイ伝14章)

放蕩息子

ルカの福音書 悔い改める心とそれを許す心の物語。 兄:「私は何年も父上に仕え、言いつけに背いたこともない。そんな私のための宴席に用意してくれたことのないご馳走を、なぜ娼婦に財産を使い果たした弟のために用意するのですか」 父:「息子よ、お前はいつも私の側にいる。私のものは、すべてお前のものだ。しかし、あの弟は死んでいたのに生き返ったのだ。いなくなった者がみつかったのだから、祝宴を開いて喜ぶのは当たり前でないか」ルカ15。弟は兄に無いものを持っている=「悔い改め」の心。愛は、自分の功績によって得られるものだという驕りが、兄にはある。レンブラントの遺作となったこの「放蕩息子の帰還」は、人間の内面的な模写ではレオナルド・ダ・ヴィンチをも上回るほどの境地を誇った巨匠の人生の総決算ともいうべき作品。愛は恵みであり、自ら獲得するものではない、というイエスの教えをここまでみごとに視覚化してみせた絵はない。不器用に突き出した手⇒これほど温かみをもった手の表情を他の画家の作品に見出すことはできない。

キリストの奇跡

キリストが公衆の前で行った最初の奇跡。ガラリアのカナという村での婚礼の席で水を葡萄酒に変えた。

山上の説教=幸いなるかな、貧しき者。天国はその人のものである。幸いなるかな、悲しむ者。その人は慰められん。幸いなるかな、柔和なる者。その人は地を継がん。

人、もし汝の右の頬を打たば、左をも向けよ…・ 汝らの敵を愛し、汝らを責むる者のために祈れ…・ 

一日の苦労は一日にて足れり…・ 求めよ、さらば与えられん…・・ 幸いなるかな、貧しきもの 敵を愛し、汝らを迫害するもののために祈れ

よきサマリア人=ある時、ユダヤの旅人が追い剥ぎにあって衣服を奪われた上に重傷を負わされた。 ところが、通りかかったユダヤ教の祭司も、同じユダヤ民族であるレビ人も見て見ぬふりをして助けようとしない。結局助けたのは、ユダヤ人が軽蔑し、敵視していた隣国のサマリア人で、彼は旅人を介抱した上に宿屋まで運び、主人に金を渡して世話を頼み、不足が出れば帰路に支払うとまで申し出る。

旧約聖書に汝の隣人を愛せよとありますが、誰が隣人なのか? 「その人を助けた人です」 「行って、あなたも同じようにしなさい」ルカ伝10 真の意味での隣人愛とは単に隣人で「ある」こと以上に、隣人に「なる」ことと説く。

伝道師を目指したゴッホ 牧師の家に生まれたゴッホの言葉=「宗教はうつろい、神は残る」
ピストル自殺を試みて失敗、一昼夜に渡って苦悶したあげくに絶命した彼の葬儀は、キリスト教が自殺を禁じているために教会で行うことができなかった。みずから「よりサマリア人」たらんとして、持てるもののすべてを貧しい人々と分かち合おうとして果たせなかったことを思えば、ゴッホの最後はあまりにも哀れである。ゴッホの「よきサマリア人」は自分で自分の耳を切り落としてしまった直後に描かれている。

シモン家の饗宴=マグダラのマリアは「主に香油をぬり、自分の髪の毛で、主の足をふいた」(ヨハネ伝 12:1-8) 過越の祭の六日まえに、イエスはベタニヤに行かれた。そこは、イエスが死人の中からよみがえらせたラザロのいた所である。イエスのためにそこで夕食が用意された。その時、マリヤは高価で純粋なナルドの香油一斤を持ってきて、イエスの足にぬり、自分の髪の毛でそれをふいた。すると、香油のかおりが家にいっぱいになった。

5.イエスの生涯その2